数日前、仕事で大きなダメージを食らわされ、
いまだ立ち直れていないやっこであります。

これまでも仕事絡みでへこんだり泣いたりはもちろんあったものの、
仕事のイライラを家庭に持ち込み子供に当たって自己嫌悪・・・とか、
忙しくて残業続きで母親業がおろそかになって罪悪感・・・とか、
「仕事&家庭の両方をこなさなきゃならないこと」が
起因なのがここ1年くらいはほとんどでしたが、
今回はひさっびさに仕事単体でのダメージで、
ダメージの大きさゆえに家に帰ってきても気持ちを切り替えられず、
子供たちと夕飯を食べながらポロポロ泣いてしまいました・・・。
そして朝は、あまりの行きたくなさにちょっと吐き気がします。

あーもう仕事辞めたーい!!
久々に辞めたい病復活であります。

・・・とちょっとグチってしまいましたが、
今月も電気使用料のお知らせの時期となりました。

エアコンを稼動させる時間もグッと減り、
太陽光ピークシーズンの足音も聞こえてきた3月は。

期間:3月4日~4月5日(33日間)

★使用量 :777kWh (昼間3kWh 朝晩:163kWh 夜間:611kWh) ・・・前月比 -184kWh
★支払金額:15,637円 ・・・前月比 -5,379円


★発電量 :523kWh ・・・前月比 +190Kwh
★受取金額:19,874円 ・・・前月比 +7,220円


差額:+4,237円 ・・・前月比 +12,599円

おぉぉ、久々の黒字復活です!!

まだまだ電気代は高いものの、売電量は大幅アップして、
昨年の4月、5月頃のピークの数字に近づいてきています。
楽しみな気持ちで電気使用量のお知らせを待てる季節になってきました♪
まぁ4月はここまでのところ天気がパッとしない日ばかりなので、
あまり期待しない方がいいかもですが・・・。
しかし太陽光発電って季節変動がすごいですね・・・。

来月は1年間を振り返って収支をまとめてみたいと思います☆
誰も知りたくない?

**********

話は変わりまして、時間がだいぶ経ってしまいましたが、
先週は長男の小学校入学式でした。

雨続きの一週間の中で、奇跡的に晴れた1日でしたが、
それでも冬のような寒さで、テンションダダ下がりの長男。
すんごい猫背になってます。

 長男入学式1

出席番号順に決められた最初の席は、
廊下側から2列目の1番後ろというベストポジションでしたが、
おぉ、いい席だね~♪とウキウキした気持ちになったのは、
思春期にサボることを覚えてしまった親だけのようで、
相変わらずテンション低い長男なのでした。

 長男入学式2

入学式自体は・・・。まだテンション低い。

 長男入学式3

やっぱり卒園式と比べると厳かで形式張っていて、
一人一人の話も長いし、式の時間も長いし、寒いし、
耐えられずに騒ぎ出したりウロウロしたりする子がでるんじゃないか!?
と若干ヒヤヒヤしましたが、みんな最後まできちっと座っており、
起立や礼の号令にもビシッと反応していて、
意外と6歳ってしっかりしてるんだなぁと感心してしまいました。
むしろ寒くてトイレ行きたくなり、私の方がモゾモゾしてしまったよ・・・。

そんなこんなで始まった小学校生活ですが、
いきなり4月の平日に授業参観、家庭訪問の予定が入っています。
さすが保育園と違って容赦なく平日に行事入れてくるね・・・。

一昨日から給食が始まってお弁当生活からは解放されたものの、
毎日何枚も連絡プリントを持って帰ってくるし、
持ち物なんかもコロコロ指示が変わるし、
きちんと目を通してないとモレが出そうで気が抜けません。
明日の準備もまだまだチェックしてあげないといけないし、
そんなことしてる間に大抵次男がオモラシして後始末に追われるし、
なんか帰ってからのバタバタが今までの倍増という感じで、
それをこなすのが精一杯の毎日。
子供と向き合えていない感がハンパないです。

そんなときに仕事でダメージは食らわされ、
家事のことで夫からダメ出し(悪気はない)されたりなんかすると、

あぁ、こんなに頑張ってこなしてるのに誰もほめてくれない・・・。

と気持ちがダークサイドに落ちる瞬間が結構あります。

長男よりも私の方がこの生活にまだ順応できていないですが、
そのうち慣れてドーンと構えられるようになるのかな~?

と、不安でいっぱいの入学後の母心なのでした。
なんだか後ろ向きな内容になってしまってスミマセン。

でも今日は午後休取って会社の友達とランチです♪
なんだかんだ言っても人生楽しんでるなと我ながら思う・・・。
せっかくだからリフレッシュしてこよう!!

ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 セキスイハイムへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ
いつもあたたかなクリックをありがとうございます。