ちょっと寄り道が続きましたが、
長丁場になってしまったキッチンのweb内覧会も
今回でようやくラストです!

ここまでの、キッチンのweb内覧会はこちら。
 ⇒web内覧会★2階キッチンはほどよくオープン、ほどよくクローズ
 ⇒web内覧会★キッチン(リビングステーション)の詳細仕様イロイロ1
 ⇒web内覧会★キッチン(リビングステーション)の詳細仕様イロイロ2


そして、我が家のキッチンの基本仕様はこちら↓

パナソニック/リビングステーション New S-class
 プラン:スマートステップ対面プラン
 扉柄:X40 リアロウォールナット柄[XD]


今回はキッチン周りの収納についてです。

キッチン周りの収納は三箇所です。
1.カップボード
2.パントリー
3.ダイニング側の引き戸収納


それぞれ詳しく書いていきたいと思います。

1.カップボード


カップボードはキッチンと同じくリビングステーションのS-class、
扉柄も当然同じリアロウォールナットです。

間口は約270センチでコの字型の形状となってます。

 2階キッチンカップボード1

ほんとは見た目だけの好みで言うと・・・。

こんな感じでバーンとトール収納にして、
ゴチャゴチャは全てスッキリ隠せちゃうようなプランとか。

 Sクラスカップボード1

中段部分の収納がないニの字型で造作家具っぽいテイストとか。

 Sクラスカップボード2

といった感じの方が好きなんですが。
全てS-classのカタログから画像お借りしています。

でも、南北の通風を考えるとこちら側に窓が必須だったこと、
ゴールデンゾーン(腰から目の高さの手を伸ばせば届く範囲)の高さに
食器の収納場所がないと不便極まりないこと、
(旧居マンションがそういう形状のカップボードでした)
などなどを考慮すると、見た目の好みより使い勝手優先だなということで、
コの字型のプランとあいなりました。

特に先進的な機能があるわけでもないごく普通のカップボードですが、
サラッとご紹介したいと思います。

上部は幅90センチ×高さ70センチの吊り戸が3つ

 2階キッチンカップボード2

扉の取っ手は、キッチン側と合わせてアルミライン取っ手[LCA]
昇降ユニットみたいなオプションはなく、ただの開き戸です。

中段部分は、幅90センチの開き戸収納+幅180センチのオープンカウンター

 2階キッチンカップボード4

中段のみ収納の扉はアルミフレーム樹脂扉
カウンター天板はキッチンと同じく人造大理石のグラーノホワイト[YW]です。

カウンター部分には、スクエア600ウインドウ(縦滑りだし窓)のカスミタイプを2つ。
通風のためと思って設置した窓ですが、
キッチンに窓があるとやっぱり光が入って明るくなっていいですね。
特にこちらは北側なので、南側の窓のようにギラギラした光ではなく、
優しい感じのやわらかい光で快適です。
今は夏だからそう思うんでしょうか・・・。

下部は、左から引き出し収納、家電収納、オープンとなっています。
全て幅は90センチ。

 2階キッチンカップボード5

家電収納部分には今は炊飯器とオーブントースターを置いています。
蒸気処理機能はなく、ただスライドできるだけのタイプなんですが、
一応上面が湿気に強そうな感じの素材になってます。

 2階キッチンカップボード6

そして右側のオープン部分は、当初生ゴミ処理機を購入してここに置くつもりで、
コンセントを設置してもらったんですが。

 2階キッチンカップボード7

旧居マンションはディスポーザーがあったので、
生ゴミが出る生活には耐えられないんじゃないかと思いまして。
新居で暮らし始めたら即購入するつもりでした。


 

が、意外と生ゴミ処理機がなくてもやっていけるなと気付き、
今のところ購入は見合わせ中。
てなわけで、今はここはゴミ箱置き場とルンバステーションとなってます。
あんまり有効活用できてないので要改善ポイント。

カップボード全体はこんな感じ。普通でしょ・・・?
いろいろ機能的なオプションはお高いのでね。検討対象外でした。
でも、収納量としては十分すぎるくらいで、
手の届きにくい吊り戸の上段は今はスカスカ状態です。

2.パントリー

お次はパントリー・・・と言っても独立したウォークインパントリーではなく、
カップボードの左側に並ぶ、普通の開き戸のトール収納です。

 2階キッチンパントリー1

幅は90センチ。扉はハイムのカタログから選んだWW。
あ、またドアが開けっ放し・・・。

   2階キッチンパントリー2

食品ストックなどを収納できる大きめの収納スペースは、
キッチン近くに絶対必要!!だったので、
当初はウォークインのパントリーを希望していました。
が、やっぱりウォークインとして独立させちゃうと、
通路になる部分がもったいないよなぁということで、
居室の広さを優先して諦めました。
結局我が家にはウォークイン系の収納はゼロとなりました。

