ちょっと更新の間が空いてしまいました。
いろいろ書きたいことはたまってるんですが、
なかなか時間が取れない今日この頃。
疲れもたまってるし、やりたいこともいろいろあるし、
たまには自分のためだけに1日休みを取りたいな~。
と思うんですが、有給休暇は大抵子供のための休みだけで消費しつくし、
年度末は自転車操業になるのでなかなかそうもいきません。
あー今一番欲しいのは休みと自分の時間とお金じゃ!!
さてさて、ここのところソファのことばっかり書いてましたが、
閑話休題ということで(使い方違う?)、今回は久々に現在のお家のことです。
年頭に「2015年、やりたいこと」(⇒☆)として挙げたことのひとつに、
<子供部屋の照明計画>というのがありました。
我が家の2階は、LDKも水回りも主寝室もオールダウンライトなのですが、
子供部屋だけは引っ掛けシーリングを設置してもらいました。
見にくい写真でスミマセンね。

2部屋に区切れるようになってるので、
引っ掛けシーリングが2ヶ所に設置してあります。
ダウンライトのスッキリシンプルなのが好みではありますが、
勉強する空間にダウンライトって不向きかなぁと思いまして。
で、その引っ掛けシーリングには、超暫定措置ということで、
旧居マンションのLDKで使っていたダクトレール+スポットライトを、
入居してからずーっと設置していました。

でもスポットライトって部屋全体を照らすものではないので、
照明を点けていてもやっぱり何となく暗くて・・・。
まぁ遊ぶだけの空間だったら問題ないレベルではありますが、
小学生の長男はここで宿題やちゃれんじもやりますので、
ちゃんと勉強するのに適した照明にできるだけ早く変えたい!
と思って、ここ数ヵ月ネットを徘徊して照明を探していました。
まだ子供たちが2人とも乳幼児だったら、
こういういかにもキッズルーム!って感じの
ポップなペンダントライトなんかもいいんですが。

もう上の子は小学生で、おそらく中高生になっても使い続けるだろうと考えると、
キッズ限定デザインではなく長く使えるシンプルなデザイン。
そして狭い空間なので存在感のあるペンダントではなく、
スッキリ見えて、なおかつ部屋全体を明るく照らすシーリングライト。
というのは絶対条件で、それに加えて、
デザイン的にちょっぴりboys風味のアクセントがあるといいな♪
なんのこっちゃい。
ってな感じの条件で探していたのですが、
シンプルだけどちょっぴりアクセントあり。
みたいなシーリングライトって意外とないんですねー。
超シンプルなタイプがほとんどで、
デザイン性のあるものはファンシーだったりエレガンス寄りだったりで、
求めてるテイストとはかけ離れるものばかり。
私いっとき船舶照明デザインに萌えた時期がありまして。
マリンランプとも言いますね。こんな感じの。

これがそのままシーリングライトになったみたいなやつはないかな?
と探したりもしたんですが見つからず。
もうなんか探し疲れちゃって、
普通にシンプルなシーリングライトでいっかぁ・・・。
という気分になりつつあったのですが、
先日大塚家具にソファを見に行った際(⇒☆)に、
最後にフラッと寄った照明売場でいい感じのヤツを見つけたのです!
まったく売れ筋商品ではなかったようで、
きちんと展示されることなくスミッコに乱雑に積まれていたのですが、
見た瞬間「探し求めていたものがここにあった!」と即決でした。
むしろきちんと展示されてた商品はベーシックなのばっかりで全然食指が動かなかった・・・。
超高級ソファを長々見たのに、大塚家具で買ったのは照明だけと言うね・・・。
それがコレ。

パナソニックのLEDシーリングライトです。

ごくごくシンプルなシーリングライトですけど、
ブルーとグリーンのラインでグルッと縁どられています。

この色使いが男の子っぽくてかわいいなぁと思ったのと、
我が家の子供部屋は水色のアクセントクロスなので、
ブルーのラインがクロスの色とリンクしていい感じになるんじゃないか!?
と期待したわけです。
どうでしょうか??

