先日の節分、家でも豆まきをするつもりで、
当日会社帰りにスーパーに寄って豆まきセットを買う予定でした。
が、退社直前にいろいろ飛び込みでバタバタした結果、
いつもより会社を出るのが1時間遅くなってスーパーに寄れなくなり、
豆まきを楽しみにしていた長男に激しく泣かれてしまった・・・。
最近仕事も落ち着いていて、定時に出れないことが滅多になかったので、
ついつい油断してしまいました。
仕事ってこういう想定外のことが起こるものだから、
「当日に準備」っていう計画性のないことは避けるべきでしたよね。
ワーキングマザー歴もまもなく6年目に突入なのに初歩的なミスを犯してしまった・・・。
ごめんよ、子供たち・・・。母ちゃん週末に挽回するよ!!
さてさて、気を取り直して、階段の次は現在のダイニング。
入居後、家具有の状態です。
リビングと合わせた記事ですが、入居前のリビングダイニングはこちら。
⇒ウォールナットな2階リビングダイニング
⇒リビングダイニングのこだわりポイント1 照明計画
⇒リビングダイニングのこだわりポイント2 本棚&コンセント
入居前の家具ナシの状態と対比させつつ書いてみたいと思います。
まず、階段を上ってきて目に入るダイニング。
入居前の何もない状態。
我が家は、階段からドアもホールもなしでいきなりLDKに突入する間取りです。

現在は、こんな風景が目に入ってきます。
全然アングルが違うじゃねーかという点はスルーでお願いします。

次に、リビング側から見たダイニング。
入居前。

現在の風景。

そして、リビング側から階段方向を振り返ると。
入居前。

現在の風景。

ぎゃー!!
こうして見ると、やっぱりオープンの本棚は色の洪水というか、
生活感が丸出しと言うか、ゴッチャリ感がすごいですね・・・。
ディスプレイスペースという感じではなく、ほんとに本が詰め込まれてるので。
テーブルの横にある本棚、下半分は全て絵本なのですが、
絵本ってカラフルなだけでなく高さや奥行がバラバラなので、
本棚に並べてもデコボコしちゃってスッキリしないんですよね・・・。
でも絵本は気ままに手にとって読んでほしいので、
ファブリックで目隠しとかはしない方針です。
まぁそんな感じで本棚はゴチャゴチャしちゃってますが、
ダイニング自体はテーブルを置いているだけなのでアッサリした空間です。
家具は全て旧居から引き続き使っているものたちなので、
引っ越して家具を置いたらあっという間に
「住み慣れた我が家」という感じになりました。
このアッサリした我が家のダイニングの特徴は、なんといっても、
ダイニングテーブルが大きい!!
ということに尽きると思います。
テーブルのサイズは、幅×奥行がそれぞれ一番長いところで
178センチ×137センチあります。

写真じゃ分かりにくいですが、結構な大きさだと思います。
間取り計画においては、
このテーブルが置けるダイニングの広さ
というのが絶対条件で、そのくせ予算は限られていたので、
各社プランニングに苦労したことと思われます・・・。
不定形の天板が特徴のこのテーブルは、TECTAのM21というもので、
6年ほど前に清水の舞台から飛び降りる覚悟で大枚はたいて購入しました。
TECTAの家具はアクタスで取扱っています。
我が家が購入したときよりだいぶ価格が上がってますね。
今の価格ではもう買えないかも・・・。
ウッディなのにナチュラルとかぬくもりといった言葉が似合わない、
突き抜けてモダンでクールなところがたまらなくツボであります。
私のドイツデザイン好きはここから始まったと思います。

