前回の記事に応援クリックありがとうございました☆
こんな自己満足なブログですが、
読んでくださった方がいて嬉しいかぎりです[emoji:i-179]
さてさて、設備や内装の検討なども書いていきたいんですが、
その前に、セキスイハイムとの契約時点の間取りについて
書いておこうと思います。
間取りの満足度が高かったことも、
セキスイハイムに決めた理由のひとつなので、
そのあたりの思いを交えつつになります。
まずは1階。親世帯+共用の水回りです。

スキャンしたものなので見にくいですね・・・。
しかも手描きでいろいろ書き込まれてます
契約後の打ち合わせで、壁の位置や、
収納の取り方など少々変わっていますが、
ゾーニングとしてはほぼ同じ状態です。
間取りに関しては特に不満はないので、
今後も大きな変更はないかなと思っています。
ちなみに1階は親世帯なんですが、将来的に自分たちが使うことを想定し、
ほとんど私たち夫婦の希望で間取りを考えています。
義両親のおおらかさに甘えてますが、いいんだろうか・・・。
ざっくり見ると、こんな感じになってます。

東南の玄関から入って、
南側中央にLDK
北西に寝室
南西に和室
北側に浴室・洗面などの水回り
ごくごく普通の間取りですが、私なりの気に入りポイント。
まずひとつめ。
★回遊性が高い!

今回間取りを考えてもらうにあたって、
回遊性は大きなテーマのひとつでした。
と言っても明確にはハウスメーカーには伝えなかった気がしますが
矢印で示したように各部屋間をクルクル回れるようになっています。
行き止まりはほとんどありません。
すぐ近くの場所に移動するのにグルッと迂回せずとも良いので、
生活していく上での動線的なストレスが軽減されるかな?
と思っています。
あとは、和室がLDKにも寝室にもつながっているので、
LDK側をオープンにすれば広々LDK、
寝室側をオープンにすれば義両親のプライベートスペース、
という感じで使い分けられるのが、
将来家族構成が変わってきても使い勝手が良さそうと思っています。
ただ、回遊性を高めた結果、ドアが多く壁が少なくなっています。
義父は絵を描くのが趣味なので、
絵の飾る壁の確保に今はちょっと頭を悩ませています。
そしてそして。

順番に行きます。
★親世帯寝室からトイレが近い
①の部分です。
ヘーベルハウスとの打ち合わせ記録でも書きましたが、
既に高齢の義父がトイレが近いことや、
将来的な介護の可能性を考えると、
親世帯寝室からトイレが近く、かつ、
引き戸で横から入れること
を実現したいと考えていました。
ヘーベルハウスの間取りでは、それをかなえようとすると、
あちこち無理が来てしまい・・・。
ハイムの案では最初からこの部分が考えられていました。
★水回りの動線の良さ
②の部分です。
洗面所と脱衣スペースを分けているのですが、
洗面所→脱衣スペース→浴室がまっすぐな配置となっています。
親世帯の入浴や家事の動線的に、クネクネ曲がらなくて良くなります。
↑これが意外とストレスだと何かの本で読みました。
あとは、子世帯が階段降りて浴室に行く際の動線も確保できていること、
そして、洗面所2畳・脱衣スペース2.5畳とそれなりのスペースがあること、
も私の中では大きなポイントです。
この水回り動線の良さがヘーベルハウス案と比べて、
セキスイハイム案は圧倒的に優れていたのです。
★親世帯LDKから子世帯への出入りが目に入る
③の部分です。
LDKの入り口は引き込み戸になっているので、
フルオープンにすれば、玄関・階段ホールと一体化して、
リビング階段のようになります。
前にも書きましたが、子供たちがある程度大きくなると、
共働きの私たち夫婦がいないところに子供たちが帰宅する、
というシーンが多くなると思っています。
私たち世帯のLDKに子供部屋が隣接していても、
結局それでは子供に目が届かなくなってしまう!
というわけで、子供たちの帰宅時には、
祖父母とできるだけ顔を合わせられるような配置が希望でした。
★仏壇の位置
④の部分です。
これは特に希望したわけではないんですが・・・。
義父が少々家相を気にするということを伝えたところ、
仏壇の位置を気にかけてくれました。
東向きに配置してくれたのはまぁ想定内なんですが、
2階のこの箇所、私たちの寝室のクローゼットにあたります。
つまりね、仏壇(仏さま)の上を人が歩かないというわけです。
3社プランニングをしてもらいましたが、
ここまで考えてくれたのはハイムだけでした。
私はそんなに家相は気にしないのですが、
それを考慮してくれたというのはポイント高し!です。
主なお気に入りポイントは以上です!
ひとつひとつ見ると大したことないというか、
ごく平凡な要望だと思います。
でも、予算に上限がある以上、家の大きさには制限があります。
その制限の中で希望の間取りをかなえようとすると、
結局はパズルをどう組み合わせるかの検討になるわけです。
その検討過程でシューズクロークなんかは諦めたのですが、
実現できたものと諦めたもののバランスを考えると
一番満足度の高かったのがこの間取りです。
間取りを作るって、簡単なようで難しいですよね・・・。
ほんと、あまり他の人には興味のないような間取りの記事でしたが、
長々と書いてしまいました・・・。
お読みいただいた方、ありがとうございます☆
懲りずに次回は2階を書こうと思います!
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