まぁ普通なんですけどね。でも私的には大満足。
それに照明をこれに換えたら、ビックリするくらい部屋が明るくなりました!
子供部屋の外にいても分かるくらい劇的な違い。

いやーLEDシーリングライトってすごいわー。当たり前?
もっと早く換えれば良かった。
それに天下の(?)パナソニックのものなので、
調光や調色なんかも自由自在に思いのまま。
なんという抜群の安心感なのでしょう。
最近の照明だと当たり前の機能なんでしょうけど、
デザイン優先の照明なんかはこういう機能性はイマイチだったりするのでね。
ソファはソファ専門店に限るのか!?と前記事で書きましたが、
家電も家電メーカーに限りますね!やっぱり餅は餅屋じゃ~!!
いい出会いをしたな~と我ながら思いました。
ガールズ仕様のピンクラインのものもあります♪

まぁそうは言っても2ヶ所ある引っ掛けシーリングのうち、
換えたのは一方だけでもう一方はスポットライトのままなので・・・。
全体見るとこんな感じなんですけどね。テヘ。

でもこの狭い空間にシーリングライトが2つあるのもヘンかなぁという気もするので、
部屋を2つに区切るまではこのままにしておこうと思います。
あ、でも2部屋に区切る頃にこの照明が廃盤になってたらどうしよう!?
そして、ここまで天井面の写真ばっかり載せているってことは、
部屋全体はとても見せられた状態じゃないんじゃないの~?
と邪推したアナタ!誰?
大正解でございます。
視線を下げますと・・・。

・・・ギャー!!!
ひ、ひどいですねー。
色の洪水が半端ない上に、家具の色や形状もバラバラで、
チグハグ感がスゴいっす・・・。床のマットも超適当だし・・・。
学習机だけは入居してから新たに買ったものですが、
私の母に入学祝いとして買ってもらいました。そのときの記事はこちら⇒☆
それ以外は全て旧居で使っていたものです。
子供部屋には、今後2~3年くらいの間に、
次男の学習机や兄弟2人のベッドを買い足していく予定なので、
今は暫定感が否めないというか、
現在の状況に合わせて家具を買う気にはなれなくて・・・。
とりあえず手持ちの家具でしのいでいる状態なので、
全体的な眺めがチグハグな感じになってしまっております。
そしてカラフルなのはおもちゃだけじゃなく、
長男が学校で使う諸々(教科書やランドセルカバー)も、
勉強アイテム(ちゃれんじの教材やひらがなポスター)も、
子供の好みで持ち込まれる雑多なものたちも、
みーんな鮮やかカラーなわけで、
それが積もり積もってこの状態の出来上がり~♪
なんか暗い写真になっちゃった。

親の私のセンスが良ければやりようによっては
もっとスッキリ見えるようにできるのかもですが、
あまり子供部屋のインテリアやスッキリ感に大人がこだわりすぎて、
子供の好きなものを排除したりするのも本末転倒な気がするのでね。
大物家具の選定だけは親の権限で執行させてもらいますが、
それ以外はもう子供たちに任せちゃおうと思ってます。
めんどくさいだけとも言う。
ちなみに、上でも書きましたが、入学祝に買ってもらった長男の学習机。
カリモクのユーティリティプラスというやつです。
こんなインテリアなので埋もれちゃってますが、上質家具のカホリがプンプン漂うステキな机です。

甘えん坊で親ベッタリの長男なので、
きっと宿題なんかはダイニングでするだろうとし、
どうせ机は当分使わず荷物置き場だろうな~と思っていたのですが、
意外や意外、納品早々からこの学習机が大活躍しています。
宿題もちゃれんじも必ず机でやりますし、
時々ここで何やら長々と妄想にふけったり、
机周りの壁面に塗り絵などの自分の作品をあれこれを貼ってみたり、
確実にここを自分の基地として捉えている様子なのです。
我が家はLDKに子供部屋が隣接している間取りで、
その間のドアも常時開放状態なので。

