早くも今月の電気代のお知らせがやってきました。
1ヶ月って早いなぁ・・・。
期間:5月7日~6月3日(28日間)
★使用量 :444kWh (昼間1kWh 朝晩:20kWh 夜間:423kWh)
★金額 :8,810円
★発電量 :663kWh
★金額 :25,194円
差額:+16,384円
さすが太陽光シーズン!ということで、
対象期間が先月より5日間短かったために
トータルの発電量・売電金額は先月より低いですが、
1日当たりの平均に換算すると、
発電量は先月21.5kWh→今月23.7kWhと微増となってます。
それより特筆すべきは消費電力です!
先月は、引っ越し前の暮らしていない期間が含まれていたにも関わらず、
それに比べて2,000円以上もダウンしました。
・過ごしやすい季節で、エアコンや快適エアリーは一度も使わなかったこと
(先月は寒の戻りで3~4回快適エアリーを使いました)
・晴れた日が多く、昼間の時間帯はほぼ100%太陽光発電でまかなえたこと(消費電力1kWh!)
・蓄電池が正常稼動し始め、朝晩の時間帯の大半は蓄電池からの放電でまかなえたこと
(先月は不具合で半分以上まともに動いてませんでした・・・)
というのがダウンした大きな要因ですかね。
もう少ししたらクーラーを使い始めると思うので、
電気代はこれくらいが最安かもしれません。
ちなみに今の季節の晴れた日だと、
1日の太陽光発電量と消費電力量は大体以下のような感じで推移します。

横軸が時間、縦軸が電力量で、
棒グラフ(緑)が1時間ごとの太陽光発電量、
折れ線グラフ(青)が1時間ごとの消費電力量です。
ここに我が家の生活パターンを照らし合わせてみます。
まず、朝(7時~10時)と昼間(10時~17時)の時間帯。

私たち世帯は7時過ぎにはそれぞれ仕事&保育園に行きますので、
この時間帯は義両親のみ在宅です。
(義母はパートに出る日もありますので、日によっては義父のみの在宅の時間帯もあり)
今の季節はエアコンも使わないので、この時間帯に使っている電力は、
常時稼動している換気システムや冷蔵庫、
それからたまにテレビ、電子レンジくらいなものですかね。
お日さまタイムなので当然太陽光発電で100%まかなえていて、
それでもなおあり余る大量の余剰電力を売電できています。

エアコンや快適エアリーを使い始めるとどうかな~というのが気になりますね。
そして、晩の時間帯(17時~23時)。

この時間帯の前半は、夫以外はほぼ家族全員在宅していて、
1階、2階でそれぞれ夕飯&団欒タイム。
炊飯器、IHコンロ、電子レンジ、電気ケトルなど調理家電はフル稼動、
照明もテレビもONで、かなり電力を使っていると思います・・・。
が、太陽光発電量がゼロになる夕方以降は蓄電池が放電を始めます。
特に節約を心がけることもなく普通に過ごしていても、
大体22時頃までは蓄電池の充電だけでまかなえており、
見かけ上消費電力はほぼゼロとなっています。

最後に夜間(23時~翌7時)の時間帯。

大きな電力消費の山が2つありますね。
1つ目の山は、蓄電池の充電、エコキュートの湯沸かし、2台の食洗機、
2つ目の山は、2台の洗濯機、朝食の支度によるものかな?
この時間帯はこれでもかってくらい消費しています。

が、深夜の割安電気料金の時間帯なので、
金額で見ると大したことないはずだと思ってます。
こうして見ると、結局電力会社から電力を買っているのは、
ほぼほぼ電気代の安い夜間のみですね。
二世帯で暮らしてこの電気代(8,000円代)というのは若干驚きでしたか、
こりゃ電気代も安くなるわけです!
太陽光発電+蓄電池の組み合わせの効果は絶大ですね☆
まぁ初期投資の額もハンパないですけどね・・・。
以上、今月のエコハイム報告でした♪
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

