しばし旅に出ておりまして、更新が滞ってしまいました。
またぼちぼち書いていきたいと思います。
ようやく2階、私たち世帯のリビングダイニングのweb内覧会です。
まずはいつものように間取りから。
2階中央にどどーんと鎮座するL字型のスペースが、
私たち世帯のリビングダイニングです。

ハイムお得意という噂のセンターLDKですね。
あんまり畳数を意識したことないんですが、
図面には23.3帖って書いてありますね。
キッチン除いて18帖前後ってところかなぁと思います。
階段を上っていくと・・・。

特に仕切りなく、いきなりこのLDK空間になります。

階段とLDKの間にホールもドアもなし!
ここは賛否両論あるかもしれないですね。
私たちもハイムからこういった間取りで提案されて、
空調の効き方や上下階の音の伝わり方など、大丈夫かなと不安はありました。
でも、ホールスペースを設けてLDKの広さを犠牲にするのはもったいないし、
この間取りのままでドアを設置するのもなんだかせせこましくなりそう・・・。
ということで、不安はありつつも結局当初提案どおり、
階段からそのままオープンにLDKにつながる間取りになっています。
空調の効き方に関しては、まだこの家で真夏・真冬を過ごしていないので、
今後要検証というところですね。
音の伝わり方に関してですが・・・。
そもそも親世帯(1階)はそんなにガチャガチャ音をたてることもないので、
私たちは全く気になりません。
逆に私たち世帯(2階)は子供の大声やバタバタ走り回る音、
そして私や夫の子供をしかる声などなど・・・かなり音をたてているので、
どっちかというと音を気にするとしたら親世帯だと思います。
・・・が、今のところ特に何か言われたことはないです・・・。
遠慮してるのかもしれないですが・・・。
ただ、音がかなり親世帯に伝わっているとは思いますので、
あんまりヒステリックに子供に当たり散らさないようにしよう。
という自分への抑止力にはなってますね。
そうは言ってもヒステリックになっちゃうことも多々ありますが・・・。
と、前置きが長くなりましたが、
階段を上りきってからのリビングダイニングの眺め。

振り返って階段側を見たところ。

階段の左右に妻収納(本棚)が並びます。
家具がないので、かなりアッサリした空間ですね。
このリビングダイニングの最大のこだわり・・・というか、
決まるまでに最も紆余曲折し、かつ満足感がすっごく高いポイントは、
床とキッチンのウォールナットのコンビネーション。

床はHDフローリングのウォールナット。しつこいくらい何度も書いてますが・・・。
キッチンはパナソニックのリアロウォールナット。
詳しくはキッチンのweb内覧会にて。
両方とも最初は違う素材を選んでいましたが・・・。
検討時の記事はこちら。
⇒床:インテリアの方向性と初回打ち合わせ
⇒キッチン:キッチンはリビングステーション
何度もショールームに足を運んだり、自分たちの好みを見直したり・・・
二転三転した結果、最終的にウォールナット素材で落ち着きました。
キッチンの記事でまた書くと思いますが、
リアロウォールナットは一番価格グレードの高い面材なので、
これを選択することで、他のところで減額調整したりといろいろありました。
でも、それだけお金をかけてもやっぱり、この組み合わせにして大満足でした。
リビングからキッチンを臨む、この眺めが一番のお気に入り。

今となっては、なんで違う素材で紆余曲折したのか分からないくらい、
すっごく好みの色合わせで、最初に目にしたときは激萌え!!でありました。
私たちの手持ちの家具も全てウォールナット素材なので、
リビングダイニング(+キッチン)は、まさにウォールナット空間。
私たちの好みのテイストが、この空間にギュギュっとつまってます。
また、そのうち家具ありのweb内覧会をやりたいと思います☆
片付いてるときにね・・・。
この床とキッチンの眺めがリビングダイニングの主役という感じなので、
それが際立つように壁やドア、収納の建具は全て白(WW)。
巾木も白、廻り縁もなし!