きっと子供の中ではあまりその境界がハッキリしていなくて、
子供部屋もLDKの続きのような感じなのだと思います。
なので長男は机で勉強はしているものの、
気分的にはダイニングで勉強しているのと同じようなものなのかなと。
机の置いてある場所はキッチンと横並びですしね。
一方で遊ぶときは、子供部屋でおもちゃを広げているときもあれば、
リビングにいろいろ持ち出してきて遊んでいるときもあり。
そういうときはLDKが子供部屋の延長のような感じになっています。
LDKという共有空間と、子供部屋などのプライベート空間はキッチリ分けたい!
という方も少なくないと思うので、
こういう暮らし方は好き嫌いの分かれるところかとは思います。
でも私としては、このLDKと子供部屋が隣接する間取りが、
住んでみて改めて良かったなぁと思うところのひとつだったりします。
LDKと子供部屋が隣接していることで、
子供部屋とLDKを合わせた広い空間の全体が、
子供部屋でもありリビングでもありという感じで、
空間を余すことなく有効活用できているような気がするのです。
もし、1階にLDKで2階に子供部屋とか、
もしくは同じフロアでも間に廊下やホールがあったりして
LDKと子供部屋がワンクッション離れている間取りだったら、
おそらく今のような子供たちが幼い時期には
子供部屋を十分に有効活用することができていなかっただろうと思います。
きっと子供のものは全てLDKに置かれ、
子供部屋は物置状態になっていたんじゃないかなと。
今はドアを開け放して一体化した空間として、
お年頃になったらドアを閉めてプライベート空間として・・・
と、今後のライフスタイルの変化に合わせて
柔軟に対応していける間取りなんじゃないかと思っています。
という概ね満足の子供部屋なのですが、
一方で失敗したなぁと思う箇所もあります。
それは、この窓の配置。
見苦しい写真を何度も出してスミマセンね。

北側の壁面には、スクエア600という縦滑りだし窓を2つ配置しています。
こっちの写真の方が分かりやすいですかね。

この2つの窓が、家具の配置上とってもネックになっているのです。
今後購入するであろうベッドは2段ベッドを想定しているのですが、
どうやってベッドを配置してもこの北側の窓と干渉してしまうんですよね。
採光や通風を考えると、この壁面に窓を設置しない、
という選択肢はあり得ませんでしたが、でも、
窓がある=家具の配置に影響する
という当たり前のことが考慮できておらず、
もっと考えれば良かった~!!と後悔しきりのポイントなのです。
部屋を2つに区切ったときの家具の配置は結構いろんなパターンを考えて、
コンセントなんかもそれに合わせて設置したりしたのですが、
そもそも当初の1部屋で使うときのシミュレーションが全然できてませんでした。
こんな感じで高窓(ハイサイド窓)を設置しておけば・・・。

窓との干渉に悩まされることなく、家具が配置できたんだろうなと思います。
我が家の2階は標準的な高さの窓(腰窓)ばっかりなのですが、
インテリアというビジュアル面においても、
家具の配置という実用面においても、
高窓や地窓をもっと採用しても良かったかなぁと思う今日この頃なのでした。
ということで、壁があるとついつい窓を設置したくなりますが、
家具のことを想定してよーく考えてね!
という我が家の教訓デシタ。初歩的すぎる??
ダラダラ書いていたらすっごい長文になってしまいましたが・・・
書きたかったのは、以下の2点でした。
・子供部屋とLDKが隣接している間取りは満足!
・窓の配置はもっと考えれば良かった・・・。
まとまりのない文章でスミマセン・・・。
最後までお読みいただいた方ありがとうございます!
今日は会社で上司とプロジェクト体制についての話し合いがあります。
もしそこで私の主張が受け入れられなかったら・・・、もう退職しようかなと思ってます。
ということで、ちょっと気合い入れて行って参ります!!
↓↓↓インテリアや家具イロイロ↓↓↓
↓↓↓web内覧会イロイロ↓↓↓
参考になる記事がたくさんあります!!
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
いろいろ書きたいことはたまってるんですが、
なかなか時間が取れない今日この頃。
疲れもたまってるし、やりたいこともいろいろあるし、
たまには自分のためだけに1日休みを取りたいな~。
と思うんですが、有給休暇は大抵子供のための休みだけで消費しつくし、
年度末は自転車操業になるのでなかなかそうもいきません。
あー今一番欲しいのは休みと自分の時間とお金じゃ!!
さてさて、ここのところソファのことばっかり書いてましたが、
閑話休題ということで(使い方違う?)、今回は久々に現在のお家のことです。
年頭に「2015年、やりたいこと」(⇒☆)として挙げたことのひとつに、
<子供部屋の照明計画>というのがありました。
我が家の2階は、LDKも水回りも主寝室もオールダウンライトなのですが、
子供部屋だけは引っ掛けシーリングを設置してもらいました。
見にくい写真でスミマセンね。

