週末の雪はすごかったですね・・・。
マンション住民総出で雪かきし、今日は筋肉痛であります

さて、今回は超!長文になってしまい、
しかも今さら?という感じの内容かもしれませんが、
よろしければお付き合いください~☆

ずーっと、2階の洗面所兼洗濯スペースの収納計画が気になっていました。

この場所です。

洗面間取り2階

ここは、幅195センチ、奥行き150センチほどのスペースで、
左側に90センチ幅の洗面台を設置する予定です。

 洗面プラン1
洗面台はパナソニックのウツクシーズ。
扉材はリアロウォールナットです。


洗面台横スペースの有効幅が約105センチですね。
このスペースに洗濯機を置き、洗濯機上には、
以前の記事でも書いたように、洗面台の扉材と合わせて、
同じパナソニックのキッチンの吊戸(リアロウォールナット)を設置予定でした。

 洗面プラン2
吊戸の幅が75センチ、
洗濯機の占める幅が多めに見て約80センチってとこかなと思ってます。

洗面台奥行きが55センチなので、上から見るとこんな感じ。

洗面プラン3(俯瞰)

まぁごく普通のコンパクト(手狭とも言う)な洗面スペースですね。
この洗面所プランに関して、
2つの不満・・・というか改善したい点がありました。

1.洗面スペースと洗濯スペースをゆるく区切りたい


普段は別に区切らず両スペースが一体化していても問題ないんです。
でも、トイレがこのスペースに隣接、かつ、トイレ内には手洗いがないため、
洗面スペースは家族以外の人も使う可能性があります。
一方洗濯スペースは完全なるプライベートゾーン。
完全に隠せなくてもいいんですが、
一応パブリック、プライベートのゾーンをゆるく分けたいなと。

2.ゴールデンゾーンの収納を追加したい

このプランだと収納は、
・洗面台下の開き戸+引き出し×2
・三面鏡上の天袋
・三面鏡裏
・洗濯機上の吊り戸

の4箇所です。

で、ここに収納する予定のものは、
・タオル類
・洗濯グッズ(洗濯洗剤やハンガー、洗濯カゴなど)
・洗面グッズ(歯ブラシや化粧品など細々したもの)
・掃除グッズ(掃除用の洗剤や雑巾ストック、バケツなど)

ってとこですかね。

脱衣所ではないので下着やパジャマ、入浴グッズなんかを置く必要はなく、
収納スペースとしてはこれで問題ないかもしれません。
でもいわゆるゴールデンゾーン(腰から目の高さの手を伸ばせば届く範囲)の収納は、
細々したものしか入らない三面鏡裏しかないんです。
特にタオル類はパッと出し入れできる場所にしまいたいので、
できればゴールデンゾーンに収納を追加したい!


単純に洗面スペースと洗濯スペースを区切るならば、2つ案があります。

●両スペースの間にロールスクリーンを設置し、隠したいときはそれを下ろす


洗面所ロールスクリーンプラン

一番お手軽ですが、残念ながらここにはホシ姫サマを設置予定で、
ロールスクリーンをつけるとなると、
ホシ姫サマのど真ん中になってしまうため不採用。

●両スペースの間に洗面台奥行き幅の壁を作る

  洗面所壁作成プラン

ロールスクリーンのように洗濯機を完全には隠せませんが、
側面からは洗濯機が見えにくくなり、一応ゾーン分けはできます。
多分壁を作るくらいなら費用もそんなかからないでしょう。

でもでも、やっぱり収納を増やせるなら増やしたい・・・。

スペースをゆるく分けつつ、収納を増やすために注目すべきは、
洗面台と洗濯機の間のこのスペースですね。

洗面プラン4

25センチ程度の隙間が両スペースの間に存在します。
洗濯機を大きめで見積もってるので実際はもっと余裕があるかも?
ここに造作で棚などを作ってもらうか、
もしくは作り付けにこだわらず市販の隙間収納家具を後から設置すれば、
一応不満な点は改善できます。

こんなのとかね。

 

1センチ単位でオーダーできるタイプなんかもあります。

 

こういう隙間収納、かなり良くできてるし、
価格もお手頃だしまぁいいかなぁ・・・。

と一時は考えていました。

でもでも、せっかく洗面台と洗濯機上収納の扉材を合わせてるのに、
その間に全然違う素材の収納がきたら合わせた意味なくない!?