素材はウォールナット突き板ですけど、結構赤味が強い色で。

後ろに見えているキッチンの対面側収納の扉とは、
同じウォールナットでも全く色調、素材感が異なりますね。
キッチンの扉はパナソニックの(今はなき)リアロウォールナットです。
今さらですが、間違えてチェリーのテーブルが納品されたんじゃないかとちょっとだけ疑ってマス。
でもこれはこれで気に入ってるからいいの。
まぁ色の違いはあれど、とにかく我が家の象徴とも言える大事なテーブルで、
一生ものの家具だと思ってます。
我が家のインテリアや私の写真じゃ全く良さが伝わらないと思いますが、
アクタスのHPの写真は垂涎モノのカッコよさなので、
良かったらぜひ見てください・・・。⇒
ACTUS online(アクタスオンライン)
4人家族だと大きすぎるように見えますが、
我が家はリビングテーブルを置いていないので、
子供たちのお絵描きやぬりえもこのテーブルで広々やってますし、
平日の夜夫が夕飯を食べている横で(大抵夫だけ夕飯の時間がずれるので)
子供たちがテーブルで思い思いのことに勤しんだり、
と天板が大きいなりに有効活用していて、
みんなそれぞれ自分の好きなことをしつつもテーブルに集っている光景は、
私の大好きなシーンの1つだったりします。
物理的にも精神的にもこのテーブルが我が家の中心という感じなのです。
義両親や義姉夫婦と一緒にここで食事する機会もちょこちょこありますし、
今となってはこの大きさがないと物足りないですね・・・。
天板が不定形なので、座ろうと思えばかなりの大人数でも座れます。
ということで、ダイニングというよりテーブルの紹介記事になってしまいましたが、
ついでにキッチンの対面側にあるこのオープン棚について。

ここはイマイチどうやって活用したらいいのか分からなくて、
今はこんな中途半端な感じになっております。

最上段は前回のお買いものマラソンで買ったフェイクの多肉プランツ。

思ったより小っちゃかったけどかわゆいです。
2段目は、ここ2ヵ月ほど副鼻腔炎治療中の長男の飲み薬を
ガラスキャニスターに入れて並べてます。
まったくディスプレイ目的でもなんでもないですが、
毎日朝晩飲むので、テーブルからすぐ取れると便利なんですよねー。
下半分は、バーとL字の棚板を後から買い足してマガジンラックにしています。

・・・が、特にオサレな洋書や雑誌があるわけでもないので、
普通に読む雑誌なんかが入って生活感を醸し出してます。
この位置は便利ですけどね。
ここのオープン棚をステキにディスプレイできるセンスが欲しい!
と日々思っているやっこであります。
基本的にセンスがないのでね。
そんな我が家の核となるダイニングゾーンなのでした。
あまり記事を書く時間が撮れず、何日かに分けて書いていたので、
なんだかまとまりのない分かりにくい文章でスミマセン。
が、ダイニングチェアについても書いておきたいなと思ってまして、
ダイニングは次回の記事にも続く予定です!
あ、でもその前にお買いものマラソンがあるので・・・。

必要なものもいろいろあるので、次はお買いもの記録になりそうです!
完走はしないけどね。
↓↓↓インテリアや家具イロイロ↓↓↓
↓↓↓web内覧会イロイロ↓↓↓
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
当日会社帰りにスーパーに寄って豆まきセットを買う予定でした。
が、退社直前にいろいろ飛び込みでバタバタした結果、
いつもより会社を出るのが1時間遅くなってスーパーに寄れなくなり、
豆まきを楽しみにしていた長男に激しく泣かれてしまった・・・。
最近仕事も落ち着いていて、定時に出れないことが滅多になかったので、
ついつい油断してしまいました。
仕事ってこういう想定外のことが起こるものだから、
「当日に準備」っていう計画性のないことは避けるべきでしたよね。
ワーキングマザー歴もまもなく6年目に突入なのに初歩的なミスを犯してしまった・・・。
ごめんよ、子供たち・・・。母ちゃん週末に挽回するよ!!
さてさて、気を取り直して、階段の次は現在のダイニング。
入居後、家具有の状態です。
トラコミュ WEB内覧会*ダイニング |
リビングと合わせた記事ですが、入居前のリビングダイニングはこちら。
⇒ウォールナットな2階リビングダイニング
⇒リビングダイニングのこだわりポイント1 照明計画
⇒リビングダイニングのこだわりポイント2 本棚&コンセント
入居前の家具ナシの状態と対比させつつ書いてみたいと思います。
まず、階段を上ってきて目に入るダイニング。
入居前の何もない状態。
我が家は、階段からドアもホールもなしでいきなりLDKに突入する間取りです。