トラコミュ WEB内覧会*子供部屋 |
2部屋に区切れるようになってるので、
引っ掛けシーリングが2ヶ所に設置してあります。
ダウンライトのスッキリシンプルなのが好みではありますが、
勉強する空間にダウンライトって不向きかなぁと思いまして。
で、その引っ掛けシーリングには、超暫定措置ということで、
旧居マンションのLDKで使っていたダクトレール+スポットライトを、
入居してからずーっと設置していました。

でもスポットライトって部屋全体を照らすものではないので、
照明を点けていてもやっぱり何となく暗くて・・・。
まぁ遊ぶだけの空間だったら問題ないレベルではありますが、
小学生の長男はここで宿題やちゃれんじもやりますので、
ちゃんと勉強するのに適した照明にできるだけ早く変えたい!
と思って、ここ数ヵ月ネットを徘徊して照明を探していました。
まだ子供たちが2人とも乳幼児だったら、
こういういかにもキッズルーム!って感じの
ポップなペンダントライトなんかもいいんですが。


もう上の子は小学生で、おそらく中高生になっても使い続けるだろうと考えると、
キッズ限定デザインではなく長く使えるシンプルなデザイン。
そして狭い空間なので存在感のあるペンダントではなく、
スッキリ見えて、なおかつ部屋全体を明るく照らすシーリングライト。
というのは絶対条件で、それに加えて、
デザイン的にちょっぴりboys風味のアクセントがあるといいな♪
なんのこっちゃい。
ってな感じの条件で探していたのですが、
シンプルだけどちょっぴりアクセントあり。
みたいなシーリングライトって意外とないんですねー。
超シンプルなタイプがほとんどで、
デザイン性のあるものはファンシーだったりエレガンス寄りだったりで、
求めてるテイストとはかけ離れるものばかり。
私いっとき船舶照明デザインに萌えた時期がありまして。
マリンランプとも言いますね。こんな感じの。


これがそのままシーリングライトになったみたいなやつはないかな?
と探したりもしたんですが見つからず。
もうなんか探し疲れちゃって、
普通にシンプルなシーリングライトでいっかぁ・・・。
という気分になりつつあったのですが、
先日大塚家具にソファを見に行った際(⇒☆)に、
最後にフラッと寄った照明売場でいい感じのヤツを見つけたのです!
まったく売れ筋商品ではなかったようで、
きちんと展示されることなくスミッコに乱雑に積まれていたのですが、
見た瞬間「探し求めていたものがここにあった!」と即決でした。
むしろきちんと展示されてた商品はベーシックなのばっかりで全然食指が動かなかった・・・。
超高級ソファを長々見たのに、大塚家具で買ったのは照明だけと言うね・・・。
それがコレ。

パナソニックのLEDシーリングライトです。

ごくごくシンプルなシーリングライトですけど、
ブルーとグリーンのラインでグルッと縁どられています。

この色使いが男の子っぽくてかわいいなぁと思ったのと、
我が家の子供部屋は水色のアクセントクロスなので、
ブルーのラインがクロスの色とリンクしていい感じになるんじゃないか!?
と期待したわけです。
どうでしょうか??

