先日、何かの折に長男に「お母さんの饅頭売り!」と言われまして、
そのときは訳が分からず「はぁ?お母さん饅頭なんて売ってませんけど」と
冷静に返した私だったのですが、後日・・・。
ママはテンパリストの中で。

ごっちゃんがポップコーンを食べさせてくれない母親に対し、
「ママのぶたのまんじゅううりめ!!」
と罵倒するシーンから来ているのだということが発覚し、
トイレに置いてあるのをどうやら人知れず読んでいたようです。
ごっちゃん化していく長男に感動を禁じ得なかったやっこであります。
「ぶたの」という接頭語がつかなかっだけ良しとすべきか・・・。
さて、前々回(⇒☆)、前回(⇒☆)と大塚家具でソファを見た話を書きましたが。
大塚家具訪問の目的はロルフベンツだけでなく、もう一つありました。
それは、
できるだけ多くのソファを見て座って、
自分たちのソファの好みをハッキリさせたい!
ということです。
そのためには、いろんなメーカーのソファが揃っているであろう
大型家具店に行くのがまずは手っ取り早かろうということで、
大塚家具に白羽の矢が立ったのでした。
ロルフベンツはもちろん、他にもいろんな価格帯&テイストのソファを
見せてもらったり座らせてもらったりして、
結果としては残念ながら前記事で書いたソファ以外には
好みのモノはありませんでしたが・・・。
でも期待通りちょっぴりソファに対して求める条件が明確になったので、
思考整理も兼ねてここに記しておきたいと思います。
我が家のソファ選びなんて別に誰も興味ないと思いますが・・・。
それでもしつこく続きますので、よろしければお付き合いください・・・。
まずは基本的なスペックから。
☆金額はできれば30万円前後までに抑えたい。
えーっと、これはかなり背伸びした予算でして、
我が家のバランスシートを考えると、
30万円という数字は結構なインパクトなのですが・・・。
確かにもっと安けりゃそれにこしたことはないのですが、
いろんなソファのスペックやデザイン、価格を調べていくと、
ソファって座り心地や耐久性などの<品質>と<価格>が
かなりの程度比例しているように思えたんですよね。
もちろんどんな家具でも品質と価格の比例関係はあると思いますが、
ソファやマットレスなどの直接身体に触れるような家具の方が、
この比例関係は特に顕著な気がしました。
ちなみに、こういったベッドやソファなどの体に近い家具を「人体系家具」というそうな。
TVボードやシェルフ(建物系家具)やテーブル(準人体系家具)だと
必ずしも品質=価格という比例関係だけではなくて、
ブランド力やデザイン性が価格に大きく影響しているような気がしています。
あくまでいろいろネットで家具を見た私の印象にすぎませんが。
で、あんまり低価格のソファを買って、
座り心地がイマイチだった・・・とか、
あっという間にヘタって買い替え・・・みたいなのはイヤだなと思いまして、
どうせ買うならある程度良いものを買って長く使いたい!
と思うと、30万円くらいが妥当なラインかなぁ・・・ということでこの予算です。
あやうく倍近いソファ(フライシュティール)に財布のひもを緩めかけましたが、
我が家の資産状況から言ってもやっぱり30万円のラインは越えがたい・・・。
しかし、このたびいろいろソファの情報収集して思い知ったのですが、
ソファの価格ってほんと青天井なんですよね・・・。
30万円のソファなんて全然高くない・・・。
ダイニングチェアだと、名作椅子と呼ばれる高価格帯のモノでも、
たかが知れているというか10万円前後がボリュームゾーンなので、
そんなビックリ価格のモノってあまりない気がしますが、
ソファの場合、100万超えなんてざらで、
ちょっと気を抜くと200万超えのモノもゾロゾロ出てきます。
雑誌なんかで「あ、このソファステキ~♪」なんて思っても、
お値段見て撃沈・・・ということが多々ありまして、
ソファ価格の底知れぬ恐ろしさを日々突きつけられている私であります。
・・・と、いきなり話が逸れましたが、次の条件に続きます。
☆幅180センチ以内、奥行100センチ以内が目安。
我が家のLDKは、BIGサイズのダイニングテーブルが幅をきかせており、
リビングスペースがかなり狭められています。