現在は、こんな風景が目に入ってきます。
全然アングルが違うじゃねーかという点はスルーでお願いします。

次に、リビング側から見たダイニング。
入居前。

現在の風景。

そして、リビング側から階段方向を振り返ると。
入居前。

現在の風景。

ぎゃー!!
こうして見ると、やっぱりオープンの本棚は色の洪水というか、
生活感が丸出しと言うか、ゴッチャリ感がすごいですね・・・。
ディスプレイスペースという感じではなく、ほんとに本が詰め込まれてるので。
テーブルの横にある本棚、下半分は全て絵本なのですが、
絵本ってカラフルなだけでなく高さや奥行がバラバラなので、
本棚に並べてもデコボコしちゃってスッキリしないんですよね・・・。
でも絵本は気ままに手にとって読んでほしいので、
ファブリックで目隠しとかはしない方針です。
まぁそんな感じで本棚はゴチャゴチャしちゃってますが、
ダイニング自体はテーブルを置いているだけなのでアッサリした空間です。
家具は全て旧居から引き続き使っているものたちなので、
引っ越して家具を置いたらあっという間に
「住み慣れた我が家」という感じになりました。
このアッサリした我が家のダイニングの特徴は、なんといっても、
ダイニングテーブルが大きい!!
ということに尽きると思います。
テーブルのサイズは、幅×奥行がそれぞれ一番長いところで
178センチ×137センチあります。

写真じゃ分かりにくいですが、結構な大きさだと思います。
間取り計画においては、
このテーブルが置けるダイニングの広さ
というのが絶対条件で、そのくせ予算は限られていたので、
各社プランニングに苦労したことと思われます・・・。
不定形の天板が特徴のこのテーブルは、TECTAのM21というもので、
6年ほど前に清水の舞台から飛び降りる覚悟で大枚はたいて購入しました。
TECTAの家具はアクタスで取扱っています。
我が家が購入したときよりだいぶ価格が上がってますね。
今の価格ではもう買えないかも・・・。
ウッディなのにナチュラルとかぬくもりといった言葉が似合わない、
突き抜けてモダンでクールなところがたまらなくツボであります。
私のドイツデザイン好きはここから始まったと思います。
トラコミュ モダンインテリアとデザイン家電 |

素材はウォールナット突き板ですけど、結構赤味が強い色で。

後ろに見えているキッチンの対面側収納の扉とは、
同じウォールナットでも全く色調、素材感が異なりますね。
キッチンの扉はパナソニックの(今はなき)リアロウォールナットです。
今さらですが、間違えてチェリーのテーブルが納品されたんじゃないかとちょっとだけ疑ってマス。
でもこれはこれで気に入ってるからいいの。
まぁ色の違いはあれど、とにかく我が家の象徴とも言える大事なテーブルで、
一生ものの家具だと思ってます。
我が家のインテリアや私の写真じゃ全く良さが伝わらないと思いますが、
アクタスのHPの写真は垂涎モノのカッコよさなので、
良かったらぜひ見てください・・・。⇒
4人家族だと大きすぎるように見えますが、
我が家はリビングテーブルを置いていないので、
子供たちのお絵描きやぬりえもこのテーブルで広々やってますし、
平日の夜夫が夕飯を食べている横で(大抵夫だけ夕飯の時間がずれるので)
子供たちがテーブルで思い思いのことに勤しんだり、
と天板が大きいなりに有効活用していて、
みんなそれぞれ自分の好きなことをしつつもテーブルに集っている光景は、
私の大好きなシーンの1つだったりします。
物理的にも精神的にもこのテーブルが我が家の中心という感じなのです。
義両親や義姉夫婦と一緒にここで食事する機会もちょこちょこありますし、
今となってはこの大きさがないと物足りないですね・・・。
天板が不定形なので、座ろうと思えばかなりの大人数でも座れます。
ということで、ダイニングというよりテーブルの紹介記事になってしまいましたが、
ついでにキッチンの対面側にあるこのオープン棚について。

