ハウスメーカーを選ぶにあたって、かなり早い時期から、
重視するポイントに挙げていたことがあります。

それは、
高気密&高断熱で、冬暖かい家
が建てられることです。

建て替え予定の夫の実家は、築40年。
冬はあり得ないくらいの極寒です
義両親ももう高齢で寒さがこたえるので、
次はできるだけ暖かい家にしてあげたいというのが理由のひとつ。

そして、私たちは今はマンションに住んでいるのですが、
高気密&高断熱で南向きの部屋は、冬は暖房いらずの暖かさ。
そこに慣れきった私たちも、戸建てに住み替えたことで、
冬が寒くなるのはできるだけ避けたい・・・
というのがもうひとつの理由。

そうすると・・・。

当然候補になってくるのが一条工務店ですね。

ご存知のとおり(?)、一条工務店は、
気密性・断熱性を表すQ値・C値がトップクラスです。
そのあたりはこのページに詳しく書いてあります。
⇒「一条工務店の評判、坪単価


というわけで、モデルハウスに訪れました。

営業さんの説明を聞くと、確かに冬は快適そう!!という印象でした。
標準で全館床暖房、
全サッシが樹脂サッシ(他の大手メーカーだと大抵アルミ樹脂複合サッシ)
おまけに全窓にハニカムシェードまで標準でついてきます。

そして、静岡県創業のハウスメーカーだけあって、
耐震性にも強いこだわりがあり、構造的にも安心感あり。
ちなみに、建築関係の知識のある知人が、
「耐震性を高めるためには重心(重さの中心)と剛心(強さの中心)を一致させること!」
と強調しているのですが、この表現を使ったのは一条工務店だけでした。


それに、これまた標準仕様でそこそこのグレードの設備がついてきます。
にも関わらず、坪単価でいくと他の大手ハウスメーカーより安いので、
おそらく500万程度安く家ができそうな感じ!!

かなりいいかも~!!とその場ではテンションがあがり、
一条工務店びいきになって帰ってきたのですが、
(単に影響されやすいだけか・・・)
後で冷静になってみるといくつか懸念点がありました。

★設備系が全て一条工務店オリジナル(だから安いんだけどね)
⇒後で一条工務店に何かあった場合などの対応が不安です。
 それに選択肢が少ないので、家を造る楽しみがあまりないというか、
 マンションの設備を選ぶような感じで戸建てを建てる、
 というイメージだなと思いました。

★外壁のタイルは一部のみ
⇒後々のメンテナンスを考えると、
 全てタイルにできた方がいいなと思います。
 あ、これは一条工務店で建てるなら、i-smartと決めていたからです。

★デザイン性がイマイチかも・・・
⇒これはいろんなブログやサイトで指摘がありますね
 もちろん自分たちで頑張ってステキな家にしていけばいいんですが、
 ある程度ハウスメーカーにもリードして欲しいなと思うので・・・。

★閉め切った生活を推奨している?
⇒ほぼ何でも標準でついてくる一条工務店ですが、
 窓の網戸は標準ではないのです。 理由を聞くと、
 「これだけ気密性・断熱性が高ければ、
  夏も窓を開ける必要がないんです」
 という答えが返ってきました
 え、気密性・断熱性が高くてクーラー代が安く済むとしても、
 そんなに多用せずできれば自然の風で過ごしたくない・・・?
 私だけ??

 と心の中でつぶやいた私・・・。
 確かに気密性・断熱性は重要なんだけど、
 それに頼り切る生活もいかがなものかなぁと思ったのです。

という感じで、性能の高さと値段のバランスからいくと、
かなり魅力的ではあったのですが、決断するにいたらず、
「他のハウスメーカーがイマイチだったら、
 一条工務店にもプランニングしてもらおうかな」
というスタンスでした。

なので、候補としてはわりと上の方にいたと思います。
でもね、営業さんは何回か電話をかけてきたのですが、
一度実邸見学会のお誘いを断ったところ、
(ほんとに予定があって行けなかっただけなのに・・・)
見込みがないと思われたのかパタッと電話が来なくなりました。
こちらも「アレ?」って感じで・・・。

なので、結局一条工務店とは縁がなかったのかなぁと思っています。
なんと言うか、ハウスメーカー選びというのは、
ほんとにハウスメーカーの魅力だけで決まらないもので、
タイミングや出会いによるところが大きかったなぁと思います。

ムダに長文になってしまいました
最後までお読みいただいた方、ありがとうございます!

応援クリックいただけると励みになります☆


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 住まいブログ 二世帯住宅へ