1階の間取りに続きまして、次は2階です。
2階の間取りはこんな感じです。

水回りが少ないので1階よりシンプルです。
ゾーニングとしては。

中央部にLDK
北西に子供部屋
南西に主寝室
北東にトイレ・洗面などの水回り
と言った感じ。
1階は回遊性が大きなテーマでしたが、
2階はLDKを中心として放射状に各部屋が配置しています。
1階から上がってきてどこかの部屋に行くには
必ずLDKを経由することになるので、
子供たちが思春期を迎えた頃、この間取りが、
家族のコミュニケーションに役立つといいなと期待して・・・。
このときの間取りでは、子供部屋はまだ仕切らず、
オープンにしてリビングと一体化させる予定でしたが、
長男ももう5歳。子供部屋として使う日も遠くないかな?
と思い、結局今はすでに壁・ドアでLDKとは仕切る設計になっています。
子供部屋内部のみ壁は作らずに大きな一部屋にしておく予定。
でも、これまた1階と同様、ごくごく普通の間取りですね
2階はそこまで動線なんかにこだわらなかったので、
ヘーベルハウスでもセキスイハイムでも優劣ない提案でした。
ただ、ほぼ同じ金額で、ヘーベルハウスは46坪、
セキスイハイムは51坪の提案だったことから、
セキスイハイムの間取りはやっぱりゆとりがありました。
それゆえのお気に入りが2階にはいくつかあります。

★LDKにプラスアルファ空間
①の部分ですね。LDKが少しL字型になっていて、
ちょっとだけ独立しているっぽい空間が取れています。
「必要な部屋だけを配置した間取り」ではなくて、
こうしたプラスアルファの空間があることでほんの少しだけ夢が広がります。
当面は手持ちのデスクを置きPCスペースかなと思っていますが、
将来は壁一面本棚にして読書スペースにしたいな~
とか、
間仕切り家具で仕切ってこもれる空間にしたいな~
とかね。
その楽しみがあるというのは大きいです。
★アイランド型キッチン
②の部分です。
LDKがわりと広めに取れていることから、
キッチンもアイランド型を配置できました。
キッチンをアイランドにしたい!と言っても、
別にオープンでハイセンスなキッチンを目指しているではなく、
(きれいに保つ自信はないしね・・・)
壁付けせずに両側に動線を取れると、
回遊性が高くていろいろ効率がいいだろうと思うのです。
キチキチの広さだとアイランドキッチンはきついかな、
と思うので、これもゆとりの坪数ゆえの間取りです。
★キッチンから水回りへの動線
③の部分です。
これは広さとはあんまり関係ないし、
別にそこまで考えられた動線!!ってわけでもないんですが。
日々の暮らしを考えると、キッチンで作業しながら、
洗濯やら、朝の身支度やら、長男にトイレから呼ばれたり、
と、わりと頻繁に水回りを行き来していることが多いわけで、
ここはやっぱり近い方が断然便利ですね。
ただ、洗濯機もここにあるので、
ほんとはここからバルコニーに出られれば、
洗濯動線的にも超!スマートで良かったんですが・・・。
しかしながら、それを実現しようとすると、
南側に面したスペースを水回りに割かねばならず、
それはもったいないなぁと思ってあきらめました。
東側に洗濯干し用のバルコニーをつける案もありますが、
予算を考えると厳しいのでそれも却下。
まぁたぶん平日はほぼ部屋干しだしいっかなぁ、
と自分を納得させています。
あれ?お気に入り箇所なのか不満箇所なのか分からなくなっちゃった・・・。
とは言っても、概ね大満足の間取りです。
偉そうにあーだこーだ書いてきましたが・・・。
基本的にはヒアリング時に私たちがペラペラ話した内容をもとに、
全てセキスイハイムの方が考えてくれた間取りです。
最初に提示された素案から微調整はありましたが、
ゾーニングはほぼ変わっていない状態。
色々な思いをくみ取ってくれた感じが伝わってきて、
最初から満足度の高い間取りでしたが、それは、
間取りを考えてくれたデザイナーさんの力量に加え、
やっぱり相性もあったかなぁなんて思っています。
というわけで、間取りに関しては契約時点でほぼFIX。
今後は内装や設備関係を決めるのがメインかなと思います。
そのあたりも今後書いていきたいと思います
よろしければお付き合いください☆
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

2階の間取りはこんな感じです。

水回りが少ないので1階よりシンプルです。
ゾーニングとしては。

中央部にLDK
北西に子供部屋
南西に主寝室
北東にトイレ・洗面などの水回り
と言った感じ。
1階は回遊性が大きなテーマでしたが、
2階はLDKを中心として放射状に各部屋が配置しています。
1階から上がってきてどこかの部屋に行くには
必ずLDKを経由することになるので、
子供たちが思春期を迎えた頃、この間取りが、
家族のコミュニケーションに役立つといいなと期待して・・・。
このときの間取りでは、子供部屋はまだ仕切らず、
オープンにしてリビングと一体化させる予定でしたが、
長男ももう5歳。子供部屋として使う日も遠くないかな?
と思い、結局今はすでに壁・ドアでLDKとは仕切る設計になっています。
子供部屋内部のみ壁は作らずに大きな一部屋にしておく予定。
でも、これまた1階と同様、ごくごく普通の間取りですね

2階はそこまで動線なんかにこだわらなかったので、
ヘーベルハウスでもセキスイハイムでも優劣ない提案でした。
ただ、ほぼ同じ金額で、ヘーベルハウスは46坪、
セキスイハイムは51坪の提案だったことから、
セキスイハイムの間取りはやっぱりゆとりがありました。
それゆえのお気に入りが2階にはいくつかあります。

