意外にも前記事(⇒☆)にはたくさんの拍手ポチをいただきました。
こ・・・この拍手はひょっとして!?
未来の巨匠(まだ言ってる)の4コママンガにいただいた拍手でしょうか!?
大変恐縮でございます。母ペコリ。
次回作を乞うご期待~!! え?いらない?
えーっとそれはさておき、久しぶりにソファの記事です。
ちなみに、ここまでの経緯はこちら。え?興味なし?
・リビングにソファが欲しい!ロルフベンツを求めて大塚家具へ
・ロルフベンツのソファあれこれ☆LINEA(リネア)&freistil(フライシュティール)
・ソファに求める条件と妄想あれこれ
・ビジュアル重視で気になるソファいろいろ♪
・やっぱり餅は餅屋なのか!?ソファ専門店が気になるの巻
一大シリーズの様相を呈してきましたね・・・。
全然記事が追い付いてないので結構前のことなんですけど、
先日都内に出かける用事があったときに、
ついでに青山にてソファのショールーム巡りをしてきました。
この記事はかなり前に書き始めたまま転職活動で頓挫してて、
後から書き足して完成させてるのでなんか文章がチグハグかもしれません。
日本が誇るオサレスポット青山なんでね、
ソファを扱う家具屋やインテリアショップも数多くあるんですけど、
少し前の記事(⇒☆)で書いたように、
ソファはやはりソファ専門店に限るのでは・・・!?
という心境でしたので、ソファ専門店に限定してハシゴすることに。
ということで、向かった先は南青山エリア。
南青山にはなぜかソファ専門店のショールームが集中してるのです。
今回の目的のショールームは次の3つのソファ専門店でした。
それぞれ店名をクリックすると、各ソファ専門店HPのトップページにジャンプします。
・ 匠ソファ
・ NOYES
・ FLANNEL SOFA
この日は子連れで駆け足でハシゴしたので、
各ショップ少しずつしか見られず、写真もないし、
座ってみたソファの商品名なんかもきちんと見てこなかったり・・・。
というまったく無計画なゆるーい行程でしたので、
サラッと書いてみます。
ここから先の感想はあくまで私個人の感じたことであって、
個々のソファやショップを否定しているわけではまったくありません。
でももし不快に感じた方がいたらゴメンナサイ!
まず向かった先は、匠ソファ。
座り心地や耐久性に並々ならぬこだわりのある、京都発のソファ専門店です。

匠ソファHPのTOPページのキャプチャです。画像をクリックするとHPにジャンプします。
匠ソファの価格帯は3Pタイプだと大体40万円~という感じで、
50万円超えのものなんかもあったりと、
なかなか我が家にとってはチャレンジングなお店ではあります。
お目当ては、候補の1つとなっているこちらのカフェソファという商品。

匠ソファのカフェソファ商品ページのキャプチャです。商品ページはこちら⇒☆
これの座り心地を確かめるというのが大きな目的でした。
座ってみた第一印象は、
あ、思っていたより柔らかいかも・・・。
という感じでした。
座面には、かなり密度の高いウレタンを3層で使っているということで、
すっごく固めの座り心地なのではないかと思っていたのですが、
最初のアタリは意外にも柔らかかったのです。
でもただ柔らかいだけでなく、その後しっかり受け止めてくれる感じ。
フワッとしてトンといった感じでしょうか。 ←分かりにくい。
座り心地は申し分なかったのですが、
幅210センチのタイプしか展示がなく、
候補となっている幅180センチのタイプは見られなかったので、
180センチの場合のサイズ感が体感できなかったのがね・・・。
あと、一部の脚部が金属になっているのがデザインの特徴なんですが、
その金属の脚のデザインがモダンというよりも若干エレガンスな感じで、
うーん。ちょっと違うかな・・・。という印象。
それよりもですね、全然候補ではなかった、
ザ・匠ソファとも言える無垢フレームタイプのソファ。

