契約後2回目打ち合わせ。
今回はインテリア担当の方と初顔合わせで、
内装に関する打ち合わせがスタートしました。
ちなみに、打ち合わせに先立って、
インテリアの方向性を整理しようと考えたのですが、
私たちの好みを言葉で表すと・・・。
ウッディ
⇒金属やガラス素材よりは、ウッディな空間
ダーク
⇒ウッディ素材でも、ウォールナットなどのダークな色味
モダン
⇒でもナチュラルではなく、モダンでシンプルなテイスト
って感じですかね。言葉で表すのは難しい
ハイムでも、いくつかインテリアテイストを提示しています。
(こちらのページ⇒☆)
その中で選ぶとしたら、これかなと言う感じ。
オーセンティックモダン

セキスイハイムHPより画像お借りしています。
クリックすると該当ページにジャンプします。
品格を漂わせる、落ち着きのあるモダンスタイル
だそうです
ということで、方向性がぶれないように、
夫婦で認識を合わせつつ臨んだ打ち合わせ。
担当のインテリアコーディネーターさん(以下ICさん)はお若い女性。
かわいくてセンスの良さそうな方で安心しましたが、
(美的センスを疑うような見た目だとアレなので
)
若さゆえか少々の頼りなさは感じつつ・・・。
サクサク内装を決めていきます。
★床
まずは居室のフローリング材です。
当初見積もりに入っていたのは、
突板フローリングという、いわゆる普通のフローリング。
マンションみたいな感じですかね。
色味とか、フローリングの幅(10cmくらい)とか、
これはどれもちょっと好みと違うかなぁ・・・。
と渋っていると提案されたのが、HDフローリング。

天然木ではなく木目プリントなんですが、
その分ワックスなどのお手入れ不要だそうな。
こっちは15cmの幅広フローリングで、
プリントと言えど木目の感じや色味もなかなか。
というわけで、HDフローリングのチェリーをセレクト。

部屋ごとに床材が切り替わったり、
1階2階でテイストが変わるのもイヤなので、
水回り以外は全て同じものにしました。
でも、標準品ではないので、トータルで10万ほどアップ
あぁ、いきなり価格が上がって行きます・・・。
でも、フローリングの素材に関してはまだウダウダ悩んでいて、
ちょっと決めきれていません。
これに関してはまた記事にしたいと思います。
それから水回りの床。
1階2階ともに全てソフトフロアのホワイトカララ。
大理石調のクッションフロアだった気がしますが、
少々記憶があいまいです・・・。
ほんとはねー。予算に余裕があれば、
水回りは大理石調フローリングにしたいんですけど・・・。

展示場の洗面所なんかはこの床材が多いですね。
ま、でもとりあえずガマン!!
最後に予算に余裕があればセレクトしよう・・・。
多分ないけど・・・。
そして和室の畳。
標準で入っているのは普通の和風の畳(縁があるタイプ)です。
が、親世帯の部屋と言えど、LDK隣接の和室なので、
ここは絶対琉球畳でしょ!!
ということで選んだのは、セキスイの美草という畳。
多分これ↓のチャコールグレーです。

当然ながら、これもオプションなので、
5~10万ほどアップですね~とのこと・・・。ふぅ・・・。
★壁紙
壁紙は、ドドーンと分厚いサンプルを出されましたが、
床と違って基本的にあんまりこだわりナシ!なので、
(よそのお家いっても壁紙ってあんまり印象に残らなくないですか?)
ICさんが提示してくれる標準の中のおすすめから、
パッパと選んでいきました。
壁紙も床と同様、部屋ごとに切り替わるのはイヤなので、
ホール・LDK・子供部屋は統一して、
クラインホワイトという普通の白い壁紙。
子供部屋のみ一部アクセントクロスにしたいので、
これは次回打ち合わせで提案してもらうことに。
水回りは、水に強いのでおすすめと言われた、
エリクスホワイトという、これまた普通の白い壁紙。
こちらも、トイレのみ一部アクセントクロスにしたいので、
これまた次回提案。
寝室・和室のみちょっとだけ変えて、
1階親世帯寝室:リーゾローゼ(ベージュ系で少し柄あり)
2階子世帯寝室:抗菌モーブベージュ(白地にグレーが混ざったようなもの)
和室:万葉
というのを選びました。
が、この打ち合わせ、2~3週間前だったかな?
どんなの選んだのか、ほとんど思い出せません
家が建ってから、「あぁ、こんなの選んだね・・・
」
ってなりそうだなぁ・・・。
どこかで一度きちんと確認しないといけませんね。
★その他もろもろ
その他、巾木・窓サッシ・窓枠・廻り縁など細かいことを決めていきます。
巾木、窓サッシ、窓枠は迷わず白(WW)をセレクト。
で、廻り縁なんですが。
恥ずかしながら、私、
最近まで廻り縁という存在を知りませんでした。
こんな↓、天井と壁の境目に来る木枠のようなものですね。