ということで、私的には激萌え空間でありますが、
アクセントもなくシンプルな空間とも言えます。
実はドアは最初はDWを選んでましたが、3Dシミュレーションを見せてもらったら、
DWのドアが予想以上に存在感を放っていたので、WWに変更しました。
南側には幅270センチの掃き出し窓。

カーテンはスッキリ見せたくてダブルシェードです。

フジエテキスタイル
カーテン生地:FA6511クリエ-No.15(グレー)
レース生地 :FA1352シス-SL(シルバー)
またグレーの生地ですよ。
この掃き出し窓に加えて、階段を上りきったところに起風天窓があり、
光がたっぷり入るので、曇りや雨でもわりと明るいです。
上で使った写真と同じです。

起風天窓、お高いですが採用してすごく良かったです!
日中閉め切ったまま出かけて家の中がモワッとしてても、
天窓を開けるとフワッと空気が動いて抜けていくような感じで、
あっという間に快適な空間になります。
やっぱり自然の風で過ごせるのは気持ちいいですね。
そして、掃き出し窓の左側にはちょっとしたスペース。
リビングダイニングのL字型の短い側の直線に当たる場所です。

今は、南側の4つのアクセント小窓の前に、
手持ちのデスクを置いてPCスペースとなっています。
その横の壁(東側)には、東西方向の通風のために、
スクエア600ウィンドウを設置したのですが、ここは結構残念ポイントです・・・。
大きさが超中途半端な上に、
横のアクセント小窓とのバランスも美しくないこと。
1階の真下にある窓とサイズ・横位置を揃えたためです。
掃き出し窓と同じようにカーテンをダブルシェードにしたら、
窓が小さすぎて、シェード全開でも、
窓の3分の1くらいが、シェードの溜まりで隠れてしまうこと。

この大きさの窓だったらシングルのロールスクリーンくらいで十分でした。
ここはICさんからアドバイスが欲しかったなと思います。
ここを開けていなくても、起風天窓のおかげでわりと風通しがいいので、
中途半端なこの窓はナシで一面壁にした方が、可能性が広がった気がします。
まぁそれは住んでみたから分かることですけどね・・・。
アクセント小窓の反対側には、ドーンと幅180×奥行90の収納。
ここが私たち世帯の収納の要であります。

分かりにくいですが、収納のサイドにポコッとついた箱のようなもの。
赤丸で囲ったところです。
これは室内物干しのpid4Mです。

計画どおり、部屋干しに大活躍中です!
使用感はまたレポしたいと思います。

全体像はこんなところです。
が、ちょっとまだ書きたい(書き足りない)ことがあるので、
次回、リビングダイニングのこだわりポイントについて書こうと思っています☆
おまけ。
夜のリビングダイニング。
余計なモノがいろいろ写ってますがスルーで。

照明の明かりだと、フローリングの木目が際立ちますね。
萌えます!!←しつこい。
ではまた次回~♪
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪
更新のない日もクリックしてくださり、ありがとうございました。

↑たくさんの家づくりブログが見られます!
↓↓↓web内覧会イロイロ↓↓↓
参考になる記事がたくさんあります!!
またぼちぼち書いていきたいと思います。
ようやく2階、私たち世帯のリビングダイニングのweb内覧会です。
まずはいつものように間取りから。
2階中央にどどーんと鎮座するL字型のスペースが、
私たち世帯のリビングダイニングです。

ハイムお得意という噂のセンターLDKですね。
あんまり畳数を意識したことないんですが、
図面には23.3帖って書いてありますね。
キッチン除いて18帖前後ってところかなぁと思います。
階段を上っていくと・・・。