このタイプのソファの座り心地がビックリするくらい気持ち良くて、
私はそちらに気持ちが釘付けになってしまいました。
カフェソファはフェザーが入っていない固めの座り心地なのですが、
このソファはフェザーをたっぷり使ったやわらかーい座り心地。
座り心地は固めの方が好きだと思っていましたが、
無垢ソファのしっとり包み込まれるような感触に思わずウットリ・・・。
ということで、完全に視野の外にあった無垢ソファが、
図らずもここへ来て有力候補に躍り出た。
というのが匠ソファでの収穫でした。
この辺りはまた詳しく書きたいと思います。
続いて行ったのはNOYES。
一貫して自社工場での生産にこだわっているという、
こちらもなかなかこだわりのある名古屋発のソファ専門店です。

NOYESのHPのTOPページのキャプチャです。画像をクリックするとHPにジャンプします。
NOYESの価格帯は3Pタイプで10~40万円台と幅広いですが、
ボリュームゾーンとしては10~20万円台前半くらいかな?
匠ソファと比べると、お財布に優しいソファを数多く取り揃えています。
わりとベーシックでシンプルなデザインのものが多く、
当初リサーチの段階ではあまりアンテナに引っ掛かりませんでした。
少しデザイン的に特徴があるものが良かったので。
でも、お店のHPには構造に関する詳しい説明を載せていて、
ネットでリサーチする限り、使われている方の満足度も高そう!
と言うことで、ここへ来てにわかに私の視野に入ってきたお店です。
ショールームは匠ソファのショールームのすぐ近くにあるので、
やっぱり両方をハシゴして見ている方も多いようですね。
で、商品名は覚えていないのですが、
ショールームに入って正面にあるソファにいそいそと座ったところ・・・。
か、かたっ!
というのが第一印象でした。
先に匠ソファで無垢ソファの包み込まれる座り心地を体感していた。
というのが大きいとは思うのですが、
でも匠ソファの中で固めの座り心地とされる
カフェソファの固さともちょっと違う感じで。
カフェソファは最初にフワッと柔らかい層が受け止めてくれて、
その後にしっかり固い部分が支えてくれるという感じだったのですが、
ここで座ったソファは最初から固い部分にお尻が当たるような座り心地でした。
最初からこちらのソファしか座っていなければ
そんなに気にならなかったと思うのですが、
匠ソファの座り心地を体感した後だとこれは選べない・・・。
確かこの最初に座ったソファは10万円台後半くらいのもので、
かたや匠ソファで座ってみたソファたちはどれも40万円超。
値段が違うとこうも座り心地が違うのか・・・と少々愕然としました。
NOYESのラインナップの中でも、
40万円台のハイエンドモデルのソファなんかだと、
匠ソファと遜色ない・・・とまでは言えませんが、
十分に快適で心地よい座り心地だったように思います。
値段が上がると如実に座り心地が良くなっていくのがよく分かって、
座り心地の違いはメーカーの違いももちろんありますが、
使用している素材のグレードの違いによるものが大きいんだな。
と改めて実感しました。当たり前ですけどね。
ということで、NOYESならばハイエンドモデルが候補となりそうですが、
やっぱりデザイン的にはシンプルすぎてちょっと物足りないかな~。
というのが実際目にしての感想です。
ただNOYESは、<流行に流されず普遍的なものを>
というのがブランドコンセプトでもあるようなので、
あえてのシンプルでベーシックなデザインなのだと思います。
シンプルで質の良いものをと言う方にはオススメです!
そして最後に向かったのは、FLANNEL SOFA。
こちらも自社工場で製造しているという名古屋のソファ専門店。
ソファの種類、ファブリックの種類が豊富にあって、
それらを組み合わせてオーダーメイドソファをというのがコンセプトのようです。

FLANNEL SOFAのHPのTOPページのキャプチャです。画像をクリックするとHPにジャンプします。
FLANNEL SOFAは価格帯としてはNOYESよりさらにリーズナブルで、
3Pタイプでも10万円台がほとんどという感じですね。
わりと遊び心のあるデザインのソファが多くて、
ちょっと若者向けの雰囲気が漂ってます。こんなのとか。