今住んでいるマンションには廻り縁はなくて、
天井と壁の境目は普通に壁紙のみです。
その方が断然スッキリ見えるし、廻り縁があると、
なんかナチュラルというかトラディショナルというか、
シンプル、モダンな感じとは程遠くてありえない!!
ということで、廻り縁なしを選ぼうとしたところ、
「こちらもオプションです・・・」と言いにくそうにICさん。
な、なんと・・・
使う建材が減るのに金額アップなのね・・・。
まぁでもここは譲れないラインなので仕方ないです。
後で営業さんに確認したところ、
廻り縁なしにするのは90cmで300円くらいだったかな?
全部屋やっても大した金額にはならなそうでした。
と、この日決めたのはこんな感じでした。
床はちょっとまだ悩んでますが、
意外とサクッと決まっていきました。
他の方のブログを見ると、
けっこう時間かけて決めていたりするので、
あれ、もっとちゃんと考えて決めた方がいいのかな?
なんて思っていますが・・・どうなんでしょう。
ちなみに、この日の打ち合わせで、
特に話題に出た認識のなかった階段の色。
帰ってみたら既に決定事項になっていました。
ここもちょっと悩んでるので、また別途記事にしたいと思います!
かなり長文になってしまいました
書きたいことはいろいろあるんですが、なかなか追いつきません。
でもまぁのんびり更新していきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます!
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

今回はインテリア担当の方と初顔合わせで、
内装に関する打ち合わせがスタートしました。
ちなみに、打ち合わせに先立って、
インテリアの方向性を整理しようと考えたのですが、
私たちの好みを言葉で表すと・・・。
ウッディ
⇒金属やガラス素材よりは、ウッディな空間
ダーク
⇒ウッディ素材でも、ウォールナットなどのダークな色味
モダン
⇒でもナチュラルではなく、モダンでシンプルなテイスト
って感じですかね。言葉で表すのは難しい

ハイムでも、いくつかインテリアテイストを提示しています。
(こちらのページ⇒☆)
その中で選ぶとしたら、これかなと言う感じ。
オーセンティックモダン

セキスイハイムHPより画像お借りしています。
クリックすると該当ページにジャンプします。
品格を漂わせる、落ち着きのあるモダンスタイル
だそうです

ということで、方向性がぶれないように、
夫婦で認識を合わせつつ臨んだ打ち合わせ。
担当のインテリアコーディネーターさん(以下ICさん)はお若い女性。
かわいくてセンスの良さそうな方で安心しましたが、
(美的センスを疑うような見た目だとアレなので

若さゆえか少々の頼りなさは感じつつ・・・。
サクサク内装を決めていきます。
★床
まずは居室のフローリング材です。
当初見積もりに入っていたのは、
突板フローリングという、いわゆる普通のフローリング。
マンションみたいな感じですかね。
色味とか、フローリングの幅(10cmくらい)とか、
これはどれもちょっと好みと違うかなぁ・・・。
と渋っていると提案されたのが、HDフローリング。

天然木ではなく木目プリントなんですが、
その分ワックスなどのお手入れ不要だそうな。
こっちは15cmの幅広フローリングで、
プリントと言えど木目の感じや色味もなかなか。
というわけで、HDフローリングのチェリーをセレクト。

部屋ごとに床材が切り替わったり、
1階2階でテイストが変わるのもイヤなので、
水回り以外は全て同じものにしました。
でも、標準品ではないので、トータルで10万ほどアップ

あぁ、いきなり価格が上がって行きます・・・。
でも、フローリングの素材に関してはまだウダウダ悩んでいて、
ちょっと決めきれていません。
これに関してはまた記事にしたいと思います。
それから水回りの床。
1階2階ともに全てソフトフロアのホワイトカララ。
大理石調のクッションフロアだった気がしますが、
少々記憶があいまいです・・・。
ほんとはねー。予算に余裕があれば、
水回りは大理石調フローリングにしたいんですけど・・・。

