またまたお片付けの記事です。

我が家のお風呂、おもちゃが大量に陣取っています。
たびたび断捨離するのですが、
大半は兄弟のどちらかが現役で遊んでいるおもちゃなので、
残念ながら量が大幅に減ることはありません・・・。

そのおもちゃたち、これまでは、
床にこんな感じでごちゃっと置いたり・・・。
お風呂おもちゃ_before1
おもちゃに付属だったたネットに入れて、
壁にペタッとはっておいたり・・・。
お風呂おもちゃ_before2
あちこちに点在していました。
もうこれが長いことストレスでストレスで・・・。
床に置いてあるおもちゃは掃除のときに邪魔だし、
水切れが悪くほっとくとすぐにヌルヌルになってしまうし、
ネットに入れてあるおもちゃも、
水切れが良いようでいてやっぱり布なので、
なんとなくジメッとしてカビっぽくなります。

で、どうしようかなぁと考えまして。
最初は、おもちゃ入れの定番(かな?)の
タブトラッグスにひとまとめにすれば良いかなんて思いましたが。

 

視覚的にはスッキリ、掃除も楽になりそうだけど、
結局水切れは今と変わらないわけで、
衛生的な状態は改善しないので却下。

次に、誰かのブログで見かけたんだったと思いますが、
IKEAのこれ(FANGSTというそうですね)の不要な部分を切り落として
洗濯用ポールにぶらさげようかなと思ったのですが。

 

やっぱり布だからカビるかなぁというのと、
高いところに収納すると子供の手が届かないので、
自分でお片付けをしてくれなかろうということで、
これもやっぱり却下。

というわけでなかなか解決策が見つからず、
お風呂のおもちゃもいずれ卒業するから、
それまでぐっと我慢するかなんて境地でいたのですが、
100円ショップでふと思いついてしまいました!
(というほど大したことじゃないですが)

まずは、フック付の吸盤を壁に6個取り付けまして。
(これは無印のものです)
お風呂おもちゃ_after1
そこに、100円ショップで見つけたカゴをひっかける!
お風呂おもちゃ_after2
ポイントは壁からちょっぴり隙間が空くことだったりします。
お風呂おもちゃ_after3
で、ここにおもちゃをエイッと収納。
お風呂おもちゃ_after4
視覚的なごちゃごちゃは全然変わっていないのですが、
この収納で圧倒的にストレスフリーになりました!
換気扇を回しておけば朝にはおもちゃもカラッカラに乾燥。
ポンポン投げ入れるだけなので、
子供も自分でお片付けしてくれます。
それに、床におもちゃがなくなったら・・・。
お風呂おもちゃ_after5
洗い場が広々として、我が家のお風呂って、
思ったより広かったんだなと実感。
おもちゃが置いてあったあたりの床のヌルヌルもなくなりました。

私がアレコレ収納の試行錯誤をしていると、
夫は大抵「我関せず」という感じでノーコメントですが、
この収納に関しては「なかなか秀逸だ」とお褒めいただきました。

ちなみに、お風呂の中の写真に写っていない箇所は、
ごちゃごちゃを改善すべく奮闘中です。
近々記事にできるといいなと思います。

最後までお読みいただきありがとうございます。
ランキングに参加しています。応援クリックいただけると嬉しいです!


にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納へ