気付けば高校野球@甲子園ももう終わってるんですね・・・。
今年は出場校も試合結果も全くノーチェックでしたけど、
甲子園が終わると、あぁ、もう夏も終わりだなぁって感じがしますね~。
高校野球が大好きだった私の父は、
甲子園が終わるか終らないかという頃に他界しまして、
亡くなる数日前まで病室で中継を見ていたなぁ。とか、
亡くなった後も枕元のラジオで中継を聞かせてあげたなぁ。とか、
そんなことを思い出してしんみりした気持ちになるこの季節です。
そんなこんなで長男にお弁当を作る生活もあと少し!
さてさて、引き続きソファショールーム巡りについてです。
えーっと、前記事(⇒☆)は、
なぜルームアート松井に行くことになったのか?
ということだけを延々と書いた、
読んでくださってる方にとっては超どうでもいい記事でした。え!?いつも?
そんな長い前置きを経まして、いざ、ルームアート松井へ。

ルームアート松井のHPのキャプチャです。画像をクリックすると該当ページにジャンプします。
ルームアート松井は西大井という品川の隣の駅にあるんですけど、
コンクリートジャングル品川がすぐそことは思えない、
昔ながらの住宅街という感じの光景が駅を出ると広がっています。
そんな住宅街の中にいきなり現れるルームアート松井は、
ステキな家具が盛りだくさんで外の街並みとはまるで異空間。
お目当ては前記事で書いたとおり、
匠ソファのSOFA Cと同商品と思われる、極ソファのSERENOという商品。

ルームアート松井の極ソファ商品サイトより画像をお借りしました。
画像をクリックすると該当ページにジャンプします。
ソファは店内の奥まった場所にある専用エリアに集められていて、
靴を脱いで座り心地を体感できるようになっていました。
SERENOは入ってすぐの場所に。

あ、これ商品ページの写真と同じものですね。たぶん。
フレームはアーム部分も背面側も直線のみで構成されていて、
AUTHENTICITYシリーズの中ではシンプルなデザインです。

でも背クッションを受け止める場所は、
こんなふうに加工されていたり細かい配慮がなされています。

ウォールナットの木目もキレイじゃ~。
早速いそいそと座って・・・。
やっぱり、座り心地はこれが最高だな~。
と改めて思いました。
HUKLAも抜群の安定感で座り心地は良かったですが、
この無垢ソファの包み込まれるような座り心地は、
唯一無二というか他では体験したことのない極上感なのです。
この印象は、匠ソファで無垢ソファに座った時と変わらず。
もうね、座り心地で選ぶならばこれしかないと思いました。
ただ、今まで触れてきませんでしたが、このソファのお値段。
180センチの3Pタイプは、一番ランクが下のファブリックの張り地でも、
なんと・・・約46万円ナリ~。
最上位ランクの張り地だと、約54万円。
さらに本革だと、約60~64万円。
あ、ちなみに、極ソファのお値段はHPには詳細が出ていないので、
これは匠ソファのSOFA Cのお値段です。
でも店舗で見た価格表は確か匠ソファとほぼ同じだったように記憶しています。
いやはや、ビックリ価格ですよ・・・。
いっちばん安くても当初予算(30万円)の1.5倍なのに、
張り地のサンプルも一通り見せてもらって比べちゃうと、
やっぱり少しいいランクのものを選びたくなっちゃうんですよね~。
納得のいく張り地を選んだら一体おいくらになるのか・・・。
多少の予算オーバーは仕方ないとしても、
これはいくらなんでも身の丈に合っていないのではないか!?
というお値段の部分がやっぱりネックですね。
そしてもうひとつの懸念としては。
このSERENOは、AUTHENTICITYシリーズの中では、
比較的モダンインテリアにもなじむようなデザインなんですが。
でも・・・やっぱりこういった木製のソファが一番なじむのって、
どちらかというとほっこり系のインテリアな気がするんですよね。
うーん。ほっこり系という言い方で合ってるのかな~?
モダン系ではなくあたたかみのあるナチュラル系みたいなイメージです。
実際ルームアート松井のオンラインショップの商品画像も、
ギャッベと合わせて優しげなほっこり系のテイストでまとめられています。

