屋外に設置する立水栓とガーデンパン。
長いこと私たちの検討のスコープ外にありました。
他に考えることがありすぎて気が回らなかった・・・。
仕様決めのかなり終盤、最終仕様確認の直前くらいだったと思います。
駆け足で諸々の仕様を決めていっている中で、
営業さんが申し訳なさそうに提示してくれた、標準仕様のガーデンパン。
私的にはかなりの衝撃画像でした。
いきます!
ドーン!!

どっ・・・。
どうでしょうか・・・?普通?
右側のステンレスっぽいオサレなやつじゃなくて、
赤丸で囲ったやつですよ。
え、こ、これ・・・!?
と夫とともに絶句。
この頃集中力が保たなくなっていた上に、
あちこち減額モードになっていて、
あれもこれも標準でいっかなんて流れになりつつあったのですが、
このガーデンパンの写真を見て夫婦でハッと目が覚めました。
いや、ガーデンパンとか正直そんなこだわる箇所でもないんですが、
いくら何でもこれは安っぽすぎないでしょうか!?
あ、セキスイハイムでも地域によっては選択肢が複数あったりするみたいですね。
あと、もしかしたら新しいカタログではまた違うタイプになってるかもしれません。
でもとりあえず私たちが標準で選べるのはこれだけです。
このガーデンパン、当然不満なお客さんが多いんでしょうね。
営業さんも、ぜひ好みに合うものを施主支給してください。
ってなことでしたので、ここ数週間ちょこちょことリサーチしてました。
しかし、立水栓やガーデンパンってほんとピンキリなんですね。
かっちょよくてステキ~!!というものは、
やっぱりかなりお値段が高い・・・。
ハイムのカタログに載ってる右側のオサレなやつも同様。
そして低価格だとそれなりの見た目です。
ちなみにハイムの標準だと工事費込みで約2万円くらいだった気がします。
あまりお金はかけたくないので、値段と見た目のバランスで、
この辺のシンプルなタイプでいいかな~とも思ったんですが。

でも、やっぱりいろいろ比較検討しちゃうと欲が出てきてしまい・・・。
ちょっぴり高いけど、パンが大きくて使いやすそうで、
水栓が2口あるこの立水栓とガーデンパンのセットにしよう!

ってことでいったん買い物カゴに入れたのですが。
改めて仕様を見るとガーデンパン重量:55.0kgって書いてあります。
ゴ、ゴジュウゴキロ!?
それ、車に積み込んで現場まで運ぶのムリじゃない?
私より重いわぃ。
現場に直接送ってもOKと言われていますが、
一応自分たちでモノを確認してから持って行きたいので、
55キロとかあり得ないよ・・・。
とひよってしまい、再度リサーチして、結局こちらに決めました!

オンリーワンクラブのトリムラインというシリーズ。
この写真と同じシルバーとブラックの組み合わせを購入しました。
ぶっちゃけ値段のわりにそんな高級感はなさそうですし、
水栓も1口しかないんですが、
でも、デザインはシャープでいい感じです。
そしてガーデンパンの重さは1.8kg!
軽ーい!ぜーんぜん違いますね。
まぁガーデンパンの重さなんて設置しちゃえば関係ないんだけどさ。
ということで施主支給ではあるけれどかえって増額になってますが、
気に入らない見た目のものを選んで日々後悔するよりはいいかな?
と思ってます。
以前の記事でも書きましたが、ハイムに依頼している我が家の外構計画、
必要最低限だけのやぶれかぶれな計画です。
あんまり予算も増やせないので計画はほぼ変更なしですが、
ちょっとだけ良くしようとあがいてるのと、
引き渡し後に外構業者に依頼して追加工事をしようと目論んでいるので、
その辺りの情報収集などまた書いていければなと思います~。
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

↑たくさんの家づくりブログが見られます!
長いこと私たちの検討のスコープ外にありました。
他に考えることがありすぎて気が回らなかった・・・。
仕様決めのかなり終盤、最終仕様確認の直前くらいだったと思います。
駆け足で諸々の仕様を決めていっている中で、
営業さんが申し訳なさそうに提示してくれた、標準仕様のガーデンパン。
私的にはかなりの衝撃画像でした。
いきます!
ドーン!!

