web内覧会、次は和室に隣接する親世帯の寝室に行きます!
義両親の寝室は、1階の北西に位置する7.5帖の洋室です。

旧居では畳に敷いた布団で寝んでいた義両親。
新居でもそのスタイルでいいのかな?と確認したところ、
ベッド生活にしたい!とのことでしたので、寝室は和室でなく洋室となりました。
あと、図面上にも描かれているとおり、ピアノを置くスペースを兼ねています。
この寝室、1階のなかでは玄関から最も遠い奥まった場所ですが、
意外にもいろいろな場所へのアクセスが◎な一等地なのです。

我が家はこれと言って華のない間取りですが・・・、
でも、ハイムの提案してくれた間取りはこういうところが秀逸で、
動線が考え抜かれているなぁと住み始めた後もよく感じています。
その辺の間取りへの熱い思いはまた別途語るかもしれません・・・。
そんな寝室ですが、内装はごくごくシンプルで、
そんなに見どころもないのでサラッと書きます☆
和室の2枚建てのスライディングウォールの向こう側が寝室です。

スライディングウォールは和室・LDK間と同じPタイプのWW。

スライディングウォールをフルオープンにすると・・・。

義両親のベッドはハイムのインテリアフェアで購入したので、
引渡し時には既に搬入されており、ベッドなしの写真がありません。
しかもオマケでついてきたベッドパッドやらシーツやらが置きっぱなしで・・・。
ちゃんとどかして撮ればヨカッタ。
寝室側から和室を見たところ。

よく見ると(見なくても)ベッドの向き、ちょっと違和感ありませんか?
一般的にはヘッドボード側を壁に付けてベッドを設置すると思うんですが、
家相を気にする義父は、西側が枕というのは抵抗があるらしく、
それを避けるためにベッドは逆向きで設置してもらいました。
西側にはキッチントール(縦滑り出し窓)が4つ並んでいます。

カーテンは和室と同じくプリーツスクリーン。

生地は私の愛するグレーです。
気が付けばグレーのカーテンだらけの我が家・・・。
今後のweb内覧会ではグレーのカーテンが頻出予定です。

タチカワブラインド/プリーツスクリーンペルレ
上側生地:フェンスPS-4761(ホワイト)
下側生地:ノッテPS-4643(グレー)
こちらの写真と同じ生地です。

厚手の生地を下側、薄手の生地を上側にして、
窓の上部から少し採光するなんてことができるようになってます。

上の写真でも分かるとおり、この4つの窓は部屋の中央から対照の位置ではなく、
全体的に北側(和室の反対側)に片寄った配置となってます。
図面上こんな感じ。赤いところが窓位置です。

特に右側(この図面だと上側)の2つの窓は、奥にあるクローゼットギリギリの位置。
部屋の全体感やベッドとの位置関係など、
ちょっとアンバランスに見えると思いますが、
これは外観を重視して2階にある窓と縦位置を揃えたためであります・・・。
図面上ではどうかなーと気になってましたが、
窓を寄せたことで結果的にここの壁面積が広くなり、
PCデスクを置いて有効活用できるという嬉しい誤算がありました。

アンバランスさも慣れるとそんなに気になりませんね。
間取りや設備を考えていると、ついつい、
ただの壁の部分はもったいない!
と思ってしまって、窓や収納を追加したくなっちゃいますが・・・。
実際我が家はそうした部分が多いです。
でも敢えて壁のまま余白として残すことで、
住み始めてからの可変性を持たせるのも、
一つのやり方だったかもなぁと今となっては思います。
窓の反対側の壁には、ピアノを設置するためのくぼんだスペース。

北側は壁一面クローゼット。
義母の手持ちの桐箪笥を中に納めるため、
クローゼットにしては奥行が90センチと深めになってます。

入居前の写真なので照明がないですが、
今は義両親が旧居で使っていたシンプルな調光付シーリングライトを設置しています。
使えるものは新居でも有効活用しようと画策した結果、
1階の照明は施主支給が多くなりました。
・・・あんまり面白みのない部屋でしょう?
しかも照明が設置されてないときに撮ったので全体的に暗めの写真・・・。
自分たちの寝室だったらもう少し遊んだと思いますが、
義両親の部屋なので、シンプルに無難にまとめております。
これだけじゃアレなんで・・・。
寝室から水周りにつながるホールをちょっと。

1階はスライディングウォール以外は新仕様からドアを選んでいます。
寝室からホールに出るドアはPMシリーズのDW。
ドアについてはまたまとめて記事にしようと思います。いつかね・・・。

ドアを開けると小さなホールです。

なんてことないこれだけの空間なんですが、
紹介したいのは上の写真の左側の壁にある白い扉。
これは何でしょうか!?