ここはイマイチどうやって活用したらいいのか分からなくて、
今はこんな中途半端な感じになっております。

最上段は前回のお買いものマラソンで買ったフェイクの多肉プランツ。

思ったより小っちゃかったけどかわゆいです。
2段目は、ここ2ヵ月ほど副鼻腔炎治療中の長男の飲み薬を
ガラスキャニスターに入れて並べてます。
まったくディスプレイ目的でもなんでもないですが、
毎日朝晩飲むので、テーブルからすぐ取れると便利なんですよねー。
下半分は、バーとL字の棚板を後から買い足してマガジンラックにしています。

・・・が、特にオサレな洋書や雑誌があるわけでもないので、
普通に読む雑誌なんかが入って生活感を醸し出してます。
この位置は便利ですけどね。
ここのオープン棚をステキにディスプレイできるセンスが欲しい!
と日々思っているやっこであります。
基本的にセンスがないのでね。
そんな我が家の核となるダイニングゾーンなのでした。
あまり記事を書く時間が撮れず、何日かに分けて書いていたので、
なんだかまとまりのない分かりにくい文章でスミマセン。
が、ダイニングチェアについても書いておきたいなと思ってまして、
ダイニングは次回の記事にも続く予定です!
あ、でもその前にお買いものマラソンがあるので・・・。
必要なものもいろいろあるので、次はお買いもの記録になりそうです!
完走はしないけどね。
↓↓↓インテリアや家具イロイロ↓↓↓
トラコミュ 暮らしをつくるインテリア* |
トラコミュ インテリアを楽しむ♪ |
トラコミュ インテリアデザイン |
トラコミュ シンプル・モダン インテリア |
トラコミュ モダンインテリアとデザイン家電 |
トラコミュ インテリア雑貨・家具・アンティーク |
↓↓↓web内覧会イロイロ↓↓↓
トラコミュ みんなのWeb内覧会 |
トラコミュ WEB内覧会<総合> |
トラコミュ WEB内覧会*リビング |
トラコミュ WEB内覧会*ダイニング |
トラコミュ WEB内覧会<和室> |
トラコミュ WEB内覧会*寝室 |
トラコミュ WEB内覧会*ワークスペース |
トラコミュ WEB内覧会*子供部屋 |
トラコミュ WEB内覧会*キッチン |
トラコミュ WEB内覧会*洗面所 |
トラコミュ WEB内覧会*お風呂 |
トラコミュ WEB内覧会*トイレ |
トラコミュ WEB内覧会*階段 |
トラコミュ WEB内覧会*玄関 |
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪



いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
コメント
コメント一覧 (18)
うちも、M21のダイニングテーブルにしたいんですが、使い心地はどうですか?少しおっきい気がするので21-1にしようかと思ってます。おっきすぎないですか?
テーブルの高さが高いので、椅子も高くしてますか?うちは、テーブルの高さを70にしてもらおうと思ってるんですけど、なかなかM21のテーブルを使っている方のブログに出会えなくて。
じっさいの家にあるとやっぱりかっこよくて、羨ましいです!
で、ダイニング、かっこよすぎ~!!(///ω///)♪
モダンな空間にカラフルな本棚、私はスッゴク好きです(*´ω`*)
部屋全体が落ち着いてるからか、本棚がカラフルでも全然ごちゃついて見えないですよ~!むしろオシャレ(*^^*)バランス取れてる!!
私はこういう変形テーブルは、インテリア的に上手く使いこなせない気がするけど、(シンプルな方が初心者には合わせやすいので)、すごくまとまってますね♪
それから、ちらっと見えるテレビ上のポスターも素敵デス(///ω///)♪
またちょくちょくコメント遊びに来ますね♪
M21検討中なんですね~。天板にとがっているところがないのでどこに座っても違和感なく、私的にはすごく使い心地も満足です☆でも確かに大きいですよね(^^;) 我が家は大きいなりに便利に使っていますが、やっぱり置く場所を選ぶ大きさなので・・・もし検討時にM21-1があればそちらにしたかもしれません(確か当時はM21-1の取扱がなかった気がします)。
おっしゃるとおり天板の高さが普通より高めなので、我が家も椅子選びでは苦労しました(o´Д`)ダイニングチェアはあちこちリサーチして高さの合うものを探し、ベンチは追加料金で高さを高くしてもらっています。ちなみに椅子(別途記事にしようと思っていますが)はカイ・クリスチャンセンNo.42、ベンチはバレナベンチというものです。
私も買った当時あれこれ検索しましたが、なかなか持っている方の情報に出会えませんでした~。マイナーなんですかね・・・。もし記事が参考になったのなら嬉しいです!
roseさんの記事、逐一チェックしてるのに読み逃げばっかりですみません・・・(>人<)木蔵さんのテーブルを拝見して、やっぱり無垢のテーブルもいいな~なんて思っていたところでした。
そんなふうにほめていただけるととっても嬉しいです~!どうしてもごちゃごちゃしちゃうのが悩みの種でしたが、理論派roseさんにバランスが取れていると言っていただけると、「あ、これはこれでいいのか~♪」なんて思えてきました。←単純
変形テーブルは実際部屋に置いてみるまで不安でしたが、意外と使い勝手が良くてお気に入りです(*^-^)
roseさんのお家の入居後の様子も、今からかなり楽しみにしていますよ~♪
あひがとうございます!
高さ大事ですよね。アクタスに聞いてみたら、70センチと72センチを4万くらいかかるけど、受注生産してくれるんです。但し5ヶ月TOT
とっても、参考になりました。21-1で70センチにします!
ありがとうございます。
70センチだったら椅子の選択肢が広がりますもんね(*^-゚)うらやましい!
参考になったのなら幸いです☆良いお買いものができますように!
見た瞬間、かっこいい~!と惚れぼれしました。
全体もシンプルでインテリアもおしゃれで
憧れちゃいます(*^^*)
アクタスの家具、いつも見るだけでなのですが
どれも素敵ですよね♪
ステキなお家の*yunomi*さんにそうやって言っていただけるととっても嬉しいです!*yunomi*さんのお家のバーチカルブラインドを見て、あ、このテーブルのテイストにはバーチカルブラインドが似合ってたかも?なんて思ったのでした(〃´o`)=3もっと早く気付けば良かった!!
アクタスは見てるだけでも楽しいですよね♪(手が出ない値段のものも多いですが・・・)我が家は気付いたら家具も雑貨もアクタス率が高しです~。
チェリーのM21-1です。足の長さは、70センチです。定価より1万上がっただけでした♪椅子はワイチェアで。
しがし、納品が最短でも7月末TOT
最初は、未完成な新居でM21を待ちます!
やっこさんのブログが決めてでした!
ありがとうございます。