ルームアート松井のオンラインショップより画像をお借りしました。
画像をクリックすると該当ページにジャンプします。
っていうか、これ↑ギャッベですよね?違う?
ソファ自体はすごくステキだと思うんですけど、
(一応)モダン寄りのインテリアを目指す我が家としては、
このソファだとちょっと方向性が違ってきちゃうのかも・・・。
しかも我が家のLDKは、フローリングもキッチンの扉柄も、
テーブルもダイニングチェアもTVボードもデスクも・・・、
みんなみーんなウォールナットなんです。
ここへ来てソファまでウォールナットってさすがにシツコイかな?
何もかもウォールナットの木目で揃えたら、
下手したら民芸調インテリアみたいになっちゃうんじゃ?
といささかの不安があり・・・。
それをうまくモダンにまとめあげるインテリアセンスがあればいいですが、
まぁご承知のとおりセンスゼロでございますからね。
・・・と(我が家にとっての)マイナスポイントを書き連ねましたが、
でもね、やっぱり座り心地の格別さは心を掴んで離さないんですよね~。
うーん。悩ましい!
そんなこんなで、この日、
HUKLAショールームとルームアート松井をハシゴして、
完全に選択肢は、
・HUKLAのKastor
・極ソファのSERENO
の二択に絞られました。
各ソファの個人的な総合評価としては、
HUKLAのKastor
⇒座り心地:○/デザイン:○/価格:○
極ソファのSERENO
⇒座り心地:◎/デザイン:△/価格:△
といったところでしょうか。
SERENOのデザイン:△は、あくまで我が家のインテリアにとっての・・・という意味です。
魅惑の座り心地で虜にさせる(だけどお高い)偉才の極ソファか、
抜群の安定感で高得点を叩き出す優等生HUKLAか・・・。
さぁ、やっこ家はどちらを選ぶのか!?
なーんてゴチャゴチャ書きましたけど、
実はもう既に決定して発注まで済ませてまして、
近日中に我が家に納品される予定なのです。エヘヘ。
最終的にどのソファを選んだのか、
読んでる方(え!?そんなにいない?)は何となく予測がつくのでは?
と思いますが、納品されたらまた記事にしたいと思います!
長々と引っ張ってスミマセン~。
↓↓↓インテリアや家具イロイロ↓↓↓
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
今年は出場校も試合結果も全くノーチェックでしたけど、
甲子園が終わると、あぁ、もう夏も終わりだなぁって感じがしますね~。
高校野球が大好きだった私の父は、
甲子園が終わるか終らないかという頃に他界しまして、
亡くなる数日前まで病室で中継を見ていたなぁ。とか、
亡くなった後も枕元のラジオで中継を聞かせてあげたなぁ。とか、
そんなことを思い出してしんみりした気持ちになるこの季節です。
そんなこんなで長男にお弁当を作る生活もあと少し!
さてさて、引き続きソファショールーム巡りについてです。
トラコミュ ソファ(ソファー) |
えーっと、前記事(⇒☆)は、
なぜルームアート松井に行くことになったのか?
ということだけを延々と書いた、
読んでくださってる方にとっては超どうでもいい記事でした。え!?いつも?
そんな長い前置きを経まして、いざ、ルームアート松井へ。

ルームアート松井のHPのキャプチャです。画像をクリックすると該当ページにジャンプします。
ルームアート松井は西大井という品川の隣の駅にあるんですけど、
コンクリートジャングル品川がすぐそことは思えない、
昔ながらの住宅街という感じの光景が駅を出ると広がっています。
そんな住宅街の中にいきなり現れるルームアート松井は、
ステキな家具が盛りだくさんで外の街並みとはまるで異空間。
お目当ては前記事で書いたとおり、
匠ソファのSOFA Cと同商品と思われる、極ソファのSERENOという商品。

ルームアート松井の極ソファ商品サイトより画像をお借りしました。
画像をクリックすると該当ページにジャンプします。
ソファは店内の奥まった場所にある専用エリアに集められていて、
靴を脱いで座り心地を体感できるようになっていました。
SERENOは入ってすぐの場所に。

あ、これ商品ページの写真と同じものですね。たぶん。
フレームはアーム部分も背面側も直線のみで構成されていて、
AUTHENTICITYシリーズの中ではシンプルなデザインです。