リビングに敷いているラグの幅がちょうど200センチなのですが。

ここに置けるソファのサイズは、ソファ周りの動線も考えると、
精一杯大きくても白い台形で示したくらいのサイズ感だと思います。
かと言ってコンパクトすぎると座れる人数も限られるし、
あんまりリラックスもできない気がするので、
設置可能なMAXサイズということで
大体幅180センチ、奥行100センチ程度を想定しています。
☆カウチタイプではなくストレートタイプ(+オットマン?)。
上で書いたように、設置するスペースがあまり広くないので、
ドーンとボリュームが出てしまうカウチタイプのソファではなく。

プレーンなストレートタイプのソファ。

ただ足を伸ばして座れた方がくつろぎ感はアップするので、
予算に余裕があればオットマンは欲しいな~。

カウチタイプのソファよりもストレートタイプ+オットマンの方が、
置き方や座り方の自由度も高くてフレキシブルに使える気がします。
予算が厳しければ、オットマンだけ後から購入するのもアリですしね。
☆張地の素材はこだわらず。
革かファブリックかは今のところこだわりがありません。
ソファのデザインによってどちらがしっくりくるか変わってくると思いますし、
お値段と相談という側面も大きいので、
ソファ自体が決まってから考えようと思っています。
ま、予算から考えるとファブリックになる可能性が大だと思ってますけど。
☆張地がファブリックなら、カバーリングタイプで洗濯可能なこと。
この点はあんまり今まで意識してなかったのですが、
見た目がストライクだったフライシュティールのソファが張りぐるみで、
カバーを洗濯できないタイプだったことがやっぱりネックで・・・。
幼い子供がいる我が家ではこれはマスト条件だなと思った次第です。
そしてできれば後々カバーのみの購入も可能で、
カバーだけチェンジして気分転換なんてこともできると望ましいデスネ☆ ←誰?
☆固めの座面。
これは、前記事でも書いたとおり。
フカフカのやわらかい座面よりも、ある程度固さがあって、
長時間座っていても疲れないものがいいなと思ってます。
☆ソファ下をルンバが通過できること。
我が家の床掃除は基本的にルンバ担当なので、
ルンバとの相性が良い、すなわち、
ソファ下部に10センチ以上の空間があることもマスト条件です。

なにげにこれだけで結構選択肢が狭まりますよね・・・。
そしてここからは見た目の好みです。
☆シャープでモダンなデザインであること。
ドッシリした重厚感あるソファや、
丸みのあるソフトなシルエットのソファなんかではなく、
スッキリした直線的なデザインで、
モダンテイストのソファがいいな~と思ってます。
背もたれや座面、アーム部分が薄めでスマートな感じのモノ。

特に座面やアームが厚めだと、とたんにドッシリした感じになっちゃうので、
この部分が薄くてシャープな作りのものがいいいのです!
それにね、間取りの都合上ソファ全体の幅が決まっているということは、
アームが厚い⇒座るスペースがそれだけ少なくなる
ということでもあるので、この点から言ってもアームは薄いものが希望。
ただ、かと言ってアームレスはちょっとくつろぎ感に欠けるのでナシかな~。
あとは、脚部もポッテリしていないシュッとした細めの脚であることが絶対条件です。

わりとスッキリしたデザインのソファでも、
この脚部が太い角柱だったりするものって結構あって、
それだけで私の中では対象外になってしまいます・・・。
脚部は上の写真みたいに金属製の方が好みですが、
我が家のLDKは全体的にウッディウッディな感じなので、
木製の脚部の方が合うのかな?という思いもあり、ここは今後要検討ポイント。
☆シンプルすぎないデザインであること。
スッキリしていてシャープなものがいいと言っても、
ただのシンプルなデザインではなく、
なにかピリッとくるデザイン的な特徴があって欲しい!
明確なビジョンがあるわけではないのですが、
オールファブリックとかのベーシックなタイプではなくて、
異素材MIXだったり、張地がバイカラーだったり・・・という感じかな~。
そう考えると、前回の記事で書いた、
フライシュティールのmodel.161はわりとデザイン的には理想形。

