前記事にはビックリするくらいのアクセス&応援クリックありがとうございました!
しつこく階段のweb内覧会、続きます。
今回は階段そのものではなく、階段周辺の設備などについて。
こんなコの字型の形状の我が家の階段。

手すりは外側の壁に沿ってグルリと設置されています。

これは階段と同じくDAIKENのもので、踏み板と同じダルブラウンという色です。
特にこだわりなく指定もしなかった手すり。
多分DAIKENの階段には標準でこの手すりなんだと思いますが・・・。

ちょっとモッサリしてますよね・・・。
階段に関しては、このモダンテイストとはかけ離れた手すりが唯一の残念ポイント。
きっと手すりを変えるだけで、このフツーの階段の印象がだいぶ違ったでしょうね。
ここはちゃんとこだわって探せば良かったかなぁと思ってます。
Uターン部分の壁上部にはキッチントール(縦滑りだし窓)が2つ。

どうせ手が届かず開閉できないのでFIXタイプでいいと思ったのですが、
FIXタイプの方が価格が高いそうで、普通に開閉できるタイプです。
上るたびにここから空を見られるといいななんて思ってましたが、
階段上るときって意外と上を見上げないもので、
ただの明かり採りになってます・・・。
でも、東向きの窓なので、朝はとても明るくて気持ち良いです
照明はこちら。

大光電機/LEDブラケット DBK-38083

できるだけ壁からの出っ張りが少なく、かつモダンなもの、
というイメージでカタログから探してこちらを選びました。
シンプルですけど、薄くてスッキリしているのと、
スクエアな感じが窓のテイストとマッチしていて、結構お気に入りです。
伝わらない写真でスミマセン。

照明を点けたところ。あ、照明にシールが貼りっぱなしですね。

この写真だと暗く見えますが、明るさは十分です。
いちいち点けたり消したりしなくて良いように、
照明のスイッチはセンサータイプにしています。
1階の上り口、2階の下り口にそれぞれセンサーを設置。

センサーはパナソニックのもの。
1階に親機のWTK1411W。2階に子機のWTK1911W。

明るさセンサー付きで、暗いときに上り下りするときだけ点くようになっています。
検知できるエリアや明るさは調節できるのですが、この調節が意外と難しく、
最初の頃は、たまに今点かなくていいのに・・・ってときに点いたり、
ちょっと暗いなってときに点かなかったりして・・・。
ちょうどいい具合に落ち着くまで意外と時間を要しました。
でも、結構モノや子供を抱えて上り下りすることも多いので、
やっぱりセンサーの照明は便利ですね。
と言うか、今となってはいちいちON/OFFするなんて考えられない・・・。
こんなところでしょうか。今回はちょっぴりあっさりした記事でしたね。
他の人から見たらごく普通の階段なんですけど、
私的には意外とお気に入りポイント満載で、
満足度の高い場所ランキングのかなり上位に来る場所です。
壁に囲まれて白っぽい空間なので、
今後壁に何か飾ったりして遊びたいなと思うやっこでした。
と、たかだか階段に長々と失礼しました。
興味ない方にはほんとどうでもいい内容ですね。
最後までお読みいただいた方、ありがとうございました!
参考になる記事がいっぱいです↓
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

↑たくさんの家づくりブログが見られます!
しつこく階段のweb内覧会、続きます。
今回は階段そのものではなく、階段周辺の設備などについて。
こんなコの字型の形状の我が家の階段。

手すりは外側の壁に沿ってグルリと設置されています。

これは階段と同じくDAIKENのもので、踏み板と同じダルブラウンという色です。
特にこだわりなく指定もしなかった手すり。
多分DAIKENの階段には標準でこの手すりなんだと思いますが・・・。

ちょっとモッサリしてますよね・・・。
階段に関しては、このモダンテイストとはかけ離れた手すりが唯一の残念ポイント。
きっと手すりを変えるだけで、このフツーの階段の印象がだいぶ違ったでしょうね。
ここはちゃんとこだわって探せば良かったかなぁと思ってます。
Uターン部分の壁上部にはキッチントール(縦滑りだし窓)が2つ。