特に仕切りなく、いきなりこのLDK空間になります。

階段とLDKの間にホールもドアもなし!
ここは賛否両論あるかもしれないですね。
私たちもハイムからこういった間取りで提案されて、
空調の効き方や上下階の音の伝わり方など、大丈夫かなと不安はありました。
でも、ホールスペースを設けてLDKの広さを犠牲にするのはもったいないし、
この間取りのままでドアを設置するのもなんだかせせこましくなりそう・・・。
ということで、不安はありつつも結局当初提案どおり、
階段からそのままオープンにLDKにつながる間取りになっています。
空調の効き方に関しては、まだこの家で真夏・真冬を過ごしていないので、
今後要検証というところですね。
音の伝わり方に関してですが・・・。
そもそも親世帯(1階)はそんなにガチャガチャ音をたてることもないので、
私たちは全く気になりません。
逆に私たち世帯(2階)は子供の大声やバタバタ走り回る音、
そして私や夫の子供をしかる声などなど・・・かなり音をたてているので、
どっちかというと音を気にするとしたら親世帯だと思います。
・・・が、今のところ特に何か言われたことはないです・・・。
遠慮してるのかもしれないですが・・・。
ただ、音がかなり親世帯に伝わっているとは思いますので、
あんまりヒステリックに子供に当たり散らさないようにしよう。
という自分への抑止力にはなってますね。
そうは言ってもヒステリックになっちゃうことも多々ありますが・・・。
と、前置きが長くなりましたが、
階段を上りきってからのリビングダイニングの眺め。

振り返って階段側を見たところ。

階段の左右に妻収納(本棚)が並びます。
家具がないので、かなりアッサリした空間ですね。
このリビングダイニングの最大のこだわり・・・というか、
決まるまでに最も紆余曲折し、かつ満足感がすっごく高いポイントは、
床とキッチンのウォールナットのコンビネーション。

床はHDフローリングのウォールナット。しつこいくらい何度も書いてますが・・・。
キッチンはパナソニックのリアロウォールナット。
詳しくはキッチンのweb内覧会にて。
両方とも最初は違う素材を選んでいましたが・・・。
検討時の記事はこちら。
⇒床:インテリアの方向性と初回打ち合わせ
⇒キッチン:キッチンはリビングステーション
何度もショールームに足を運んだり、自分たちの好みを見直したり・・・
二転三転した結果、最終的にウォールナット素材で落ち着きました。
キッチンの記事でまた書くと思いますが、
リアロウォールナットは一番
これを選択することで、他のところで減額調整したりといろいろありました。
でも、それだけお金をかけてもやっぱり、この組み合わせにして大満足でした。
リビングからキッチンを臨む、この眺めが一番のお気に入り。

今となっては、なんで違う素材で紆余曲折したのか分からないくらい、
すっごく好みの色合わせで、最初に目にしたときは激萌え!!でありました。
私たちの手持ちの家具も全てウォールナット素材なので、
リビングダイニング(+キッチン)は、まさにウォールナット空間。
私たちの好みのテイストが、この空間にギュギュっとつまってます。
また、そのうち家具ありのweb内覧会をやりたいと思います☆
片付いてるときにね・・・。
この床とキッチンの眺めがリビングダイニングの主役という感じなので、
それが際立つように壁やドア、収納の建具は全て白(WW)。
巾木も白、廻り縁もなし!

ということで、私的には激萌え空間でありますが、
アクセントもなくシンプルな空間とも言えます。
実はドアは最初はDWを選んでましたが、3Dシミュレーションを見せてもらったら、
DWのドアが予想以上に存在感を放っていたので、WWに変更しました。
南側には幅270センチの掃き出し窓。

カーテンはスッキリ見せたくてダブルシェードです。

フジエテキスタイル
カーテン生地:FA6511クリエ-No.15(グレー)
レース生地 :FA1352シス-SL(シルバー)
またグレーの生地ですよ。
この掃き出し窓に加えて、階段を上りきったところに起風天窓があり、
光がたっぷり入るので、曇りや雨でもわりと明るいです。
上で使った写真と同じです。

起風天窓、
日中閉め切ったまま出かけて家の中がモワッとしてても、
天窓を開けるとフワッと空気が動いて抜けていくような感じで、
あっという間に快適な空間になります。
やっぱり自然の風で過ごせるのは気持ちいいですね。
そして、掃き出し窓の左側にはちょっとしたスペース。
リビングダイニングのL字型の短い側の直線に当たる場所です。