一見収納扉のようですが、中は・・・。

我が家の分電盤基地であります。
壁を少しふかして、浅いニッチのようにしたところに分電盤を集め、
扉でまるごと隠しちゃってる状態です。
ハイムの設備カタログに載ってるオプションのこれですね。分電盤収納。

我が家は二世帯分の分電盤、太陽光、蓄電池、スマートハイムナビと、
電気関連の機器類の量が膨大なのですが、
それが全てここでスッキリと目につかない状態でまとまっています。
別に誰が見るわけでもない場所ですが、
ささやかなお気に入りポイントだったりします。
分電盤って結構存在感あるので、これは採用して正解でした!オススメです☆
こんなところです!
1階、後は水周りの設備系が残ってるんですが、
その辺りは2階の私たち世帯の設備選択に伴って、
自動的に同じメーカーで決まったものなので、
2階のweb内覧会が終わってから比較しつつ書こうかなと思ってます。
というわけで次は2階かなぁ。
なかなか文章がまとまらなそうですが、頑張って書いて行きたいと思います!!
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

↑たくさんの家づくりブログが見られます!
↓↓↓web内覧会イロイロ↓↓↓
参考になる記事がたくさんあります!!
義両親の寝室は、1階の北西に位置する7.5帖の洋室です。

旧居では畳に敷いた布団で寝んでいた義両親。
新居でもそのスタイルでいいのかな?と確認したところ、
ベッド生活にしたい!とのことでしたので、寝室は和室でなく洋室となりました。
あと、図面上にも描かれているとおり、ピアノを置くスペースを兼ねています。
この寝室、1階のなかでは玄関から最も遠い奥まった場所ですが、
意外にもいろいろな場所へのアクセスが◎な一等地なのです。

我が家はこれと言って華のない間取りですが・・・、
でも、ハイムの提案してくれた間取りはこういうところが秀逸で、
動線が考え抜かれているなぁと住み始めた後もよく感じています。
その辺の間取りへの熱い思いはまた別途語るかもしれません・・・。
そんな寝室ですが、内装はごくごくシンプルで、
そんなに見どころもないのでサラッと書きます☆
和室の2枚建てのスライディングウォールの向こう側が寝室です。

スライディングウォールは和室・LDK間と同じPタイプのWW。

スライディングウォールをフルオープンにすると・・・。

義両親のベッドはハイムのインテリアフェアで購入したので、
引渡し時には既に搬入されており、ベッドなしの写真がありません。
しかもオマケでついてきたベッドパッドやらシーツやらが置きっぱなしで・・・。
ちゃんとどかして撮ればヨカッタ。
寝室側から和室を見たところ。

よく見ると(見なくても)ベッドの向き、ちょっと違和感ありませんか?
一般的にはヘッドボード側を壁に付けてベッドを設置すると思うんですが、
家相を気にする義父は、西側が枕というのは抵抗があるらしく、
それを避けるためにベッドは逆向きで設置してもらいました。
西側にはキッチントール(縦滑り出し窓)が4つ並んでいます。

カーテンは和室と同じくプリーツスクリーン。

生地は私の愛するグレーです。
気が付けばグレーのカーテンだらけの我が家・・・。
今後のweb内覧会ではグレーのカーテンが頻出予定です。

タチカワブラインド/プリーツスクリーンペルレ
上側生地:フェンスPS-4761(ホワイト)
下側生地:ノッテPS-4643(グレー)
こちらの写真と同じ生地です。

