予定どおり、外構の話題に戻ります。
外構に関しては、わりと早い段階から、
セキスイハイムのエクステリア部門の方が時々同席して、
数回打ち合わせを行ってきています。
外構ってハウスメーカーに頼まずに、
別の業者にお願いしてる方も結構いますよね。
その方が安かったりセンス良かったり、
いろいろとメリットもありそうですが・・・。
私たちはとにかく外構まで頑張って考える気力と時間がなく、
ズルズルこのままセキスイハイムに頼むのかなぁ・・・
という感じになってます。
他の方のブログなんかで、
家の外観とマッチしたステキなエクステリアの写真を見ると、
いいなぁと憧れは募るのですが、
建築予定の実家の土地はいろいろ制限がありまして・・・。
夫の実家は、川の近くで若干水災の不安があるエリアにあり、
もともと道路面から1m以上盛り土した高さに家が建っています。
こういう盛り土している土地の外構を根本からやり直すとなると、
とんでもない金額になるそうですね。
数百万円レベルで金額があがるそうな・・・。
なので、基本的には現在の形をほぼ残して
外構計画を考えていくことになります。
そして、奇しくも計画が進んでいる最中に大きな水災があり、
夫の実家も若干水災の被害を受けました。
それを受けて、水災対策をもっと盤石なものにしたい!!
という気持ちが高まってしまいました。
というわけで、意匠的な観点ではなく現実的な観点から、
外構計画の前提はこのような感じになります。
・既存の土留めブロックはそのまま生かして、
できるだけ費用を抑えること。
・浸水対策として、建物の基礎となる部分の周囲は、
庭の高さよりさらに15センチほど高く盛り土し、
土が流れないようにブロックで周囲を囲むこと。
(浸水の危険があるときはこのブロックまでで水を食い止めたい)
・既存の駐車スペース(道路面と同じ高さ)に加えて、
もう一台分は盛り土の上部分に駐車できるよう、
建物横に駐車スペースと、
そこに上がるためのスロープを作ること。
(水災時は車も水没の危険があるので、
いざという時には高い場所に退避できるようにしたい)
以上の前提条件をもとに数回のやり取りした結果、
外構計画はこのようになっています。

上に挙げた条件を満たしただけの、
ザ・必要最低限!!という感じの外構ですよね・・・。
大きな不満はありませんが、ウキウキ感もない感じです。
庭に関しては、後で自分たちで何とかしようかなと思っています。
でも、この必要最低限をクリアしただけの外構でも、
当初見積もりの金額より130万円ほどアップしています・・・。
あ、ちなみにカーポートはハイム手配だととんでもなく高いので外しています。
カーポートなしでプラス130万円です・・・。
みなさんよく書かれていますが、
外構って・・・ほんとにお金かかりますよね
我が家は、契約後の増額分の6割くらいは外観と外構によるものです。
ハイムのエクステリア担当の方も、意匠的なことを考えて、
スロープの一部に乱形石を貼る案なんかも提示してくれましたが、
こちらの予算不足で断念しました。
門扉や門柱もできるだけ低価格のものということで・・・。

シンプルというかアッサリしたものでの計画になっています。
LIXILのこのタイプかな?

予算がないからしょうがないとは言え、
建物外壁はボルドーブラックタイルでこだわっているのに対して、
やっぱり外構の残念感は否めないかもなぁ・・・。
建物そのものにばっかり気持ちが行っていましたが、
契約前からある程度外構のことを考えておくべきだったのかな?
と痛感しています。
まだ最終FIXではないんですが、
こんな感じでやぶれかぶれの外構計画になってますよ
という記事でした。
とりあえず金額が増えない範囲で
見た目レベルを上げるいい方法がないか、
ギリギリまでリサーチしてみようと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます!
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

外構に関しては、わりと早い段階から、
セキスイハイムのエクステリア部門の方が時々同席して、
数回打ち合わせを行ってきています。
外構ってハウスメーカーに頼まずに、
別の業者にお願いしてる方も結構いますよね。
その方が安かったりセンス良かったり、
いろいろとメリットもありそうですが・・・。
私たちはとにかく外構まで頑張って考える気力と時間がなく、
ズルズルこのままセキスイハイムに頼むのかなぁ・・・
という感じになってます。
他の方のブログなんかで、
家の外観とマッチしたステキなエクステリアの写真を見ると、
いいなぁと憧れは募るのですが、
建築予定の実家の土地はいろいろ制限がありまして・・・。
夫の実家は、川の近くで若干水災の不安があるエリアにあり、
もともと道路面から1m以上盛り土した高さに家が建っています。
こういう盛り土している土地の外構を根本からやり直すとなると、
とんでもない金額になるそうですね。
数百万円レベルで金額があがるそうな・・・。
なので、基本的には現在の形をほぼ残して
外構計画を考えていくことになります。
そして、奇しくも計画が進んでいる最中に大きな水災があり、
夫の実家も若干水災の被害を受けました。
それを受けて、水災対策をもっと盤石なものにしたい!!
という気持ちが高まってしまいました。
というわけで、意匠的な観点ではなく現実的な観点から、
外構計画の前提はこのような感じになります。
・既存の土留めブロックはそのまま生かして、
できるだけ費用を抑えること。
・浸水対策として、建物の基礎となる部分の周囲は、
庭の高さよりさらに15センチほど高く盛り土し、
土が流れないようにブロックで周囲を囲むこと。
(浸水の危険があるときはこのブロックまでで水を食い止めたい)
・既存の駐車スペース(道路面と同じ高さ)に加えて、
もう一台分は盛り土の上部分に駐車できるよう、
建物横に駐車スペースと、
そこに上がるためのスロープを作ること。
(水災時は車も水没の危険があるので、
いざという時には高い場所に退避できるようにしたい)
以上の前提条件をもとに数回のやり取りした結果、
外構計画はこのようになっています。