今は、南側の4つのアクセント小窓の前に、
手持ちのデスクを置いてPCスペースとなっています。
その横の壁(東側)には、東西方向の通風のために、
スクエア600ウィンドウを設置したのですが、ここは結構残念ポイントです・・・。
大きさが超中途半端な上に、
横のアクセント小窓とのバランスも美しくないこと。
1階の真下にある窓とサイズ・横位置を揃えたためです。
掃き出し窓と同じようにカーテンをダブルシェードにしたら、
窓が小さすぎて、シェード全開でも、
窓の3分の1くらいが、シェードの溜まりで隠れてしまうこと。

この大きさの窓だったらシングルのロールスクリーンくらいで十分でした。
ここはICさんからアドバイスが欲しかったなと思います。
ここを開けていなくても、起風天窓のおかげでわりと風通しがいいので、
中途半端なこの窓はナシで一面壁にした方が、可能性が広がった気がします。
まぁそれは住んでみたから分かることですけどね・・・。
アクセント小窓の反対側には、ドーンと幅180×奥行90の収納。
ここが私たち世帯の収納の要であります。

分かりにくいですが、収納のサイドにポコッとついた箱のようなもの。
赤丸で囲ったところです。
これは室内物干しのpid4Mです。

計画どおり、部屋干しに大活躍中です!
使用感はまたレポしたいと思います。

全体像はこんなところです。
が、ちょっとまだ書きたい(書き足りない)ことがあるので、
次回、リビングダイニングのこだわりポイントについて書こうと思っています☆
おまけ。
夜のリビングダイニング。
余計なモノがいろいろ写ってますがスルーで。

照明の明かりだと、フローリングの木目が際立ちますね。
萌えます!!←しつこい。
ではまた次回~♪
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪
更新のない日もクリックしてくださり、ありがとうございました。