どうせ手が届かず開閉できないのでFIXタイプでいいと思ったのですが、
FIXタイプの方が価格が高いそうで、普通に開閉できるタイプです。
上るたびにここから空を見られるといいななんて思ってましたが、
階段上るときって意外と上を見上げないもので、
ただの明かり採りになってます・・・。
でも、東向きの窓なので、朝はとても明るくて気持ち良いです

照明はこちら。

大光電機/LEDブラケット DBK-38083

できるだけ壁からの出っ張りが少なく、かつモダンなもの、
というイメージでカタログから探してこちらを選びました。
シンプルですけど、薄くてスッキリしているのと、
スクエアな感じが窓のテイストとマッチしていて、結構お気に入りです。
伝わらない写真でスミマセン。

照明を点けたところ。あ、照明にシールが貼りっぱなしですね。

この写真だと暗く見えますが、明るさは十分です。
いちいち点けたり消したりしなくて良いように、
照明のスイッチはセンサータイプにしています。
1階の上り口、2階の下り口にそれぞれセンサーを設置。

センサーはパナソニックのもの。
1階に親機のWTK1411W。2階に子機のWTK1911W。


明るさセンサー付きで、暗いときに上り下りするときだけ点くようになっています。
検知できるエリアや明るさは調節できるのですが、この調節が意外と難しく、
最初の頃は、たまに今点かなくていいのに・・・ってときに点いたり、
ちょっと暗いなってときに点かなかったりして・・・。
ちょうどいい具合に落ち着くまで意外と時間を要しました。
でも、結構モノ
やっぱりセンサーの照明は便利ですね。
と言うか、今となってはいちいちON/OFFするなんて考えられない・・・。
こんなところでしょうか。今回はちょっぴりあっさりした記事でしたね。
他の人から見たらごく普通の階段なんですけど、
私的には意外とお気に入りポイント満載で、
満足度の高い場所ランキングのかなり上位に来る場所です。
壁に囲まれて白っぽい空間なので、
今後壁に何か飾ったりして遊びたいなと思うやっこでした。
と、たかだか階段に長々と失礼しました。
興味ない方にはほんとどうでもいい内容ですね。
最後までお読みいただいた方、ありがとうございました!
参考になる記事がいっぱいです↓
トラコミュ みんなのWeb内覧会 |
トラコミュ WEB内覧会*階段 |
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


↑たくさんの家づくりブログが見られます!
コメント
コメント一覧 (4)
フットライト(足下灯)は付いていないのですか?
フットライト・・・!!そうですね~検討時は全くそこに考えがおよびませんでした。確かにあったら便利そうですね!照明がセンサーで点くようにしたので普段はなくてもいいかな~と思いますが、停電時に点灯するフットライトを設置しておけば良かった気もします。
皆さん階段に凄く興味があるんですねぇ~。
我が家も普通の階段なんです。手摺りも普通です。
一時期手摺りだけでもこだわれないかと検討してみた時がありました。
どんなのかというと、手摺りが段々になってる様な物! わかりますかねぇ~?(笑)
ですが、いつの間にか私の中で冷めてしまい今に至ります(笑)
やっこさんの階段の想いめちゃ伝わってきますよ!!
階段の記事、アクセスが増えるんですね!!意外と皆さんこだわりポイントなんですかね~?
段々の手すり、分かりますよ!!新しい駅だと階段の手すりが段々になってたりしますよね。体重がかけやすくて上り下りが楽と聞いたことあるので、さるさんや我が家のように親との同居だと確かに良さそうですね!住宅用ってあんまり聞いたことないですが、存在しているんですかね??
一時すっごくこだわったのに、気が付いたら冷めちゃってるもの、ありますよね(^_^;)そのまま忘れ去ったものもあれば、住んでから「やっぱりちゃんとこだわりぬけば良かった」ってものもあります・・・。