ただ、サイズとお値段が理想からは大きく外れてます・・・。
☆バックシャンであること。
バックシャン(後ろ姿美人)って死語らしいですね・・・。
我が家の間取り上、ソファは背面を壁にピタッとつけるのではなく、
ソファ背面が見える状態で配置することになります。
こんな感じで赤く示した場所に置く予定。久々の間取り登場です。

なので、階段を上ってLDKに入ってきたときに、
まずソファの背面が目に入ることになるわけです。
というわけで、後ろから見たときの姿が美しいことが重要!
この点から言っても、シンプルなデザインよりは、
なんらかのデザイン的な特徴が(特に背面側に)あることが求められます。
偉そうじゃな。
☆ベーシックカラーではない色が選べること。
ベージュとかグレーとか、ベースカラーになるような色合いよりは、
部屋の中でアクセントになるような色味も選択肢としてあるといいなと思います。
上でも書きましたが、単色ではなくバイカラーだったりするとなお良いですね!
そう考えると張地は必然的にファブリックになってくるのかも?
ただ、この条件は、最近雑誌などで影響を受けて、
ブルーやネイビーの寒色系のソファがいいな~と思っているためでして・・・。
でもやっぱり大きい面積を占めるものだから、
結局はベースカラーの方が後々後悔がないのかなぁ?
という思いもあったりして、最終的にはどうなるかは不透明デス。
以上!
今後まだ増えるかもしれませんが、現時点の条件はこんなところです!
他の人にとってはどうでもいい内容でスミマセンね。
なんか文章が散漫になってしまったので、条件だけ以下に抜粋します。
☆金額はできれば30万円前後までに抑えたい。
☆幅180センチ以内、奥行100センチ以内が目安。
☆カウチタイプではなくストレートタイプ(+オットマン?)。
☆張地の素材はこだわらず。
☆張地がファブリックなら、カバーリングタイプで洗濯可能なこと。
☆固めの座面。
☆ソファ下をルンバが通過できること。
☆シャープでモダンなデザインであること。
☆シンプルすぎないデザインであること。
☆バックシャンであること。
☆ベーシックカラーではない色が選べること。
自分で書いておいてなんですが、意外と数がありますね・・・。
まぁでも今のところ曖昧な条件が多いので、
実物を見て条件はより具体化していければなと思います。
と言いつつも、とりあえず現時点のこの条件を受けまして、
今気になっているソファがいくつかありますので、
それらについて次回は書きたいと思います。
はたしてその記事は需要があるのか!?という突っ込みはナシでお願いします。
つづきはこちら⇒☆
やーっと週末ですね。最近ほんとに体の疲れが抜けなくて・・・。
30代も後半に突入すると、回復力も格段に下がるのでしょうか。はぁ。
今週末は身体回復に努めたいと思います。
↓↓↓インテリアや家具イロイロ↓↓↓
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
そのときは訳が分からず「はぁ?お母さん饅頭なんて売ってませんけど」と
冷静に返した私だったのですが、後日・・・。
ママはテンパリストの中で。