↑たくさんの家づくりブログが見られます!
↓↓↓web内覧会イロイロ↓↓↓
トラコミュ みんなのWeb内覧会 |
トラコミュ WEB内覧会<総合> |
トラコミュ WEB内覧会*リビング |
トラコミュ WEB内覧会*ダイニング |
トラコミュ WEB内覧会<和室> |
トラコミュ WEB内覧会*寝室 |
トラコミュ WEB内覧会*ワークスペース |
トラコミュ WEB内覧会*子供部屋 |
トラコミュ WEB内覧会*キッチン |
トラコミュ WEB内覧会*洗面所 |
トラコミュ WEB内覧会*お風呂 |
トラコミュ WEB内覧会*トイレ |
トラコミュ WEB内覧会*階段 |
トラコミュ WEB内覧会*玄関 |
コメント
コメント一覧 (4)
やっこさんが、苦労に苦労を散々重ねたのが伝わりますよ。
LDKが、うちと同じ向きだから親近感チョー沸きます。
ユニット横3列並びなんですね。
だから、広いしリビング横にPCスペースが設けられるのか~。
DKがL形になってるのは、その為なんですね。なるほど。
うちも、まったくやっこさん宅と同じです。
階段でなく、玄関ホールSWF開けて入室すると、まさしくこの光景です。
その先は、また廊下で、しかも戸もドアもないですしね。
キッチンと床をコーディネートするのは初めて見ました。
うちら辺では、キッチンとダイニングテーブルの色を揃えるというパターンです。
これは、タカラとアイカ工業がコラボしてるため、キチンのパネルとダイニングテーブルをアイカの面材で統一できるという、ハイムお得いのパターンです。
先日の記事コメにも書いたように、同じ色でもメーカーが違えば若干色合いや見た目が、若干ですが違いますよね。
それが、許容範囲かもしくは思ってた以上に、気にならないとかって実際に住んでからでないと、(落ち着いてゆっくりとした視点で見渡したりしないと。)わからないものなんですよね。
でも、とても気に入ってるようで良かったです。
こういった、白とウォールナットのシンプルな色の組み合わせっていいですよね。
いかにも、ハイム!って感じがして私は好きです。
気風天窓、うちも最初いれようかどうか、迷ったんですよ。
営業にも、どこにつけたらいい?って聞いたりしてたんですが(廊下の上とか)結局、太陽光パネルの数を優先して付けませんでした。
LDKには、ダウンライトがあるので天窓入れるスペースが無かったのってのもあるんですけどね。
やはり、よさげですね~。
天窓に関して気になる事があるんですが、雨降り時や豪雨のときって天窓を雨が叩く音って気になりません?
日差しが入ってくると思うのですが、輻射熱は感じませんか?
リビング後ろのPCスペースですが、Pidなんですね。
あえて、ホスクリーンにしなかったのは何故ですか?
スクエア600窓!
私もこれ残念な窓だと思います。
子供部屋に、これ入れてるんですが、900でも良かったなぁとちょと後悔。
家のコーナー部分の窓のマッチング難しいですよね。
アクセント小窓にして統一するか、縦すべり窓にするか、はたまたホライゾンウィンドウにするか。。。
カーテンも残念なことに、シェードやスクリーンだと窓の上部が隠れちゃうと。。。
これは、ICさんなら知っておかなきゃいけないでしょうしアドバイスあるべきです。
確かうちは、ICさんにそれ言われたんですよ。
なので、600にはカーテンつけてないです。。
因みに寝室のベッド上部にはスクエア900ですが、唯一のシングルシェードです。
全開時でも、そんなに溜まりは気にならないです。。
このシェードの溜まりヒダって曲者ですよね。
窓の上の一部が隠れちゃうという。。。
シェードを全開したときに、下端を窓の上フレームに合わせて取り付けるとかって出来ないものでしょうかね?(見た目的に格好悪いでしょうか。。。。)
あ!2400高さ天井なら窓枠と天井との間が約30センチしかないから、難しいか。。(掃出し窓の場合)
リビング後ろのPC部屋、見れば見るほど、うちと感覚が似てきてしまって。(我が家は和室ですが。。)
ここに鉄骨の柱が無ければ、SWP付けて、本棚のスペースを戸袋にして、全開にしたらSWPが全て収まって普段は全開で使い、時には戸を閉めて個室にと使い分け出来るんじゃないかとか、勝手に妄想してます。
またまた、ふっと思ったんですが、1階親世帯の天井高は2550ですか?
2階の子世帯は、2400高さ?
それとも、どちらも同じ2400?(確か、パルフェは1階の高さは選べるんですよね。過去記事にされてたらごめんなさいです。)
住んでて、その高さの違いって実感されてます?(良い意味も悪い意味も)
例えば2階から降りてきたときに、親世帯のほうが空間が広く感じるとか。。(”慣れ”もあるのでしょうが。。)
うちは、BJなんで、1階も2階も同じ2400天井なんで、高さの感じ方の違いってわからないんですよね。
パルフェとか完成見学会に行ったときは、空間の広がりを感じるのですが、それが住みながら感じるのかって、オーナーさんに是非聞いてみたいと思ってたとこでした。
くどくどと長たらしいコメで、毎回スミマセン。m(__)m
やっこさんとこのは、どうしても長コメになっちゃうんですよね。(テンションがあがるため?!)