PIVOというシリーズのページのキャプチャです。商品ページはこちら⇒☆
こちらのショップは当初リサーチの範囲外だったのですが、
ソファのことばっかり検索していたら、
FLANNEL SOFAのバナー広告がしょっちゅう表示されるようになり、
思わずクリックしてしまった・・・。
とネット広告による集客にまんまとひっかかってしまった私であります。
上でも書いたように若者向けな感じが漂っているので、
違うかな~??という思いはありましたが、
ショールームが匠ソファやNOYESと近いということもあり、
行くだけ行ってみよう!という気持ちで行ってきました。
もしかしたら優しいお値段でビビッと来るソファに出会えるかも?
という淡い期待感もありつつ・・・。
で、結論。
やっぱりお値段相応というか、座り心地や質感もそれなりでした。
デザイン性は悪くないと思うので、
リーズナブルで部屋のアクセントにもなるソファを、
という場合には良いのではないかとは思いますが、
多少値が張っても長く使える良質なものが欲しい。
という30代半ばの心境だとなかなか購入には至らないかな~。
上から目線でスミマセン。
私のイメージとしては、新婚夫婦が初めて買うソファとか、
寝室なんかに置くセカンドソファ、という感じかな?
ちょっとメインで使うには座り心地がね・・・。
あ、あと気に入ったデザインのものはどれもカバーリングではなく、
張りぐるみ(張り包み?)だったので、そもそも条件的にもマッチせずでした。
ということでFLANNEL SOFAは早々に候補から外れてしまいました。
うーん。全く役に立たない感想でスミマセンね。
そんな感じでですね。
やっぱりこの日3店舗ハシゴした収穫としては。
ソファの座り心地は価格と比例する。
ということを痛いほど実感した。というところでしょうか。
これ、当たり前と言えば当たり前なんですけど、
座り心地にとことんこだわりながら価格はリーズナブル♪
なんてうたい文句があったとしても、
それはきっとそのお値段の範囲で頑張ったということに過ぎないよね?
ということがよく分かったというところが大きいのです。
10万円台で最上級の座り心地なんてほぼありえなくて、
自分が満足できる座り心地のソファを求めるならば、
やっぱりある程度以上の価格帯は覚悟せざるを得ない。
と、私自身の肚も据わりました。
あと、上でも書いた通り、最有力候補だったカフェソファがランク落ちして、
その代わり匠ソファの無垢フレームソファが最有力候補となったのも、
収穫とも言えますかね~。画像再掲です。

この日の直後は、
もう無垢フレームソファしかないかも?
でもさすがにお値段が予算オーバーすぎるよな~・・・。
という心境だったのですが、
後日さらにショールームめぐりをしまして、
またいろいろ状況も変わってきましたので、
需要はないけどまだまだソファ選びの記事は続きます!
なんかここまで長々と書いて読み返してみたら、
他の人には全く面白くも何ともない、
一体誰が読むんだ?的な記事でしたね・・・。
なんだか自分の備忘録みたいになってしまってスミマセン。
そんなこと言いながらもまだ続きます。テヘ。
↓↓↓インテリアや家具イロイロ↓↓↓
今日も暑くなりそうですね~。皆さんお気をつけて!
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
こ・・・この拍手はひょっとして!?
未来の巨匠(まだ言ってる)の4コママンガにいただいた拍手でしょうか!?
大変恐縮でございます。母ペコリ。
次回作を乞うご期待~!! え?いらない?
トラコミュ **男の子のママ・パパ** |
えーっとそれはさておき、久しぶりにソファの記事です。
ちなみに、ここまでの経緯はこちら。え?興味なし?
・リビングにソファが欲しい!ロルフベンツを求めて大塚家具へ
・ロルフベンツのソファあれこれ☆LINEA(リネア)&freistil(フライシュティール)
・ソファに求める条件と妄想あれこれ
・ビジュアル重視で気になるソファいろいろ♪
・やっぱり餅は餅屋なのか!?ソファ専門店が気になるの巻
一大シリーズの様相を呈してきましたね・・・。
トラコミュ ソファ(ソファー) |
全然記事が追い付いてないので結構前のことなんですけど、
先日都内に出かける用事があったときに、
ついでに青山にてソファのショールーム巡りをしてきました。
この記事はかなり前に書き始めたまま転職活動で頓挫してて、
後から書き足して完成させてるのでなんか文章がチグハグかもしれません。
日本が誇るオサレスポット青山なんでね、
ソファを扱う家具屋やインテリアショップも数多くあるんですけど、
少し前の記事(⇒☆)で書いたように、
ソファはやはりソファ専門店に限るのでは・・・!?
という心境でしたので、ソファ専門店に限定してハシゴすることに。
トラコミュ 東京インテリア・雑貨めぐり |
ということで、向かった先は南青山エリア。
南青山にはなぜかソファ専門店のショールームが集中してるのです。
今回の目的のショールームは次の3つのソファ専門店でした。
それぞれ店名をクリックすると、各ソファ専門店HPのトップページにジャンプします。
・ 匠ソファ
・ NOYES
・ FLANNEL SOFA
この日は子連れで駆け足でハシゴしたので、
各ショップ少しずつしか見られず、写真もないし、
座ってみたソファの商品名なんかもきちんと見てこなかったり・・・。
というまったく無計画なゆるーい行程でしたので、
サラッと書いてみます。
ここから先の感想はあくまで私個人の感じたことであって、
個々のソファやショップを否定しているわけではまったくありません。
でももし不快に感じた方がいたらゴメンナサイ!
まず向かった先は、匠ソファ。
座り心地や耐久性に並々ならぬこだわりのある、京都発のソファ専門店です。