こんな自己満足なブログですが、
読んでくださった方がいて嬉しいかぎりです[emoji:i-179]
さてさて、設備や内装の検討なども書いていきたいんですが、
その前に、セキスイハイムとの契約時点の間取りについて
書いておこうと思います。
間取りの満足度が高かったことも、
セキスイハイムに決めた理由のひとつなので、
そのあたりの思いを交えつつになります。
まずは1階。親世帯+共用の水回りです。

スキャンしたものなので見にくいですね・・・。
しかも手描きでいろいろ書き込まれてます
契約後の打ち合わせで、壁の位置や、
収納の取り方など少々変わっていますが、
ゾーニングとしてはほぼ同じ状態です。
間取りに関しては特に不満はないので、
今後も大きな変更はないかなと思っています。
ちなみに1階は親世帯なんですが、将来的に自分たちが使うことを想定し、
ほとんど私たち夫婦の希望で間取りを考えています。
義両親のおおらかさに甘えてますが、いいんだろうか・・・。
ざっくり見ると、こんな感じになってます。

東南の玄関から入って、
南側中央にLDK
北西に寝室
南西に和室
北側に浴室・洗面などの水回り
ごくごく普通の間取りですが、私なりの気に入りポイント。
まずひとつめ。
★回遊性が高い!

今回間取りを考えてもらうにあたって、
回遊性は大きなテーマのひとつでした。
と言っても明確にはハウスメーカーには伝えなかった気がしますが

矢印で示したように各部屋間をクルクル回れるようになっています。
行き止まりはほとんどありません。
すぐ近くの場所に移動するのにグルッと迂回せずとも良いので、
生活していく上での動線的なストレスが軽減されるかな?
と思っています。
あとは、和室がLDKにも寝室にもつながっているので、
LDK側をオープンにすれば広々LDK、
寝室側をオープンにすれば義両親のプライベートスペース、
という感じで使い分けられるのが、
将来家族構成が変わってきても使い勝手が良さそうと思っています。
ただ、回遊性を高めた結果、ドアが多く壁が少なくなっています。
義父は絵を描くのが趣味なので、
絵の飾る壁の確保に今はちょっと頭を悩ませています。
そしてそして。