どっ・・・。
どうでしょうか・・・?普通?
右側のステンレスっぽいオサレなやつじゃなくて、
赤丸で囲ったやつですよ。
え、こ、これ・・・!?
と夫とともに絶句。
この頃集中力が保たなくなっていた上に、
あちこち減額モードになっていて、
あれもこれも標準でいっかなんて流れになりつつあったのですが、
このガーデンパンの写真を見て夫婦でハッと目が覚めました。
いや、ガーデンパンとか正直そんなこだわる箇所でもないんですが、
いくら何でもこれは安っぽすぎないでしょうか!?
あ、セキスイハイムでも地域によっては選択肢が複数あったりするみたいですね。
あと、もしかしたら新しいカタログではまた違うタイプになってるかもしれません。
でもとりあえず私たちが標準で選べるのはこれだけです。
このガーデンパン、当然不満なお客さんが多いんでしょうね。
営業さんも、ぜひ好みに合うものを施主支給してください。
ってなことでしたので、ここ数週間ちょこちょことリサーチしてました。
しかし、立水栓やガーデンパンってほんとピンキリなんですね。
かっちょよくてステキ~!!というものは、
やっぱりかなりお値段が高い・・・。
ハイムのカタログに載ってる右側のオサレなやつも同様。
そして低価格だとそれなりの見た目です。
ちなみにハイムの標準だと工事費込みで約2万円くらいだった気がします。
あまりお金はかけたくないので、値段と見た目のバランスで、
この辺のシンプルなタイプでいいかな~とも思ったんですが。



でも、やっぱりいろいろ比較検討しちゃうと欲が出てきてしまい・・・。
ちょっぴり高いけど、パンが大きくて使いやすそうで、
水栓が2口あるこの立水栓とガーデンパンのセットにしよう!

ってことでいったん買い物カゴに入れたのですが。
改めて仕様を見るとガーデンパン重量:55.0kgって書いてあります。
ゴ、ゴジュウゴキロ!?
それ、車に積み込んで現場まで運ぶのムリじゃない?
私より重いわぃ。
現場に直接送ってもOKと言われていますが、
一応自分たちでモノを確認してから持って行きたいので、
55キロとかあり得ないよ・・・。
とひよってしまい、再度リサーチして、結局こちらに決めました!

オンリーワンクラブのトリムラインというシリーズ。
この写真と同じシルバーとブラックの組み合わせを購入しました。
ぶっちゃけ値段のわりにそんな高級感はなさそうですし、
水栓も1口しかないんですが、
でも、デザインはシャープでいい感じです。
そしてガーデンパンの重さは1.8kg!
軽ーい!ぜーんぜん違いますね。
まぁガーデンパンの重さなんて設置しちゃえば関係ないんだけどさ。
ということで施主支給ではあるけれどかえって増額になってますが、
気に入らない見た目のものを選んで日々後悔するよりはいいかな?
と思ってます。
以前の記事でも書きましたが、ハイムに依頼している我が家の外構計画、
必要最低限だけのやぶれかぶれな計画です。
あんまり予算も増やせないので計画はほぼ変更なしですが、
ちょっとだけ良くしようとあがいてるのと、
引き渡し後に外構業者に依頼して追加工事をしようと目論んでいるので、
その辺りの情報収集などまた書いていければなと思います~。
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


↑たくさんの家づくりブログが見られます!
コメント
コメント一覧 (4)
立水栓もいっぱいありますよね。
かっこいいのはどれも、お高め。
ハイムの標準立水洗は、最新のカタログでも同じものですよ。(モデルチェンジしていない。)
同じ2万なら、かっこいいスタイリッシュな水栓を施主支給したほうがベストですね。
うちは、立水栓は標準なんですが、パンだけ外構屋さんに、ブロックで作ってもらいました。
立水栓は二口にすれば良かったな~。(ホースリールも繋ぎっぱ出来るし。)
最新カタログでも同じなんですね~。ちょっとホッとしたような・・・。こんなこと言っちゃいけないですかね。
そうなんです。今まで立水栓やパンなんて全く意識したことなかったんですが、ほんとにいろんなものがありますよね。予算さえ許せばかっこいいのが良かったですが、そこまでお金かけるところでもないかなと・・・。ブロックでパンを作るという選択肢もあったんですね~。フムフム。
水栓は1口のタイプにしちゃったんですが、やっぱ2口の方が良かったのかな!?とかつ~んさんのコメントを読んでプチ後悔してます・・・(^_^;)
うちの、パンはパンて読んでいいのかどうかの簡単なやつです。
四角に、レンガブロックを積んで、タタキは、コンクリートで打っただけみたいな。。
後日ブログにアップしますね。
外の水道関係は全て造作です。
なるほどー。記事楽しみにしてますね♪
水道関係は造作ってすごいですね!こだわりを感じます~。私は外構計画を決めていくのに、あまりに自分にビジョンがなくて苦労しました・・・。もっと日頃からアンテナはってれば良かったな~と思います。