匠ソファHPのTOPページのキャプチャです。画像をクリックするとHPにジャンプします。
匠ソファの価格帯は3Pタイプだと大体40万円~という感じで、
50万円超えのものなんかもあったりと、
なかなか我が家にとってはチャレンジングなお店ではあります。
お目当ては、候補の1つとなっているこちらのカフェソファという商品。

匠ソファのカフェソファ商品ページのキャプチャです。商品ページはこちら⇒☆
これの座り心地を確かめるというのが大きな目的でした。
座ってみた第一印象は、
あ、思っていたより柔らかいかも・・・。
という感じでした。
座面には、かなり密度の高いウレタンを3層で使っているということで、
すっごく固めの座り心地なのではないかと思っていたのですが、
最初のアタリは意外にも柔らかかったのです。
でもただ柔らかいだけでなく、その後しっかり受け止めてくれる感じ。
フワッとしてトンといった感じでしょうか。 ←分かりにくい。
座り心地は申し分なかったのですが、
幅210センチのタイプしか展示がなく、
候補となっている幅180センチのタイプは見られなかったので、
180センチの場合のサイズ感が体感できなかったのがね・・・。
あと、一部の脚部が金属になっているのがデザインの特徴なんですが、
その金属の脚のデザインがモダンというよりも若干エレガンスな感じで、
うーん。ちょっと違うかな・・・。という印象。
それよりもですね、全然候補ではなかった、
ザ・匠ソファとも言える無垢フレームタイプのソファ。

このタイプのソファの座り心地がビックリするくらい気持ち良くて、
私はそちらに気持ちが釘付けになってしまいました。
カフェソファはフェザーが入っていない固めの座り心地なのですが、
このソファはフェザーをたっぷり使ったやわらかーい座り心地。
座り心地は固めの方が好きだと思っていましたが、
無垢ソファのしっとり包み込まれるような感触に思わずウットリ・・・。
ということで、完全に視野の外にあった無垢ソファが、
図らずもここへ来て有力候補に躍り出た。
というのが匠ソファでの収穫でした。
この辺りはまた詳しく書きたいと思います。
続いて行ったのはNOYES。
一貫して自社工場での生産にこだわっているという、
こちらもなかなかこだわりのある名古屋発のソファ専門店です。