ごっちゃんがポップコーンを食べさせてくれない母親に対し、
「ママのぶたのまんじゅううりめ!!」
と罵倒するシーンから来ているのだということが発覚し、
トイレに置いてあるのをどうやら人知れず読んでいたようです。
ごっちゃん化していく長男に感動を禁じ得なかったやっこであります。
「ぶたの」という接頭語がつかなかっだけ良しとすべきか・・・。
さて、前々回(⇒☆)、前回(⇒☆)と大塚家具でソファを見た話を書きましたが。
トラコミュ ソファ(ソファー) |
大塚家具訪問の目的はロルフベンツだけでなく、もう一つありました。
それは、
できるだけ多くのソファを見て座って、
自分たちのソファの好みをハッキリさせたい!
ということです。
そのためには、いろんなメーカーのソファが揃っているであろう
大型家具店に行くのがまずは手っ取り早かろうということで、
大塚家具に白羽の矢が立ったのでした。
ロルフベンツはもちろん、他にもいろんな価格帯&テイストのソファを
見せてもらったり座らせてもらったりして、
結果としては残念ながら前記事で書いたソファ以外には
好みのモノはありませんでしたが・・・。
でも期待通りちょっぴりソファに対して求める条件が明確になったので、
思考整理も兼ねてここに記しておきたいと思います。
我が家のソファ選びなんて別に誰も興味ないと思いますが・・・。
それでもしつこく続きますので、よろしければお付き合いください・・・。
まずは基本的なスペックから。
☆金額はできれば30万円前後までに抑えたい。
えーっと、これはかなり背伸びした予算でして、
我が家のバランスシートを考えると、
30万円という数字は結構なインパクトなのですが・・・。
確かにもっと安けりゃそれにこしたことはないのですが、
いろんなソファのスペックやデザイン、価格を調べていくと、
ソファって座り心地や耐久性などの<品質>と<価格>が
かなりの程度比例しているように思えたんですよね。
もちろんどんな家具でも品質と価格の比例関係はあると思いますが、
ソファやマットレスなどの直接身体に触れるような家具の方が、
この比例関係は特に顕著な気がしました。
ちなみに、こういったベッドやソファなどの体に近い家具を「人体系家具」というそうな。
TVボードやシェルフ(建物系家具)やテーブル(準人体系家具)だと
必ずしも品質=価格という比例関係だけではなくて、
ブランド力やデザイン性が価格に大きく影響しているような気がしています。
あくまでいろいろネットで家具を見た私の印象にすぎませんが。
で、あんまり低価格のソファを買って、
座り心地がイマイチだった・・・とか、
あっという間にヘタって買い替え・・・みたいなのはイヤだなと思いまして、
どうせ買うならある程度良いものを買って長く使いたい!
と思うと、30万円くらいが妥当なラインかなぁ・・・ということでこの予算です。
あやうく倍近いソファ(フライシュティール)に財布のひもを緩めかけましたが、
我が家の資産状況から言ってもやっぱり30万円のラインは越えがたい・・・。
しかし、このたびいろいろソファの情報収集して思い知ったのですが、
ソファの価格ってほんと青天井なんですよね・・・。
30万円のソファなんて全然高くない・・・。
ダイニングチェアだと、名作椅子と呼ばれる高価格帯のモノでも、
たかが知れているというか10万円前後がボリュームゾーンなので、
そんなビックリ価格のモノってあまりない気がしますが、
ソファの場合、100万超えなんてざらで、
ちょっと気を抜くと200万超えのモノもゾロゾロ出てきます。
雑誌なんかで「あ、このソファステキ~♪」なんて思っても、
お値段見て撃沈・・・ということが多々ありまして、
ソファ価格の底知れぬ恐ろしさを日々突きつけられている私であります。
・・・と、いきなり話が逸れましたが、次の条件に続きます。
☆幅180センチ以内、奥行100センチ以内が目安。
我が家のLDKは、BIGサイズのダイニングテーブルが幅をきかせており、
リビングスペースがかなり狭められています。

トラコミュ リビングのインテリア |
リビングに敷いているラグの幅がちょうど200センチなのですが。

ここに置けるソファのサイズは、ソファ周りの動線も考えると、
精一杯大きくても白い台形で示したくらいのサイズ感だと思います。
かと言ってコンパクトすぎると座れる人数も限られるし、
あんまりリラックスもできない気がするので、
設置可能なMAXサイズということで
大体幅180センチ、奥行100センチ程度を想定しています。
☆カウチタイプではなくストレートタイプ(+オットマン?)。
上で書いたように、設置するスペースがあまり広くないので、
ドーンとボリュームが出てしまうカウチタイプのソファではなく。