↑たくさんの家づくりブログが見られます!
1ヶ月って早いなぁ・・・。
期間:5月7日~6月3日(28日間)
★使用量 :444kWh (昼間1kWh 朝晩:20kWh 夜間:423kWh)
★金額 :8,810円
★発電量 :663kWh
★金額 :25,194円
差額:+16,384円
さすが太陽光シーズン!ということで、
対象期間が先月より5日間短かったために
トータルの発電量・売電金額は先月より低いですが、
1日当たりの平均に換算すると、
発電量は先月21.5kWh→今月23.7kWhと微増となってます。
それより特筆すべきは消費電力です!
先月は、引っ越し前の暮らしていない期間が含まれていたにも関わらず、
それに比べて2,000円以上もダウンしました。
・過ごしやすい季節で、エアコンや快適エアリーは一度も使わなかったこと
(先月は寒の戻りで3~4回快適エアリーを使いました)
・晴れた日が多く、昼間の時間帯はほぼ100%太陽光発電でまかなえたこと(消費電力1kWh!)
・蓄電池が正常稼動し始め、朝晩の時間帯の大半は蓄電池からの放電でまかなえたこと
(先月は不具合で半分以上まともに動いてませんでした・・・)
というのがダウンした大きな要因ですかね。
もう少ししたらクーラーを使い始めると思うので、
電気代はこれくらいが最安かもしれません。
ちなみに今の季節の晴れた日だと、
1日の太陽光発電量と消費電力量は大体以下のような感じで推移します。

横軸が時間、縦軸が電力量で、
棒グラフ(緑)が1時間ごとの太陽光発電量、
折れ線グラフ(青)が1時間ごとの消費電力量です。
ここに我が家の生活パターンを照らし合わせてみます。
まず、朝(7時~10時)と昼間(10時~17時)の時間帯。

私たち世帯は7時過ぎにはそれぞれ仕事&保育園に行きますので、
この時間帯は義両親のみ在宅です。
(義母はパートに出る日もありますので、日によっては義父のみの在宅の時間帯もあり)
今の季節はエアコンも使わないので、この時間帯に使っている電力は、
常時稼動している換気システムや冷蔵庫、
それからたまにテレビ、電子レンジくらいなものですかね。
お日さまタイムなので当然太陽光発電で100%まかなえていて、
それでもなおあり余る大量の余剰電力を売電できています。

エアコンや快適エアリーを使い始めるとどうかな~というのが気になりますね。
そして、晩の時間帯(17時~23時)。

この時間帯の前半は、夫以外はほぼ家族全員在宅していて、
1階、2階でそれぞれ夕飯&団欒タイム。
炊飯器、IHコンロ、電子レンジ、電気ケトルなど調理家電はフル稼動、
照明もテレビもONで、かなり電力を使っていると思います・・・。
が、太陽光発電量がゼロになる夕方以降は蓄電池が放電を始めます。
特に節約を心がけることもなく普通に過ごしていても、
大体22時頃までは蓄電池の充電だけでまかなえており、
見かけ上消費電力はほぼゼロとなっています。

最後に夜間(23時~翌7時)の時間帯。

大きな電力消費の山が2つありますね。
1つ目の山は、蓄電池の充電、エコキュートの湯沸かし、2台の食洗機、
2つ目の山は、2台の洗濯機、朝食の支度によるものかな?
この時間帯はこれでもかってくらい消費しています。

が、深夜の割安電気料金の時間帯なので、
金額で見ると大したことないはずだと思ってます。
こうして見ると、結局電力会社から電力を買っているのは、
ほぼほぼ電気代の安い夜間のみですね。
二世帯で暮らしてこの電気代(8,000円代)というのは若干驚きでしたか、
こりゃ電気代も安くなるわけです!
太陽光発電+蓄電池の組み合わせの効果は絶大ですね☆
まぁ初期投資の額もハンパないですけどね・・・。
以上、今月のエコハイム報告でした♪
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


↑たくさんの家づくりブログが見られます!
コメント
コメント一覧 (2)
あっという間にお家ができたんだな〜と思っていましたが、もう2ヶ月も経ったのですね。
それにしても、太陽光発電って、凄いんですね。自宅の電力を賄う程度かと思っていました。。しかも、グラフとかの画像が見やすくて感動しちゃいました。笑
今後も、楽しみにしています☆
実は私も時々ブログ拝見しています(*^_^*)コメントいただけて嬉しいです!
そうなんですよ~。私自身も太陽光発電なんて大したことないだろうって懐疑的だったんですけど、意外とプラスが大きくてビックリしています。設備投資の元を取れるほどではないんですが・・・でも日々の一喜一憂が何となく楽しかったりします♪
グラフはエクセルでセコセコと作っていたら熱中して細かくなってしまいました(^_^;)そこに着目していただけてちょっと嬉しい・・・。