★LDKにプラスアルファ空間
①の部分ですね。LDKが少しL字型になっていて、
ちょっとだけ独立しているっぽい空間が取れています。
「必要な部屋だけを配置した間取り」ではなくて、
こうしたプラスアルファの空間があることでほんの少しだけ夢が広がります。
当面は手持ちのデスクを置きPCスペースかなと思っていますが、
将来は壁一面本棚にして読書スペースにしたいな~

とか、
間仕切り家具で仕切ってこもれる空間にしたいな~

とかね。
その楽しみがあるというのは大きいです。
★アイランド型キッチン
②の部分です。
LDKがわりと広めに取れていることから、
キッチンもアイランド型を配置できました。
キッチンをアイランドにしたい!と言っても、
別にオープンでハイセンスなキッチンを目指しているではなく、
(きれいに保つ自信はないしね・・・)
壁付けせずに両側に動線を取れると、
回遊性が高くていろいろ効率がいいだろうと思うのです。
キチキチの広さだとアイランドキッチンはきついかな、
と思うので、これもゆとりの坪数ゆえの間取りです。
★キッチンから水回りへの動線
③の部分です。
これは広さとはあんまり関係ないし、
別にそこまで考えられた動線!!ってわけでもないんですが。
日々の暮らしを考えると、キッチンで作業しながら、
洗濯やら、朝の身支度やら、長男にトイレから呼ばれたり、
と、わりと頻繁に水回りを行き来していることが多いわけで、
ここはやっぱり近い方が断然便利ですね。
ただ、洗濯機もここにあるので、
ほんとはここからバルコニーに出られれば、
洗濯動線的にも超!スマートで良かったんですが・・・。
しかしながら、それを実現しようとすると、
南側に面したスペースを水回りに割かねばならず、
それはもったいないなぁと思ってあきらめました。
東側に洗濯干し用のバルコニーをつける案もありますが、
予算を考えると厳しいのでそれも却下。
まぁたぶん平日はほぼ部屋干しだしいっかなぁ、
と自分を納得させています。
あれ?お気に入り箇所なのか不満箇所なのか分からなくなっちゃった・・・。
とは言っても、概ね大満足の間取りです。
偉そうにあーだこーだ書いてきましたが・・・。
基本的にはヒアリング時に私たちがペラペラ話した内容をもとに、
全てセキスイハイムの方が考えてくれた間取りです。
最初に提示された素案から微調整はありましたが、
ゾーニングはほぼ変わっていない状態。
色々な思いをくみ取ってくれた感じが伝わってきて、
最初から満足度の高い間取りでしたが、それは、
間取りを考えてくれたデザイナーさんの力量に加え、
やっぱり相性もあったかなぁなんて思っています。
というわけで、間取りに関しては契約時点でほぼFIX。
今後は内装や設備関係を決めるのがメインかなと思います。
そのあたりも今後書いていきたいと思います

よろしければお付き合いください☆
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

コメント
コメント一覧 (4)
北海道のセキスイでは営業がほぼ間取りのイラストを描くので、いざ具体的すると不都合が色々あったので気を付けてくださいね。
図面上だと不都合な部分も見えにくいですよね。私もこれからいろいろ出てくるかもしれません・・・。できるだけ想像力をめぐらして頑張ります!!
古い記事にコメントしてすみません。
私たちも、二世帯をハイムで建てることになりブログを参考にさせていただいています。
我が家は広さに制限があるため、なかなか思い通りのプランにならず悩んでいます。
こちらの記事のように本当は、サニタリールームからバルコニーの動線が欲しいと思っていたのですが、寝室を南側に取ったほうが良いかな?と考え始めています。
実際に住んでみて、洗濯を干す時の動線は不便でしょうか??
不躾に質問すみません…まさに同じことで悩んでいたので思わずコメントさせていただきました。
今後もブログ参考にさせていただきます!
よろしくお願いします。
いえいえ、こんな前の記事まで目を通していただいて、こちらこそ恐縮です(*^_^*)
洗濯動線と間取りのバランスは難しいですよねー!!限られた広さの中ではあれもこれもというわけにはいかないですもんね。
あくまで私が住んでみて感じたことですけど・・・。洗濯機置き場と干す場所が少し離れていることはやっぱり多少面倒くささはありますが、それでも1フロア内のことで1階と2階を行き来したりまではないので、まぁ許容範囲内かなと思ってます。そこまでストレスで後悔ポイント!という感じではないです。
でも・・・もし間取りを決めるときに戻れるなら、やっぱり洗濯機置き場と干す場所をもっと近づけられるように考えると思います(^_^;)やっぱりその2ヶ所(+できればクローゼット)が近いほど家事は楽だと思うので。あと、寝室は(我が家の場合)寝るだけの場所なのでよく考えたら南側じゃなくても良かったかな?というのもあって、だったら動線を優先して南側にランドリースペースを割り当てるのもありだったのかもと思うのです~。
うーん。一体どっちなんだ!?っていう感じですね(^_^;)
私の結論としては、「可能であれば洗濯機置き場と干す場所はできるだけ近づけた方が良い!というのは間違いないけれど、それがかなわなくても1フロア上で収まるのであればそこまで大変じゃないよ~。」という感じかなぁ。曖昧で役に立たなそうな意見でごめんなさい!
あんこさんにとってベストな間取りに落ち着くといいですね☆また何かあれば聞いてください!