プレーンなストレートタイプのソファ。

ただ足を伸ばして座れた方がくつろぎ感はアップするので、
予算に余裕があればオットマンは欲しいな~。

カウチタイプのソファよりもストレートタイプ+オットマンの方が、
置き方や座り方の自由度も高くてフレキシブルに使える気がします。
予算が厳しければ、オットマンだけ後から購入するのもアリですしね。
☆張地の素材はこだわらず。
革かファブリックかは今のところこだわりがありません。
ソファのデザインによってどちらがしっくりくるか変わってくると思いますし、
お値段と相談という側面も大きいので、
ソファ自体が決まってから考えようと思っています。
ま、予算から考えるとファブリックになる可能性が大だと思ってますけど。
☆張地がファブリックなら、カバーリングタイプで洗濯可能なこと。
この点はあんまり今まで意識してなかったのですが、
見た目がストライクだったフライシュティールのソファが張りぐるみで、
カバーを洗濯できないタイプだったことがやっぱりネックで・・・。
幼い子供がいる我が家ではこれはマスト条件だなと思った次第です。
そしてできれば後々カバーのみの購入も可能で、
カバーだけチェンジして気分転換なんてこともできると望ましいデスネ☆ ←誰?
☆固めの座面。
これは、前記事でも書いたとおり。
フカフカのやわらかい座面よりも、ある程度固さがあって、
長時間座っていても疲れないものがいいなと思ってます。
☆ソファ下をルンバが通過できること。
我が家の床掃除は基本的にルンバ担当なので、
ルンバとの相性が良い、すなわち、
ソファ下部に10センチ以上の空間があることもマスト条件です。

なにげにこれだけで結構選択肢が狭まりますよね・・・。
そしてここからは見た目の好みです。
☆シャープでモダンなデザインであること。
ドッシリした重厚感あるソファや、
丸みのあるソフトなシルエットのソファなんかではなく、
スッキリした直線的なデザインで、
モダンテイストのソファがいいな~と思ってます。
背もたれや座面、アーム部分が薄めでスマートな感じのモノ。

特に座面やアームが厚めだと、とたんにドッシリした感じになっちゃうので、
この部分が薄くてシャープな作りのものがいいいのです!
それにね、間取りの都合上ソファ全体の幅が決まっているということは、
アームが厚い⇒座るスペースがそれだけ少なくなる
ということでもあるので、この点から言ってもアームは薄いものが希望。
ただ、かと言ってアームレスはちょっとくつろぎ感に欠けるのでナシかな~。
あとは、脚部もポッテリしていないシュッとした細めの脚であることが絶対条件です。

わりとスッキリしたデザインのソファでも、
この脚部が太い角柱だったりするものって結構あって、
それだけで私の中では対象外になってしまいます・・・。
脚部は上の写真みたいに金属製の方が好みですが、
我が家のLDKは全体的にウッディウッディな感じなので、
木製の脚部の方が合うのかな?という思いもあり、ここは今後要検討ポイント。
☆シンプルすぎないデザインであること。
スッキリしていてシャープなものがいいと言っても、
ただのシンプルなデザインではなく、
なにかピリッとくるデザイン的な特徴があって欲しい!
明確なビジョンがあるわけではないのですが、
オールファブリックとかのベーシックなタイプではなくて、
異素材MIXだったり、張地がバイカラーだったり・・・という感じかな~。
そう考えると、前回の記事で書いた、
フライシュティールのmodel.161はわりとデザイン的には理想形。

ただ、サイズとお値段が理想からは大きく外れてます・・・。
☆バックシャンであること。
バックシャン(後ろ姿美人)って死語らしいですね・・・。
我が家の間取り上、ソファは背面を壁にピタッとつけるのではなく、
ソファ背面が見える状態で配置することになります。
こんな感じで赤く示した場所に置く予定。久々の間取り登場です。