展示場の洗面所なんかはこの床材が多いですね。
ま、でもとりあえずガマン!!
最後に予算に余裕があればセレクトしよう・・・。
多分ないけど・・・。
そして和室の畳。
標準で入っているのは普通の和風の畳(縁があるタイプ)です。
が、親世帯の部屋と言えど、LDK隣接の和室なので、
ここは絶対琉球畳でしょ!!
ということで選んだのは、セキスイの美草という畳。
多分これ↓のチャコールグレーです。

当然ながら、これもオプションなので、
5~10万ほどアップですね~とのこと・・・。ふぅ・・・。
★壁紙
壁紙は、ドドーンと分厚いサンプルを出されましたが、
床と違って基本的にあんまりこだわりナシ!なので、
(よそのお家いっても壁紙ってあんまり印象に残らなくないですか?)
ICさんが提示してくれる標準の中のおすすめから、
パッパと選んでいきました。
壁紙も床と同様、部屋ごとに切り替わるのはイヤなので、
ホール・LDK・子供部屋は統一して、
クラインホワイトという普通の白い壁紙。
子供部屋のみ一部アクセントクロスにしたいので、
これは次回打ち合わせで提案してもらうことに。
水回りは、水に強いのでおすすめと言われた、
エリクスホワイトという、これまた普通の白い壁紙。
こちらも、トイレのみ一部アクセントクロスにしたいので、
これまた次回提案。
寝室・和室のみちょっとだけ変えて、
1階親世帯寝室:リーゾローゼ(ベージュ系で少し柄あり)
2階子世帯寝室:抗菌モーブベージュ(白地にグレーが混ざったようなもの)
和室:万葉
というのを選びました。
が、この打ち合わせ、2~3週間前だったかな?
どんなの選んだのか、ほとんど思い出せません

家が建ってから、「あぁ、こんなの選んだね・・・

ってなりそうだなぁ・・・。
どこかで一度きちんと確認しないといけませんね。
★その他もろもろ
その他、巾木・窓サッシ・窓枠・廻り縁など細かいことを決めていきます。
巾木、窓サッシ、窓枠は迷わず白(WW)をセレクト。
で、廻り縁なんですが。
恥ずかしながら、私、
最近まで廻り縁という存在を知りませんでした。
こんな↓、天井と壁の境目に来る木枠のようなものですね。

今住んでいるマンションには廻り縁はなくて、
天井と壁の境目は普通に壁紙のみです。
その方が断然スッキリ見えるし、廻り縁があると、
なんかナチュラルというかトラディショナルというか、
シンプル、モダンな感じとは程遠くてありえない!!
ということで、廻り縁なしを選ぼうとしたところ、
「こちらもオプションです・・・」と言いにくそうにICさん。
な、なんと・・・

まぁでもここは譲れないラインなので仕方ないです。
後で営業さんに確認したところ、
廻り縁なしにするのは90cmで300円くらいだったかな?
全部屋やっても大した金額にはならなそうでした。
と、この日決めたのはこんな感じでした。
床はちょっとまだ悩んでますが、
意外とサクッと決まっていきました。
他の方のブログを見ると、
けっこう時間かけて決めていたりするので、
あれ、もっとちゃんと考えて決めた方がいいのかな?
なんて思っていますが・・・どうなんでしょう。
ちなみに、この日の打ち合わせで、
特に話題に出た認識のなかった階段の色。
帰ってみたら既に決定事項になっていました。
ここもちょっと悩んでるので、また別途記事にしたいと思います!
かなり長文になってしまいました

書きたいことはいろいろあるんですが、なかなか追いつきません。
でもまぁのんびり更新していきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます!
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

コメント
コメント一覧 (2)
icとの打ち合わせはウチもサクサク決めました。
後で変更したのはトイレのクロスぐらいでした。妻も私も最初にイイと思うのが最終的にイイとなるのでそれ以上は振り返る事はしませんでした。
コメントいただいて、やっぱり最初の直感が大事なのかな!?とちょっと安心しました~。迷走しても最終的には最初選んだものに戻りそうな気もしますね^^;