NOYESのHPのTOPページのキャプチャです。画像をクリックするとHPにジャンプします。
NOYESの価格帯は3Pタイプで10~40万円台と幅広いですが、
ボリュームゾーンとしては10~20万円台前半くらいかな?
匠ソファと比べると、お財布に優しいソファを数多く取り揃えています。
わりとベーシックでシンプルなデザインのものが多く、
当初リサーチの段階ではあまりアンテナに引っ掛かりませんでした。
少しデザイン的に特徴があるものが良かったので。
でも、お店のHPには構造に関する詳しい説明を載せていて、
ネットでリサーチする限り、使われている方の満足度も高そう!
と言うことで、ここへ来てにわかに私の視野に入ってきたお店です。
ショールームは匠ソファのショールームのすぐ近くにあるので、
やっぱり両方をハシゴして見ている方も多いようですね。
で、商品名は覚えていないのですが、
ショールームに入って正面にあるソファにいそいそと座ったところ・・・。
か、かたっ!
というのが第一印象でした。
先に匠ソファで無垢ソファの包み込まれる座り心地を体感していた。
というのが大きいとは思うのですが、
でも匠ソファの中で固めの座り心地とされる
カフェソファの固さともちょっと違う感じで。
カフェソファは最初にフワッと柔らかい層が受け止めてくれて、
その後にしっかり固い部分が支えてくれるという感じだったのですが、
ここで座ったソファは最初から固い部分にお尻が当たるような座り心地でした。
最初からこちらのソファしか座っていなければ
そんなに気にならなかったと思うのですが、
匠ソファの座り心地を体感した後だとこれは選べない・・・。
確かこの最初に座ったソファは10万円台後半くらいのもので、
かたや匠ソファで座ってみたソファたちはどれも40万円超。
値段が違うとこうも座り心地が違うのか・・・と少々愕然としました。
NOYESのラインナップの中でも、
40万円台のハイエンドモデルのソファなんかだと、
匠ソファと遜色ない・・・とまでは言えませんが、
十分に快適で心地よい座り心地だったように思います。
値段が上がると如実に座り心地が良くなっていくのがよく分かって、
座り心地の違いはメーカーの違いももちろんありますが、
使用している素材のグレードの違いによるものが大きいんだな。
と改めて実感しました。当たり前ですけどね。
ということで、NOYESならばハイエンドモデルが候補となりそうですが、
やっぱりデザイン的にはシンプルすぎてちょっと物足りないかな~。
というのが実際目にしての感想です。
ただNOYESは、<流行に流されず普遍的なものを>
というのがブランドコンセプトでもあるようなので、
あえてのシンプルでベーシックなデザインなのだと思います。
シンプルで質の良いものをと言う方にはオススメです!
そして最後に向かったのは、FLANNEL SOFA。
こちらも自社工場で製造しているという名古屋のソファ専門店。
ソファの種類、ファブリックの種類が豊富にあって、
それらを組み合わせてオーダーメイドソファをというのがコンセプトのようです。

FLANNEL SOFAのHPのTOPページのキャプチャです。画像をクリックするとHPにジャンプします。
FLANNEL SOFAは価格帯としてはNOYESよりさらにリーズナブルで、
3Pタイプでも10万円台がほとんどという感じですね。
わりと遊び心のあるデザインのソファが多くて、
ちょっと若者向けの雰囲気が漂ってます。こんなのとか。

PIVOというシリーズのページのキャプチャです。商品ページはこちら⇒☆
こちらのショップは当初リサーチの範囲外だったのですが、
ソファのことばっかり検索していたら、
FLANNEL SOFAのバナー広告がしょっちゅう表示されるようになり、
思わずクリックしてしまった・・・。
とネット広告による集客にまんまとひっかかってしまった私であります。
上でも書いたように若者向けな感じが漂っているので、
違うかな~??という思いはありましたが、
ショールームが匠ソファやNOYESと近いということもあり、
行くだけ行ってみよう!という気持ちで行ってきました。
もしかしたら優しいお値段でビビッと来るソファに出会えるかも?
という淡い期待感もありつつ・・・。
で、結論。
やっぱりお値段相応というか、座り心地や質感もそれなりでした。
デザイン性は悪くないと思うので、
リーズナブルで部屋のアクセントにもなるソファを、
という場合には良いのではないかとは思いますが、
多少値が張っても長く使える良質なものが欲しい。
という30代半ばの心境だとなかなか購入には至らないかな~。
上から目線でスミマセン。
私のイメージとしては、新婚夫婦が初めて買うソファとか、
寝室なんかに置くセカンドソファ、という感じかな?
ちょっとメインで使うには座り心地がね・・・。
あ、あと気に入ったデザインのものはどれもカバーリングではなく、
張りぐるみ(張り包み?)だったので、そもそも条件的にもマッチせずでした。
ということでFLANNEL SOFAは早々に候補から外れてしまいました。
うーん。全く役に立たない感想でスミマセンね。
そんな感じでですね。
やっぱりこの日3店舗ハシゴした収穫としては。
ソファの座り心地は価格と比例する。
ということを痛いほど実感した。というところでしょうか。
これ、当たり前と言えば当たり前なんですけど、
座り心地にとことんこだわりながら価格はリーズナブル♪
なんてうたい文句があったとしても、
それはきっとそのお値段の範囲で頑張ったということに過ぎないよね?
ということがよく分かったというところが大きいのです。
10万円台で最上級の座り心地なんてほぼありえなくて、
自分が満足できる座り心地のソファを求めるならば、
やっぱりある程度以上の価格帯は覚悟せざるを得ない。
と、私自身の肚も据わりました。
あと、上でも書いた通り、最有力候補だったカフェソファがランク落ちして、
その代わり匠ソファの無垢フレームソファが最有力候補となったのも、
収穫とも言えますかね~。画像再掲です。