なので、階段を上ってLDKに入ってきたときに、
まずソファの背面が目に入ることになるわけです。
というわけで、後ろから見たときの姿が美しいことが重要!
この点から言っても、シンプルなデザインよりは、
なんらかのデザイン的な特徴が(特に背面側に)あることが求められます。
偉そうじゃな。
☆ベーシックカラーではない色が選べること。
ベージュとかグレーとか、ベースカラーになるような色合いよりは、
部屋の中でアクセントになるような色味も選択肢としてあるといいなと思います。
上でも書きましたが、単色ではなくバイカラーだったりするとなお良いですね!
そう考えると張地は必然的にファブリックになってくるのかも?
ただ、この条件は、最近雑誌などで影響を受けて、
ブルーやネイビーの寒色系のソファがいいな~と思っているためでして・・・。
でもやっぱり大きい面積を占めるものだから、
結局はベースカラーの方が後々後悔がないのかなぁ?
という思いもあったりして、最終的にはどうなるかは不透明デス。
以上!
今後まだ増えるかもしれませんが、現時点の条件はこんなところです!
他の人にとってはどうでもいい内容でスミマセンね。
なんか文章が散漫になってしまったので、条件だけ以下に抜粋します。
☆金額はできれば30万円前後までに抑えたい。
☆幅180センチ以内、奥行100センチ以内が目安。
☆カウチタイプではなくストレートタイプ(+オットマン?)。
☆張地の素材はこだわらず。
☆張地がファブリックなら、カバーリングタイプで洗濯可能なこと。
☆固めの座面。
☆ソファ下をルンバが通過できること。
☆シャープでモダンなデザインであること。
☆シンプルすぎないデザインであること。
☆バックシャンであること。
☆ベーシックカラーではない色が選べること。
自分で書いておいてなんですが、意外と数がありますね・・・。
まぁでも今のところ曖昧な条件が多いので、
実物を見て条件はより具体化していければなと思います。
と言いつつも、とりあえず現時点のこの条件を受けまして、
今気になっているソファがいくつかありますので、
それらについて次回は書きたいと思います。
はたしてその記事は需要があるのか!?という突っ込みはナシでお願いします。
つづきはこちら⇒☆
やーっと週末ですね。最近ほんとに体の疲れが抜けなくて・・・。
30代も後半に突入すると、回復力も格段に下がるのでしょうか。はぁ。
今週末は身体回復に努めたいと思います。
↓↓↓インテリアや家具イロイロ↓↓↓
トラコミュ 暮らしをつくるインテリア* |
トラコミュ インテリアを楽しむ♪ |
トラコミュ インテリアデザイン |
トラコミュ シンプル・モダン インテリア |
トラコミュ モダンインテリアとデザイン家電 |
トラコミュ インテリア雑貨・家具・アンティーク |
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪



いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
コメント
コメント一覧 (2)
以前よりコッショリお邪魔させて頂いてます♪
ソファー選び迷いますよねぇ。
デザインや大きさ、そして何より座り心地と耐久性。
うちはワンがいるので引っ掻きに強い「皮」を希望していたのですがお値段で諦めて( ̄▽ ̄;)
カバーリングにしました。
洗えるんだ♪とか、変えることができるんだ♪と思えば気が楽ですよね(*^m^*)
わたしもシャープなデザインのソファーが好きです♪
お部屋のサイズと希望にあったステキなソファーと出会えると良いですね。
続きを楽しみにしています♪
ほんと、ソファ選びは難しいですよね~。考えるべき点が多すぎて、調べれば調べるほど迷いが増えるという・・・。決定するまでは長い道のりになりそうデス。
確かにカバーリングの方がやっぱり気が楽ですよね。くつろぐためのソファですし、汚さないようにとイライラカリカリしちゃうより、汚れたら洗えばいっか♪とおおらかでいられた方がいいですもんね~。なんだかだいぶファブリックに気持ちが傾いてきました(*^_^*)
YOUさん邸のソファはゆったりしていてくつろげそうでいいですよね☆我が家はコンパクトスペースで選択しが限られてしまうのでうらやましいです!またリビングの記事も楽しみにしていますね♪