上に挙げた条件を満たしただけの、
ザ・必要最低限!!という感じの外構ですよね・・・。
大きな不満はありませんが、ウキウキ感もない感じです。
庭に関しては、後で自分たちで何とかしようかなと思っています。
でも、この必要最低限をクリアしただけの外構でも、
当初見積もりの金額より130万円ほどアップしています・・・。
あ、ちなみにカーポートはハイム手配だととんでもなく高いので外しています。
カーポートなしでプラス130万円です・・・。
みなさんよく書かれていますが、
外構って・・・ほんとにお金かかりますよね

我が家は、契約後の増額分の6割くらいは外観と外構によるものです。
ハイムのエクステリア担当の方も、意匠的なことを考えて、
スロープの一部に乱形石を貼る案なんかも提示してくれましたが、
こちらの予算不足で断念しました。
門扉や門柱もできるだけ低価格のものということで・・・。

シンプルというかアッサリしたものでの計画になっています。
LIXILのこのタイプかな?


予算がないからしょうがないとは言え、
建物外壁はボルドーブラックタイルでこだわっているのに対して、
やっぱり外構の残念感は否めないかもなぁ・・・。
建物そのものにばっかり気持ちが行っていましたが、
契約前からある程度外構のことを考えておくべきだったのかな?
と痛感しています。
まだ最終FIXではないんですが、
こんな感じでやぶれかぶれの外構計画になってますよ

という記事でした。
とりあえず金額が増えない範囲で
見た目レベルを上げるいい方法がないか、
ギリギリまでリサーチしてみようと思います。
最後までお読みいただきありがとうございます!
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

コメント
コメント一覧 (2)
タイトルを少し拝借させていただきました。
もう外構は着工されているのでしょうか?
我が家は、ハイムが既存の擁壁について、粗相をして
しまったので、ハイムの取り分なし(赤字)で、ハイムに
お願いしました(その経緯の記事は削除しています)。
ハイムの外構は大したことないですよ。
良いところは、きちんと水捌けなどを計算し設計する
ことくらいです。
いろいろ事情がおありのようですが、契約がまだで
あるなら、どこか外構業者にお願いした方が良いです。
ハイムを通すと、ハイムの取り分として、2~3割くらい
費用が高くなります。
実際に工事をするのは、協力会社(下請け)です。
記事からすると、見積もりは200万くらいでしょうか?
もしそうなら、50~60万くらいは安くなります。
ハイムに書いてもらっているパース図だけもらって、
外構業者にお願いすることも出来ますので、
一度ご検討することをお勧めします。
ちなみに我が家の門柱は、私がどこかのHPで
見かけたものを、ハイムにそれをベースにデザイン
してもらいました。そんなもんですよ。
もしハイムにしてもらうのでしたら、必要最小限で
いいと思います。
関係ないですが、ハイムにお願いするのは、
外構よりも、むしろ内装のカーテンです。
トータルでコーディネートしてもらえますので、
少々高くなるかもしれませんが、その価値はあると
思います。
それと、もし余裕があるなら、エアコンンです。
隠蔽配管と、コンセントが正面から見えない位置に
注文することも可能です。
素敵な家になるといいですね。
うまくいくことを願っています。
非公開で返信する方法が分からなかったのでこちらからで失礼します。
やっぱりハイムにお願いすると高いですよね・・・。確かに伝えたことは満たした外構計画を作ってくれますが、デザイン的な部分まで考えてくれない感じはします。体力的に可能か分かりませんが、別の業者も検討してみようかなと思います。アドバイスありがとうございます!
tategamilionさんのお家の門柱ステキですね!オリジナルデザインとは・・・。参考にさせていただきます☆
これからカーテンの打ち合わせも始まります。かなり高くついてしまいそうな気がしますが、そう仰っていただくと楽しみです♪