我が家は洗面室にホシ姫サマを取り付けましたので。 洗濯機から出した洗濯物はいったんハンガーでホシ姫サマにどんどんかけていって。 その後ベランダや日当たりのいいリビングに移しています。が、わざわざ日当たりのいい場所に移すほどでもないちょっとした物を干したい
Category 洗濯
衣類乾燥の時短ワザをガチで検証してみた!
YouTuber風のタイトルで攻めてみた(*‘∀‘)我が家の洗濯に使用しているのは、ドラム式の洗濯乾燥機です。 1年前に買い替えたパナソニックのNA-VX8700です。洗濯機、寿命を迎えるの巻。そしてNew洗濯機は・・・♪ : いえ*もの*ことびより育休中の今は大抵1日に2回洗濯して
靴下洗濯を地味に楽にするアイテム・・・ソックスター♪
いきなりですけど、少し前にこんなものを買いましてん!! sockstar(ソックスター)という商品です。 ↑ベルメゾンの商品ページにリンクしています。何に使うものかと言いますと。 この丸いクリップで一足分の靴下を。 こんな風にはさみまして。重なり合った内側の2枚を
室内物干し設備、改めてpid4M最強説。
我が家にある3つの室内物干し設備。洗面室のホシ姫サマ。
リビングのpid4M。 そして、寝室のホスクリーン。 だいぶ前に、これら3つの使い勝手について記事を書きました。■ホシ姫サマ⇒我が家の室内物干し設備、使い勝手の考察。まずはホシ姫サマ!■pid4M⇒室内物干し設
New洗濯機、インパクト大だったのは乾燥機能の進化!
1ヶ月ほど前、買い替えにより我が家にやってきたNew洗濯機。 Panasonicのドラム式洗濯機、NA-VX8700です。⇒洗濯機、寿命を迎えるの巻。そしてNew洗濯機は・・・♪ ↑の記事にも書きましたが、我が家の洗面室の狭小さコンパクトさゆえ洗濯機置き場のスペースもギリギリで、
ニトリのピンチハンガーを100円で家事ラクアイテムに変身させるの巻
洗濯の記事が続いてアレなんですが、今回はピンチハンガーのお話であります。洗濯♪だいぶ前にこちらのピンチハンガーについて書きました。⇒家事ラク重視のNewピンチハンガー♪とランドリー用品収納事情 これ、ベルメゾンの取り入れ簡単ピンチハンガーという商品でして。
洗濯物、干すときのひと手間で取り込み作業をスムーズに!
今回は洗濯動線についてのお話であります。無駄にめちゃくちゃ長文なので、気が向いたらお付き合いください。洗濯という家事の手間を減らすのって、洗う、干す、取り込む、たたむ、しまうという各作業での移動距離をいかに少なくするか。にかかっているというのがよく言われ
室内物干し設備、使い勝手の考察。ラストはホスクリーン。
しばらく気分的にかなり落ちていたのと、公私ともに忙しくバタバタしていたのとで、ブログに気持ちが向かわず、更新の間が空いてしまいました・・・。若干今さら感がありますが、室内物干しシリーズの続きです。我が家の室内物干し設備の使い勝手を勝手に考察するシリーズ。
物干しワイヤーpid4M、ハンガーとの相性を勝手に検証するの巻
しつこいくらいい室内物干し設備の記事が続きますが、あと数回お付き合いください・・・。我が家の室内物干し、ホシ姫サマ、pid4M、ホスクリーン。 トラコミュ いえづくりのこだわりトラコミュ 家事がラクできる家づくりの工夫♪前々回、前回でホシ姫サマ、pid4Mの実際の
室内物干し設備、使い勝手の考察。続いて物干しワイヤーのpid4M!
私の強い強い希望により設置した、
我が家にある3つの造り付け室内物干し設備。ホシ姫サマ、pid4M、ホスクリーン。 トラコミュ いえづくりのこだわりトラコミュ 家事がラクできる家づくりの工夫♪・・・の中の、ホシ姫サマについて前記事では暑苦しく語りましたが。⇒我