っていうのがやっぱり許せなくて、
いい案はないか~と最終仕様確認を終えてもウダウダと悩み続け・・・。

あ、ちなみにウツクシーズのサイドキャビネットも検討したんですが、
・このスペースだと15センチ幅のタイプしか設置できない
⇒タオル類を収納できるほど収納スペースは増えない
・サイドキャビネットは壁に隣接してないと設置できない
⇒我が家の場合、洗面台左側にしか設置できないので洗濯スペースとの区切りにならない
ってことで却下でした。


で、メーカーへの発注期限も刻一刻と迫る中、
ようやくいいことを思いつきました!

洗面台と同じパナソニックのシステム収納
キュビオスです。

いろんなユニットパーツを組み合わせて、
カスタマイズした収納が作れるというものですね。

こんな壁面収納とか。

 

こんなTVボードタイプとか。

 

で、ユーティリティスペース用にこんな組み合わせもできます。

  

存在自体は知っていましたが、
1ユニットのサイズ(幅)が決まっていると思い込んでいて、
我が家の洗面スペースのこの隙間には入らないだろう、
と検討していませんでした。
基本のユニット幅は、40センチ、55センチ、80センチの3種類です。

が、なんと1センチ単位でサイズオーダーできるんですね!!
それなら洗面台と合わせた扉材でピッタリサイズの収納が作れるじゃん!

ということで考えた案がこちら。

 洗面最終プラン

もともと予定していた洗濯機上のキッチン吊戸はやめて、
右側全体をキュビオスの組み合わせにしてみました。

洗面台と洗濯機の隙間に合わせた幅25センチのトール収納と、
洗濯機上は幅80センチ、高さ96センチの吊戸収納。
実際のサイズは現地確認の上発注になります。
もちろん扉材は洗面台と合わせてリアロウォールナットです。

・・・い、いいんじゃないでしょうか??


必要だった収納スペースの追加と、全体の統一感が両立できています。

そして、スペース間をゆるく区切ることができているか?と言いますと・・・。

キュビオスの奥行は30センチと45センチの2タイプありますが、
幅が細く奥行の深い収納は使いにくいし、
洗濯機搬入時のスペース確保も必要ということで、
奥行30センチタイプのものを選びました。

洗面台と洗濯機の奥行に対するサイズイメージはこんな感じ。

  洗面最終プラン(俯瞰)

・・・あんまりスペース分けできてないですかね。

でも、水栓やコンセントなど、
一番ゴチャゴチャする洗濯機背面の壁に関しては、
洗面スペースからの視線を遮れそうなのでまぁ良しとしましょう!

気になるお値段ですが。
もともとの計画からの差額が14万くらいでした。

た、高い高い~


長時間過ごすLDKならともかく、
洗面所の収納にそんなにお金かけるのもどうなの?
と正直なところ自分でも思います・・・。

でもでも、これがベストかなと思うプランがあるのに、
減額のためにそれをガマンしたら、住んでから、
「あぁやっぱりああしておけば良かった
と見るたびに後悔しそうで・・・。
ここにずっとゴチャゴチャこだわってきた私を見ていた夫からも、
「後悔するくらいならいいんじゃない?」と後押しがあり、
このキュビオスの案を採用することになりました!

ちなみに、最初の案(キッチン吊戸)と
最終案(キュビオス)についてしか触れていませんが、
その間に2、3回ほどプランが変わっています。
私が「やっぱりこういう風にしたいんですが・・・と言うたび、
ギリギリのタイミングでもイヤな顔ひとつせず、
一緒に考えたり見積もりを取り直したりと動いてくれた営業O氏。
いろいろ気がきかずイライラしてしまうこともありますが、
最終的に満足できる家になることが大事ですから!
と笑顔で対応してくれるスタンスはやっぱりありがたいなと思います。
と、以前不満をぶつけてしまったお詫びを兼ねて書いてみる。

そんなわけで長いことモヤモヤしていたことが解決しました!
ムダに長文になってしまい息切れしてしまった・・・。ハァハァ・・・。
分かりにくい文章&つたない図で読みづらかったと思いますが、
最後までお読みいただいた方、ありがとうございます!

↓↓参考になる収納計画がたくさんあります。↓↓

にほんブログ村 トラコミュ マイホームの収納計画へ
マイホームの収納計画

ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 セキスイハイムへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
↑たくさんの家づくりブログが見られます!