まぁ普通なんですけどね。でも私的には大満足。
それに照明をこれに換えたら、ビックリするくらい部屋が明るくなりました!
子供部屋の外にいても分かるくらい劇的な違い。

いやーLEDシーリングライトってすごいわー。当たり前?
もっと早く換えれば良かった。
それに天下の(?)パナソニックのものなので、
調光や調色なんかも自由自在に思いのまま。
なんという抜群の安心感なのでしょう。
最近の照明だと当たり前の機能なんでしょうけど、
デザイン優先の照明なんかはこういう機能性はイマイチだったりするのでね。
ソファはソファ専門店に限るのか!?と前記事で書きましたが、
家電も家電メーカーに限りますね!やっぱり餅は餅屋じゃ~!!
トラコミュ 照明・ライトニング |
いい出会いをしたな~と我ながら思いました。
ガールズ仕様のピンクラインのものもあります♪

まぁそうは言っても2ヶ所ある引っ掛けシーリングのうち、
換えたのは一方だけでもう一方はスポットライトのままなので・・・。
全体見るとこんな感じなんですけどね。テヘ。

でもこの狭い空間にシーリングライトが2つあるのもヘンかなぁという気もするので、
部屋を2つに区切るまではこのままにしておこうと思います。
あ、でも2部屋に区切る頃にこの照明が廃盤になってたらどうしよう!?
そして、ここまで天井面の写真ばっかり載せているってことは、
部屋全体はとても見せられた状態じゃないんじゃないの~?
と邪推したアナタ!誰?
大正解でございます。
視線を下げますと・・・。

・・・ギャー!!!
ひ、ひどいですねー。
色の洪水が半端ない上に、家具の色や形状もバラバラで、
チグハグ感がスゴいっす・・・。床のマットも超適当だし・・・。
学習机だけは入居してから新たに買ったものですが、
私の母に入学祝いとして買ってもらいました。そのときの記事はこちら⇒☆
それ以外は全て旧居で使っていたものです。
子供部屋には、今後2~3年くらいの間に、
次男の学習机や兄弟2人のベッドを買い足していく予定なので、
今は暫定感が否めないというか、
現在の状況に合わせて家具を買う気にはなれなくて・・・。
とりあえず手持ちの家具でしのいでいる状態なので、
全体的な眺めがチグハグな感じになってしまっております。
そしてカラフルなのはおもちゃだけじゃなく、
長男が学校で使う諸々(教科書やランドセルカバー)も、
勉強アイテム(ちゃれんじの教材やひらがなポスター)も、
子供の好みで持ち込まれる雑多なものたちも、
みーんな鮮やかカラーなわけで、
それが積もり積もってこの状態の出来上がり~♪
なんか暗い写真になっちゃった。

もっとスッキリ見えるようにできるのかもですが、
あまり子供部屋のインテリアやスッキリ感に大人がこだわりすぎて、
子供の好きなものを排除したりするのも本末転倒な気がするのでね。
大物家具の選定だけは親の権限で執行させてもらいますが、
それ以外はもう子供たちに任せちゃおうと思ってます。
めんどくさいだけとも言う。
ちなみに、上でも書きましたが、入学祝に買ってもらった長男の学習机。
カリモクのユーティリティプラスというやつです。
こんなインテリアなので埋もれちゃってますが、上質家具のカホリがプンプン漂うステキな机です。

トラコミュ 子供のための家具・雑貨 |
甘えん坊で親ベッタリの長男なので、
きっと宿題なんかはダイニングでするだろうとし、
どうせ机は当分使わず荷物置き場だろうな~と思っていたのですが、
意外や意外、納品早々からこの学習机が大活躍しています。
宿題もちゃれんじも必ず机でやりますし、
時々ここで何やら長々と妄想にふけったり、
机周りの壁面に塗り絵などの自分の作品をあれこれを貼ってみたり、
確実にここを自分の基地として捉えている様子なのです。
我が家はLDKに子供部屋が隣接している間取りで、
その間のドアも常時開放状態なので。