厚手の生地を下側、薄手の生地を上側にして、
窓の上部から少し採光するなんてことができるようになってます。

上の写真でも分かるとおり、この4つの窓は部屋の中央から対照の位置ではなく、
全体的に北側(和室の反対側)に片寄った配置となってます。
図面上こんな感じ。赤いところが窓位置です。

特に右側(この図面だと上側)の2つの窓は、奥にあるクローゼットギリギリの位置。
部屋の全体感やベッドとの位置関係など、
ちょっとアンバランスに見えると思いますが、
これは外観を重視して2階にある窓と縦位置を揃えたためであります・・・。
図面上ではどうかなーと気になってましたが、
窓を寄せたことで結果的にここの壁面積が広くなり、
PCデスクを置いて有効活用できるという嬉しい誤算がありました。

アンバランスさも慣れるとそんなに気になりませんね。
間取りや設備を考えていると、ついつい、
ただの壁の部分はもったいない!
と思ってしまって、窓や収納を追加したくなっちゃいますが・・・。
実際我が家はそうした部分が多いです。
でも敢えて壁のまま余白として残すことで、
住み始めてからの可変性を持たせるのも、
一つのやり方だったかもなぁと今となっては思います。
窓の反対側の壁には、ピアノを設置するためのくぼんだスペース。

北側は壁一面クローゼット。
義母の手持ちの桐箪笥を中に納めるため、
クローゼットにしては奥行が90センチと深めになってます。

入居前の写真なので照明がないですが、
今は義両親が旧居で使っていたシンプルな調光付シーリングライトを設置しています。
使えるものは新居でも有効活用しようと画策した結果、
1階の照明は施主支給が多くなりました。
・・・あんまり面白みのない部屋でしょう?
しかも照明が設置されてないときに撮ったので全体的に暗めの写真・・・。
自分たちの寝室だったらもう少し遊んだと思いますが、
義両親の部屋なので、シンプルに無難にまとめております。
これだけじゃアレなんで・・・。
寝室から水周りにつながるホールをちょっと。

1階はスライディングウォール以外は新仕様からドアを選んでいます。
寝室からホールに出るドアはPMシリーズのDW。
ドアについてはまたまとめて記事にしようと思います。いつかね・・・。

ドアを開けると小さなホールです。

なんてことないこれだけの空間なんですが、
紹介したいのは上の写真の左側の壁にある白い扉。
これは何でしょうか!?

一見収納扉のようですが、中は・・・。

我が家の分電盤基地であります。
壁を少しふかして、浅いニッチのようにしたところに分電盤を集め、
扉でまるごと隠しちゃってる状態です。
ハイムの設備カタログに載ってるオプションのこれですね。分電盤収納。

我が家は二世帯分の分電盤、太陽光、蓄電池、スマートハイムナビと、
電気関連の機器類の量が膨大なのですが、
それが全てここでスッキリと目につかない状態でまとまっています。
別に誰が見るわけでもない場所ですが、
ささやかなお気に入りポイントだったりします。
分電盤って結構存在感あるので、これは採用して正解でした!オススメです☆
こんなところです!
1階、後は水周りの設備系が残ってるんですが、
その辺りは2階の私たち世帯の設備選択に伴って、
自動的に同じメーカーで決まったものなので、
2階のweb内覧会が終わってから比較しつつ書こうかなと思ってます。
というわけで次は2階かなぁ。
なかなか文章がまとまらなそうですが、頑張って書いて行きたいと思います!!
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


↑たくさんの家づくりブログが見られます!
↓↓↓web内覧会イロイロ↓↓↓
トラコミュ みんなのWeb内覧会 |
トラコミュ WEB内覧会<総合> |
トラコミュ WEB内覧会*リビング |
トラコミュ WEB内覧会*ダイニング |
トラコミュ WEB内覧会<和室> |
トラコミュ WEB内覧会*寝室 |
トラコミュ WEB内覧会*ワークスペース |
トラコミュ WEB内覧会*子供部屋 |
トラコミュ WEB内覧会*キッチン |
トラコミュ WEB内覧会*洗面所 |
トラコミュ WEB内覧会*お風呂 |
トラコミュ WEB内覧会*トイレ |
トラコミュ WEB内覧会*階段 |
トラコミュ WEB内覧会*玄関 |
コメント