内部は、オープン収納システム(背面棚柱タイプの可動棚)を設置しています。

   2階キッチンパントリー3

内部の奥行を少し広げてもらい、正面だけでなく、
側面にも小さめの可動棚を設置して棚板をL字型の形状としています。

 2階キッチンパントリー4

これだけで収納量が結構アップした気がします。
手前に空間があって体ごと入れるので、なんちゃってウォークインです。
今、この収納には食品ストックだけじゃなく、
掃除用品だとか季節モノのインテリア小物だとか、
いろいろノージャンルのものが格納されています。
ここも我が家の収納の要のひとつですね。

当初はこの中にルンバステーションと考えていたので、
一応コンセントを設置しています。

 2階キッチンパントリー5

が、上でも書いたようにカップボード内にルンバステーションとなったので、
結局今はこのコンセントを使っていません。
でもいつか充電式のコードレス掃除機が欲しいので・・・。

 

購入した暁には、ここを充電ステーションにしようと目論んでいます。
食品以外もいろいろ入ってるのは衛生的にどうなの?
って意見もあると思いますが、私はあんまり気にしてないです。

3.ダイニング側収納

最後に、対面のダイニング側にある収納についてです。
我が家が選んだスマートステップ対面プランでは、
ダイニング側のプランが3種類あります。
S-classのカタログから画像お借りしました。

 Sクラス対面プラン

我が家が選んだのは、真ん中のディスプレイ&クローズタイプです。
引き戸タイプの収納で、中央部分が飾り棚となってます。

 2階LD3

左右の収納部分も中央と同じく棚板が入っています。

 2階キッチン8

どれもこれも使い回し画像のみで・・・スミマセン。


インテリア的にはこのディスプレイ&クローズタイプがカッチョイイと思いますし、
実際カタログでもこのタイプの施工例写真が多い(というかほとんど)ですが、
当初は上の画像の一番右のオープン&開きタイプという、
開き戸収納が3つ並んだタイプを考えていました。
中央にディスプレイゾーンがあってもステキに飾れる気もしないし、
全て扉付きでまるっと隠せちゃう方がいいなと思いまして。

でも、この開き戸のタイプが一番お高くてですね・・・。
リアロウォールナットの場合、定価だとディスプレイ&クローズとの差額が10万円以上あります。
扉柄をリアロウォールナットにグレードアップしたことにより、
ここは減額ポイントとなって、ディスプレイ&クローズタイプに変更しました。

てなわけで、減額のためにやむなく選んだ収納タイプなんですが。
引き戸なので開閉に場所を取らず、
ダイニングテーブルをギリギリの位置に置くことができて、
リビング側を広く取れることに住み始めてから気付きました。
ということで、結果オーライだったかなと思ってます。
住むまで気付かなかったんかぃというご指摘もあるかと思いますが・・・。

両側の引き戸の内部にはオプションでコンセントを設置しています。
なんか手あかがついてますね。きちゃなくてスミマセン・・・。

 2階キッチン11

片方はお鍋などの卓上調理器用として、
もう片方は携帯の充電ステーションとして使っています。

収納内部は奥行き10センチちょっとしかないので、
細々したものしか収納できませんが、
でもダイニングテーブルの近くにこういった収納があるだけでだいぶ違いますね。
真ん中のディスプレイゾーンをもっとステキにしていきたい今日この頃であります。

収納についてはこんなところです!
なんだか駆け足の文章になってしまいました。
書きたいことはいくらでもあるような気がしますが、文章にまとめるのは難しいですね。


そんなに凝った工夫もない普通の収納たちですが、
食器類、食品ストック類、テーブル周りの細々したものたち、
と旧居では収納場所に苦労したものの収納場所をきちんと確保でき、
それらの出し入れの動線もスムーズでストレスフリーです。

収納量としても十分で、まだだいぶ余裕がありますが、
気を抜いているとどんどん物は増えるので気を付けないとですね。

以上、長々と続いたキッチンのweb内覧会でした。
お付き合いいただいた方ありがとうございます!

次は、洗面所か、はたまた、キッチンつながりで1階親世帯キッチンか・・・。

ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 セキスイハイムへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ
更新のない日もあたたかなクリックをありがとうございます。

↓↓↓web内覧会イロイロ↓↓↓

トラコミュ みんなのWeb内覧会
トラコミュ WEB内覧会<総合>
トラコミュ WEB内覧会*リビング
トラコミュ WEB内覧会*ダイニング
トラコミュ WEB内覧会<和室>
トラコミュ WEB内覧会*寝室
トラコミュ WEB内覧会*ワークスペース
トラコミュ WEB内覧会*子供部屋
トラコミュ WEB内覧会*キッチン
トラコミュ WEB内覧会*洗面所
トラコミュ WEB内覧会*お風呂
トラコミュ WEB内覧会*トイレ
トラコミュ WEB内覧会*階段
トラコミュ WEB内覧会*玄関
参考になる記事がたくさんあります!!