順番に行きます。
★親世帯寝室からトイレが近い
①の部分です。
ヘーベルハウスとの打ち合わせ記録でも書きましたが、
既に高齢の義父がトイレが近いことや、
将来的な介護の可能性を考えると、
親世帯寝室からトイレが近く、かつ、
引き戸で横から入れること
を実現したいと考えていました。
ヘーベルハウスの間取りでは、それをかなえようとすると、
あちこち無理が来てしまい・・・。
ハイムの案では最初からこの部分が考えられていました。
★水回りの動線の良さ
②の部分です。
洗面所と脱衣スペースを分けているのですが、
洗面所→脱衣スペース→浴室がまっすぐな配置となっています。
親世帯の入浴や家事の動線的に、クネクネ曲がらなくて良くなります。
↑これが意外とストレスだと何かの本で読みました。
あとは、子世帯が階段降りて浴室に行く際の動線も確保できていること、
そして、洗面所2畳・脱衣スペース2.5畳とそれなりのスペースがあること、
も私の中では大きなポイントです。
この水回り動線の良さがヘーベルハウス案と比べて、
セキスイハイム案は圧倒的に優れていたのです。
★親世帯LDKから子世帯への出入りが目に入る
③の部分です。
LDKの入り口は引き込み戸になっているので、
フルオープンにすれば、玄関・階段ホールと一体化して、
リビング階段のようになります。
前にも書きましたが、子供たちがある程度大きくなると、
共働きの私たち夫婦がいないところに子供たちが帰宅する、
というシーンが多くなると思っています。
私たち世帯のLDKに子供部屋が隣接していても、
結局それでは子供に目が届かなくなってしまう!
というわけで、子供たちの帰宅時には、
祖父母とできるだけ顔を合わせられるような配置が希望でした。
★仏壇の位置
④の部分です。
これは特に希望したわけではないんですが・・・。
義父が少々家相を気にするということを伝えたところ、
仏壇の位置を気にかけてくれました。
東向きに配置してくれたのはまぁ想定内なんですが、
2階のこの箇所、私たちの寝室のクローゼットにあたります。
つまりね、仏壇(仏さま)の上を人が歩かないというわけです。
3社プランニングをしてもらいましたが、
ここまで考えてくれたのはハイムだけでした。
私はそんなに家相は気にしないのですが、
それを考慮してくれたというのはポイント高し!です。
主なお気に入りポイントは以上です!
ひとつひとつ見ると大したことないというか、
ごく平凡な要望だと思います。
でも、予算に上限がある以上、家の大きさには制限があります。
その制限の中で希望の間取りをかなえようとすると、
結局はパズルをどう組み合わせるかの検討になるわけです。
その検討過程でシューズクロークなんかは諦めたのですが、
実現できたものと諦めたもののバランスを考えると
一番満足度の高かったのがこの間取りです。
間取りを作るって、簡単なようで難しいですよね・・・。
ほんと、あまり他の人には興味のないような間取りの記事でしたが、
長々と書いてしまいました・・・。
お読みいただいた方、ありがとうございます☆
懲りずに次回は2階を書こうと思います!
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

コメント
コメント一覧 (9)
その中で自分好みにも考えていかなくてはならず、これから形になるのが楽しみですね^_^
間取り図が大好きなので、色んなブログを拝見しています。
ハイムさんでここまでできるって素晴らしいですね!!ハイムさんはとかく間取りの融通が利かないとよく聞くし、うちの場合、ずいぶん譲った部分がありました(それでも不便ではないんですよ、ちゃんと考えてくださっていますし)。ですが、こちらで拝見した間取りは私の希望からしてもかなり完璧に近いです!自分が住むわけでもないのに、興奮しちゃいましたww
2階の間取りも楽しみにさせて頂きますね^^
そうですね~。二世帯だと、間取りも設備も考えることが倍で・・・。なかなか前に進むのが大変です。でもヒロパパさんの仰るとおり、形にしていくのを楽しみたいと思います!
実際に建てた方からこんなコメントいただけると嬉しいです~☆
ハイムの間取りは、細かく壁位置の微調整ができたり意外と融通が利くなと思いましたが、それでも間取りを作るのはほんとに難しいですよね・・・。我が家もやっぱりいくつか諦めた部分はありますし。
2階の間取りも良かったらまた読みに来てください!!(あ、でも2階の間取りはあんまり工夫がないです・・・)
この間取り良いですね~。
中々考えられてると思います。
間取りは、誰しも考える部分ですよね。
そこに住まう家族が快適に(ストレスフリー)動ける動線確保って大事ですよね。
ハイムではセンターLDKは王道ですよね。(うちもです。)
間取りを考えてくださったのはハイムの方ですが、そう言っていただけると嬉しいです!自分でもいろいろ間取りを考えてみたりしましたが、考えるほど分からなくなりました・・・。難しいですよね。
センターLDK、ハイムでは王道なんですね~。知りませんでした!
本当に良い間取りですね!(お世辞抜きです!)
導線にも配慮され実用的で素敵です。間取りに無駄が無いですね!
私はグランツーユーで契約してます。私の間取りも回遊を採用してます(笑)
他人ながら住んでみたいです!!!
完成後のWEB見学会が非常に楽しみになってきました。
外観といい、内観といい、良いお家ですね!!
間取りに関して「こうしておけば良かった~」っていう後悔ポイントは既にいくつかあるんですが、でもやっぱり他のハウスメーカーと比較してハイムの間取りの提案はずば抜けて良かったなと思います。
時々「ハイムにして良かったのかな・・・」なんて迷いが出ますが、そんなときはブログを読み返すと「間取りが良くてハイムにしたからやっぱりそれで良かったんだ!」と初心を思い出せるので、記録を付けておいてよかったななんて思います。
回遊性、重要ですよね!!さるさんの間取り記事も楽しみです♪
あこがれます!