二世帯住宅を検討中でいまハウスメーカーめぐりをしてるゆゆと申します。
やっこさんのブログとてもわかりやすく、いろいろ参考にさせていただいてます。
ウォールナットの床とっても素敵ですね!!
ちょっと聞きたいのですが、お風呂は一階で共用で不自由ないですか?
うちは今のところ玄関は広くしたいので共用、他は別と考えてますが、
感想など教えていただきたいです。
ちなみにうちも小学生姉妹の4人家族と義両親です。
キッチンとダイニングテーブルを揃える、ということはダイニングテーブルを造作するってことですよね?確かにそれはカッコよく仕上がりそうですね~。そういう発想はありませんでしたね。
パナとハイムの面材の違いに関してはやっぱり出来上がるまでは不安があったんですが、質感自体が結構違う(パナの面材はかなりマット)ので、逆に色合いの違いが気にならないというか、「揃えた」と言うよりやっぱり「コンビネーション」という感じかなと思ってます。
天窓は結構価格が高いので何度か仕分け対象になりかけたんですけどね・・・。マストな設備ではないですし、ないならないで気にならなかったと思いますが、実際開けてその効果を感じるとやっぱり残しておいて良かったなと思います。でも確かに照明との取り合いは難しくて、我が家もダウンライトなので配置に苦労しました(^_^;)
雨の音は今のところ気になったことありませんね~。私が鈍感なだけかもしれませんが・・・。日差しの眩しさや暑さも心配でしたが、窓自体が北側に傾いた角度で設置されているためか、全く気にならないです。これから真夏を経験してみてどうか・・・というところはありますけどね。
ホスクリンじゃないところに着目されるのはさすがですね!実は当初はpid4Mではなくホスクリンの計画だったのです。が、ズボラな私はおそらくポールも物干し竿も付けっぱなしで片付けないだろうなぁ・・・という予感がして、一応パブリックスペースなので常に物干し設備が見えているのもちょっとなと思ったんですよね。ということで、干していないときに収めるのが簡単でかつスッキリ見えるpid4Mに変更しました。
あ、でも寝室はホスクリンです。ここは生活感満載でもOKかなということで、ポールも物干し竿も常時設置された状態です。
そうそう、コーナーの窓はほんと難しいと言うか、もっとちゃんと考えれば良かったです。ホライゾンウィンドウは高くて諦めたような記憶があるんですが、せめてコーナーの両側で窓の種類は揃えるべきだったかな~と思います。
しかし、この600のウィンドウは単一で設置すると中途半端な大きさですよね。でもかつ~んさんのところは、カーテンに関してICさんからアドバイスがあったんですね!うらやましい・・・。掃き出し窓くらい大きい窓だとシェードの溜まりもそんなに気にならないんですが、このサイズだとね・・・。そのうちDIYでロールスクリーンに付け替えるかもしれません。
我が家の天井高は1階も2階も2400ですよ!高い天井なんて手が出ませんでした(^_^;)でも1階も2階も統一してることで、天井が「高い」とも「低い」とも感じないのは良かったのかも?なーんて・・・。参考にならなくてすみません。
返信も長々と失礼しました!読みにくいところあるかもしれませんがご容赦ください(*^_^*)
長文コメント、大歓迎です☆いつもありがとうございます。
ハウスメーカーめぐり中なんですね~。大変だけど可能性がいっぱいあって楽しい時期ですよね♪
二世帯住宅でどこまでを共有にするかって難しいですよね。
我が家の場合は、予算的なこと、居室スペースを広く取りたいこと、ランニングコスト(お風呂が2つだと水道代や電気代も倍!?)などを考えてお風呂は共有にしたのですが、「親世帯と共有であること」での不便さは今のところ感じたことはないですね~。家事でバタバタしてるときなんかは子供たちのお風呂を義父にお願いしてますし、お風呂掃除も義母にお願いしちゃっていて、むしろ共有でラクしていることの方が多いかもしれません(*^_^*)大人数で使うのでバッティングしないかの心配はありましたが、だんだんお互いの生活パターンが定まってきて、ストレスなく回せるように今は落ち着きました。
でも、この辺りは旦那様のご両親との関係にもよるかもしれないですけどね・・・。
むしろ、「メインの生活場所が2階なのにお風呂だけ1階」であることでの、動線的なストレスの方が当初は大きかったですね~。洗濯かごを持って行き来したり、2階で洗濯が終わったパジャマや下着類を1階に運ばなきゃいけなかったり、生活し始めは面倒で舌打ちしたくなることが時々ありました(^_^;)最近はようやく慣れてきて、どうやったらスムーズにできるかが習慣づけできてきましたが。
なので、もし共有にするとしたら、家事動線や収納動線なんかをきちんと考えておくとストレスが少なくて済むと思います!当たり前ですけどね・・・。でも私はもっとちゃんと考えておけば良かった~とプチ後悔ポイントなので。
・・・とダラダラと書いてしまって参考になったか分かりませんが、満足いく選択になるように祈ってます!検討中は忙しくて大変だと思いますが、楽しみながら頑張ってください☆