この日の直後は、
もう無垢フレームソファしかないかも?
でもさすがにお値段が予算オーバーすぎるよな~・・・。
という心境だったのですが、
後日さらにショールームめぐりをしまして、
またいろいろ状況も変わってきましたので、
需要はないけどまだまだソファ選びの記事は続きます!
なんかここまで長々と書いて読み返してみたら、
他の人には全く面白くも何ともない、
一体誰が読むんだ?的な記事でしたね・・・。
なんだか自分の備忘録みたいになってしまってスミマセン。
そんなこと言いながらもまだ続きます。テヘ。
↓↓↓インテリアや家具イロイロ↓↓↓
トラコミュ 暮らしをつくるインテリア* |
トラコミュ インテリアを楽しむ♪ |
トラコミュ インテリアデザイン |
トラコミュ シンプル・モダン インテリア |
トラコミュ モダンインテリアとデザイン家電 |
トラコミュ インテリア雑貨・家具・アンティーク |
今日も暑くなりそうですね~。皆さんお気をつけて!
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪



いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
コメント
コメント一覧 (4)
面白くないなんてこと無いですよ〜
私、ソファー探しの記事を楽しみにしてる一人です(〃艸〃)
ここまで掘り下げて記事にしてるブログってないので、
興味津々で読ませてもらってます♪
未来の巨匠さんの4コマも捨てがたいですが(* ̄m ̄)
シリーズでお願いしたいですww
話は本題に戻りまして。
ソファーって見た目と座った感じで印象が全然違いますよね?
画像と実物も印象が違ったり...
匠の無垢フレームのソファー、私も座ってみたくなりました。
木とレザーの組み合わせも素敵です♪
続きも楽しみにしてますねo(〃▽〃)o
うぅ、フォローありがとうございます~!なんだかせっかくいろいろ調べたので記録しておきたいなってノリで書いていて、すごく自己満足な文章になっちゃっていますが、そうやって言っていただけると嬉しいです。
ほんと、ソファは見た目だけでは全然分からないな~と調べれば調べるほど思います。最初の頃はビジュアル重視で探していましたが、やっぱり座ってみないとソファの神髄は分からないですよね~。無垢フレームのソファは座り心地は最高でしたけどお値段もね・・・(´ヘ`;)座り心地をとことん求めていくととんでもない金額になっちゃうので、その辺りのバランスでどこで落としどころを見つけるかというのも難しいところです。
というわけでもうちょっと続きます。テヘヘ。
4コママンガも続きがあるかも!?
私も今ソファを探しています。
これから匠ソファに行くのですが、電車の中でこのブログを発見。とても参考になりました。
一言お礼言いたくて書き込みしました。
ありがとうございます!!
おぉ、匠ソファ行かれるところだったのですね!いかがでしたか!?
ショールーム訪問後少し時間が経ってからこの記事を書いたので、記憶が曖昧であんまり詳しくかけていない部分もあるのですが・・・、でも参考になったと言っていただけるととても嬉しいです!
ソファ選びは難しいですよね~。お互い運命のソファに出会えるといいですね☆