ほとんど値段変わらずに高さを変えられるなんて、やる価値ありですね!そして、Yチェアを合わせるなんて、なんて贅沢&素敵なダイニング・・・。うらやましいです!
納期が長くても、納得できる買い物ができると満足感ありますよね。我が家の場合はダイニングチェアが納品されるまで4か月かかったのですが、その分届いた時の嬉しさはひとしおでした(*^_^*)届くまでの間、妄想しつつ楽しんでくださいね~♪
私の記事がお役にたてたなら幸いです!素敵なダイニングになるのが楽しみですね♪
我が家のテーブルもM21です。
チェアも同社のものを色違いで5脚揃えています。
床材もウォルナットで、趣味・嗜好の同じ方がおられるものだなぁと嬉しくなりました。
クッションも素敵ですね。
さっそく、調べてみます。
おぉ、シゲさんのお家もM21なのですね!?しかもチェアもTECTAのものということですかね??我が家は予算的に到底無理で諦めたので羨ましいです!!シゲさんのお家のダイニング、見てみたい・・・。ソファも何を選んだのか気になります~☆
我が家はなかなかステキインテリアとは程遠いですが、また読みにきていただけると嬉しいです♪
M21は、新居の家具選びでACUTASさんに行った際、嫁が「これ以外ならいっそ、ダイニングテーブルなぞ、いらぬ!」と一目惚れしたものです。
このテーブル、「多人数でどこに座っても誰とも正対せず、とてもリラックスできる。」というコンセプトらしいですね。
チェアは、脚部のパイプの形状をドイツの職人さんが手作業で部位ごとに変化させているとのことで、確かに絶妙な座り心地です。
ただ、我が家は家族3人やや小さめなんで、深く腰掛けると、床に足が届きません。(T_T)
今は、このテーブルに向けて、天井からルイス・ポールセンの小さなPHライト2灯をセットし、柔らかな光を楽しんでいます。
肘掛け・脚部の花梨材を使った赤茶色と黒革のコントラストが気に入って、僕が衝動買いしてしまってから8年になります。
我が家の場合、僕の衝動買いは事後承諾というか、基本、嫁の許可は不要です。
大体、気に言ってしまうと家でも車でも即断即決のため(故に衝動買いなんですが)、許可を取る暇がない訳で。(T_T)
・・・と言いつつ、嫁とは結構仲良しですんで、その点はご安心下さいね。f^_^;)
このソファ、重厚感があって僕は好きなんですが、嫁は「うちは、どこぞの組の事務所かぁ!」「黒では部屋が重〜い。」「M21とバランスが合わ〜ん。」とか申しておりまして、でも本当は2Pサイズで昼寝しにくいだけだと睨んでおります。
今回は家内も同席していましたので罪は軽いかもです。(^ ^)
後先考えず 衝動買いしてしまったのは、
_| ̄|○
いえびさんが最初に興味を持たれたロルフです。
色はベージュ表皮のタイプを選びました。
リビングを片付けないといけないんで、納品は11月末にしてもらいました。
狭いリビングが益々狭くなりそうですが、何となく楽しみでもあります。
駄文に長々とお付き合いさせてしまい、申し訳ありませんでした。
これからもよろしくお願いします。( ̄^ ̄)ゞ
おぉ、M21、TECTAのチェア、ロルフベンツのソファ、おまけに照明がルイス・ポールセンとは・・・。理想形のインテリアですね!!うらやましいです!見てみたいっす・・・。
我が家は夫がM21にどこかで惚れ込んできて、私はそのときはインテリアにあまり興味がなく・・・(^_^;)高いけどそんなに言うならまぁいっかという感じで我が家にやってきましたが、今ではとてもお気に入りです。私、自分だけじゃなく他の人の家具選びのリサーチやエピソード大好きなんですが、シゲさんのお家も家具選びのアレコレも楽しそうですね♪奥様とのやり取りが微笑ましくてホッコリしました~(*^_^*)
ソファの納品楽しみですね♪ステキなリビングライフになることを祈ってます~!
我が家は、やっこさん家でとは大違いで、凡そ計画性とは程遠く、かなり行き当たりバッタリです。
ただ、家具に限らずお気に入りのモノが身の回りあると心が豊かになるような気がして衝動買いしてしまっています。
しかし、インテリア系は高いですねぇ。
価格のかなりの部分が、在庫の管理費(陳列時間×場所代)ではないかと・・・(笑)
記念になってとても良いなと思いましたので、僕もお願いしてみようと思います。
どうもありがとうございました。