きっと子供の中ではあまりその境界がハッキリしていなくて、
子供部屋もLDKの続きのような感じなのだと思います。
なので長男は机で勉強はしているものの、
気分的にはダイニングで勉強しているのと同じようなものなのかなと。
机の置いてある場所はキッチンと横並びですしね。
一方で遊ぶときは、子供部屋でおもちゃを広げているときもあれば、
リビングにいろいろ持ち出してきて遊んでいるときもあり。
そういうときはLDKが子供部屋の延長のような感じになっています。
LDKという共有空間と、子供部屋などのプライベート空間はキッチリ分けたい!
という方も少なくないと思うので、
こういう暮らし方は好き嫌いの分かれるところかとは思います。
でも私としては、このLDKと子供部屋が隣接する間取りが、
住んでみて改めて良かったなぁと思うところのひとつだったりします。
LDKと子供部屋が隣接していることで、
子供部屋とLDKを合わせた広い空間の全体が、
子供部屋でもありリビングでもありという感じで、
空間を余すことなく有効活用できているような気がするのです。
トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事 |
もし、1階にLDKで2階に子供部屋とか、
もしくは同じフロアでも間に廊下やホールがあったりして
LDKと子供部屋がワンクッション離れている間取りだったら、
おそらく今のような子供たちが幼い時期には
子供部屋を十分に有効活用することができていなかっただろうと思います。
きっと子供のものは全てLDKに置かれ、
子供部屋は物置状態になっていたんじゃないかなと。
今はドアを開け放して一体化した空間として、
お年頃になったらドアを閉めてプライベート空間として・・・
と、今後のライフスタイルの変化に合わせて
柔軟に対応していける間取りなんじゃないかと思っています。
という概ね満足の子供部屋なのですが、
一方で失敗したなぁと思う箇所もあります。
トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイント |
それは、この窓の配置。
見苦しい写真を何度も出してスミマセンね。

北側の壁面には、スクエア600という縦滑りだし窓を2つ配置しています。
こっちの写真の方が分かりやすいですかね。

この2つの窓が、家具の配置上とってもネックになっているのです。
今後購入するであろうベッドは2段ベッドを想定しているのですが、
どうやってベッドを配置してもこの北側の窓と干渉してしまうんですよね。
採光や通風を考えると、この壁面に窓を設置しない、
という選択肢はあり得ませんでしたが、でも、
窓がある=家具の配置に影響する
という当たり前のことが考慮できておらず、
もっと考えれば良かった~!!と後悔しきりのポイントなのです。
部屋を2つに区切ったときの家具の配置は結構いろんなパターンを考えて、
コンセントなんかもそれに合わせて設置したりしたのですが、
そもそも当初の1部屋で使うときのシミュレーションが全然できてませんでした。
こんな感じで高窓(ハイサイド窓)を設置しておけば・・・。

窓との干渉に悩まされることなく、家具が配置できたんだろうなと思います。
我が家の2階は標準的な高さの窓(腰窓)ばっかりなのですが、
インテリアというビジュアル面においても、
家具の配置という実用面においても、
高窓や地窓をもっと採用しても良かったかなぁと思う今日この頃なのでした。
ということで、壁があるとついつい窓を設置したくなりますが、
家具のことを想定してよーく考えてね!
という我が家の教訓デシタ。初歩的すぎる??
ダラダラ書いていたらすっごい長文になってしまいましたが・・・
書きたかったのは、以下の2点でした。
・子供部屋とLDKが隣接している間取りは満足!
・窓の配置はもっと考えれば良かった・・・。
まとまりのない文章でスミマセン・・・。
最後までお読みいただいた方ありがとうございます!
今日は会社で上司とプロジェクト体制についての話し合いがあります。
もしそこで私の主張が受け入れられなかったら・・・、もう退職しようかなと思ってます。
ということで、ちょっと気合い入れて行って参ります!!
↓↓↓インテリアや家具イロイロ↓↓↓
トラコミュ 暮らしをつくるインテリア* |
トラコミュ インテリアを楽しむ♪ |
トラコミュ インテリアデザイン |
トラコミュ シンプル・モダン インテリア |
トラコミュ モダンインテリアとデザイン家電 |
トラコミュ インテリア雑貨・家具・アンティーク |
↓↓↓web内覧会イロイロ↓↓↓
トラコミュ みんなのWeb内覧会 |
トラコミュ WEB内覧会<総合> |
トラコミュ WEB内覧会*リビング |
トラコミュ WEB内覧会*ダイニング |
トラコミュ WEB内覧会<和室> |
トラコミュ WEB内覧会*寝室 |
トラコミュ WEB内覧会*ワークスペース |
トラコミュ WEB内覧会*子供部屋 |
トラコミュ WEB内覧会*キッチン |
トラコミュ WEB内覧会*洗面所 |
トラコミュ WEB内覧会*お風呂 |
トラコミュ WEB内覧会*トイレ |
トラコミュ WEB内覧会*階段 |
トラコミュ WEB内覧会*玄関 |
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪



いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
コメント
コメント一覧 (6)
ブルーと黄色がアクセントになったシーリングライト、
まさに、この部屋のためのデザインですねo(〃▽〃)o
ブルーの壁&黄色のチェアーとリンクしていてビックリでした。
ブルーはカーテンの色と同じですよね(〃▽〃)b
子供部屋にはビタミン・カラーがとても似合ってると思います♪
それに黄色がアクセントになって、キレイに片付いて、全然ひどくなんか無いですよ~
ワンルームのようなあいまいな間取り、私は使いやすくて大好きです♪
家族が近くに感じられるとこもお気に入りです(〃▽〃)
窓の高さって平面上では想像つかなくて難しいですよね。
二段ベッドが必要になったとき、何が解決策が見つかるといいですね。
うぅ、このゴッチャリの部屋にフォローいただけて嬉しいです・・・。ビタミンカラーっていい言葉ですね♪語彙がなくて思いつかなかった・・・(^_^;)チェアは行き場がなくてここに置いていただけなんですが、確かに色がリンクしてるかも??ステキな発見をありがとうございます!
YOUさんのお家はドアでの仕切りも少なくてまさに大きなワンルーム!という感じですよね。私としてはYOUさん家の間取りが永遠の憧れで(最初にブログの記事で間取りを拝見したときは目からウロコで衝撃的でした)、いつか子供たちが巣立って夫婦2人仕様にリフォームするときはマネッコしたいなぁと遠い夢を抱いています(*^_^*)
この子供部屋の窓を含めて、我が家が失敗したなぁと思う箇所は、大抵立面での見え方がイメージできていなかったことが原因です・・・。やっぱりマイホームデザイナーは必須ですね!!いつかのリフォームの時は・・・(←シツコイ)。
ブログがヒットし、拝見させていただいています。
こちらの学習椅子が素敵だと思うのですが、店頭で重さが
気になってきます。
実際にお使いになられてどんな感じが教えていただけないでしょうか?子供のせて椅子を動かすというのはそれほど
重くもなくできるものなのでしょうか?
突然のコメントで失礼します(>_<)
椅子の重さ・・・、実はコメントいただくまで意識したことがありませんでした(^_^;)改めて動かしてみると確かにずっしりした感じはありますね~。でも、感じ方にもよるのかもしれないですが、私はあまり重くて動かしにくいな~とは思ったことはないです。子供が座った状態で動かしたりも意識せずやってますし。ちなみに床にはマットを敷いてますので、それで滑りがよくなっているというのもあるかもしれません。
あ、でもあまり動きやすくて勉強中に椅子があっちこっち動いちゃうようだと困る!と思ってキャスター付きでないものを選んだというのもあるので、逆にこのくらいの重量感で満足しているというのもあるかも?手軽に動かせることを重視している方だと、重さはストレスに感じるのかもしれないですね・・・。
って、なんだか参考にならない返信でごめんなさい!また何か気になる点などありましたら聞いてください~☆
今日、実際にたくさんカリモクの学習机を置いてあるところに
行って、滑り具合をみてきました (笑)
机の下にマットが引いてあり、それほど重さが気になることもなかったので、うちもこれのピンクにすることにしました。(白がよかったのですが、娘の好みにあわせて(^^ゞ
突然のコメントですみませんでした。
ご回答参考になりました(^^♪
ピンク、かわいいですね~☆色が違うと雰囲気も全然違うんでしょうね~(*^_^*)
なんだかあんまり参考にならない答えになってしまいましたが、無事に決められたとのことで良かったです。到着が楽しみですね♪