でも背クッションを受け止める場所は、
こんなふうに加工されていたり細かい配慮がなされています。

ウォールナットの木目もキレイじゃ~。
早速いそいそと座って・・・。
やっぱり、座り心地はこれが最高だな~。
と改めて思いました。
HUKLAも抜群の安定感で座り心地は良かったですが、
この無垢ソファの包み込まれるような座り心地は、
唯一無二というか他では体験したことのない極上感なのです。
この印象は、匠ソファで無垢ソファに座った時と変わらず。
もうね、座り心地で選ぶならばこれしかないと思いました。
ただ、今まで触れてきませんでしたが、このソファのお値段。
180センチの3Pタイプは、一番ランクが下のファブリックの張り地でも、
なんと・・・約46万円ナリ~。
最上位ランクの張り地だと、約54万円。
さらに本革だと、約60~64万円。
あ、ちなみに、極ソファのお値段はHPには詳細が出ていないので、
これは匠ソファのSOFA Cのお値段です。
でも店舗で見た価格表は確か匠ソファとほぼ同じだったように記憶しています。
いやはや、ビックリ価格ですよ・・・。
いっちばん安くても当初予算(30万円)の1.5倍なのに、
張り地のサンプルも一通り見せてもらって比べちゃうと、
やっぱり少しいいランクのものを選びたくなっちゃうんですよね~。
納得のいく張り地を選んだら一体おいくらになるのか・・・。
多少の予算オーバーは仕方ないとしても、
これはいくらなんでも身の丈に合っていないのではないか!?
というお値段の部分がやっぱりネックですね。
そしてもうひとつの懸念としては。
このSERENOは、AUTHENTICITYシリーズの中では、
比較的モダンインテリアにもなじむようなデザインなんですが。
でも・・・やっぱりこういった木製のソファが一番なじむのって、
どちらかというとほっこり系のインテリアな気がするんですよね。
うーん。ほっこり系という言い方で合ってるのかな~?
モダン系ではなくあたたかみのあるナチュラル系みたいなイメージです。
実際ルームアート松井のオンラインショップの商品画像も、
ギャッベと合わせて優しげなほっこり系のテイストでまとめられています。

ルームアート松井のオンラインショップより画像をお借りしました。
画像をクリックすると該当ページにジャンプします。
っていうか、これ↑ギャッベですよね?違う?
ソファ自体はすごくステキだと思うんですけど、
(一応)モダン寄りのインテリアを目指す我が家としては、
このソファだとちょっと方向性が違ってきちゃうのかも・・・。
しかも我が家のLDKは、フローリングもキッチンの扉柄も、
テーブルもダイニングチェアもTVボードもデスクも・・・、
みんなみーんなウォールナットなんです。
ここへ来てソファまでウォールナットってさすがにシツコイかな?
何もかもウォールナットの木目で揃えたら、
下手したら民芸調インテリアみたいになっちゃうんじゃ?
といささかの不安があり・・・。
それをうまくモダンにまとめあげるインテリアセンスがあればいいですが、
まぁご承知のとおりセンスゼロでございますからね。
・・・と(我が家にとっての)マイナスポイントを書き連ねましたが、
でもね、やっぱり座り心地の格別さは心を掴んで離さないんですよね~。
うーん。悩ましい!
そんなこんなで、この日、
HUKLAショールームとルームアート松井をハシゴして、
完全に選択肢は、
・HUKLAのKastor
・極ソファのSERENO
の二択に絞られました。
各ソファの個人的な総合評価としては、
HUKLAのKastor
⇒座り心地:○/デザイン:○/価格:○
極ソファのSERENO
⇒座り心地:◎/デザイン:△/価格:△
といったところでしょうか。
SERENOのデザイン:△は、あくまで我が家のインテリアにとっての・・・という意味です。
魅惑の座り心地で虜にさせる(だけどお高い)偉才の極ソファか、
抜群の安定感で高得点を叩き出す優等生HUKLAか・・・。
さぁ、やっこ家はどちらを選ぶのか!?
なーんてゴチャゴチャ書きましたけど、
実はもう既に決定して発注まで済ませてまして、
近日中に我が家に納品される予定なのです。エヘヘ。
最終的にどのソファを選んだのか、
読んでる方(え!?そんなにいない?)は何となく予測がつくのでは?
と思いますが、納品されたらまた記事にしたいと思います!
長々と引っ張ってスミマセン~。
↓↓↓インテリアや家具イロイロ↓↓↓
トラコミュ 暮らしをつくるインテリア* |
トラコミュ インテリアを楽しむ♪ |
トラコミュ インテリアデザイン |
トラコミュ シンプル・モダン インテリア |
トラコミュ モダンインテリアとデザイン家電 |
トラコミュ インテリア雑貨・家具・アンティーク |
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪



いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
コメント
コメント一覧 (4)
夏終わりですね。。
北海道はまだ暑い日がありますが、朝晩は肌寒くなってます
決めたのですね!ソファー!!
私はHUKLAがすっごく気になってるんです。
やっこさんがHUKLAを選んで色々教えて欲しい~
と、、勝手に思っておりますが(ホント勝手ですみません、、)
どちらを選ばれていても自分が購入したかの様に届くのが楽しみです♪
こうやって色々情報頂けるって本当にありがたいです、
更新大変でしょうが、続き楽しみにしてます♪
極ソファの座り心地、体験してみたいです♪
座り心地の良いソファってお値段もそれなりですよね。
でも、試しに座るだけならタダ(〃艸〃)ww
デザインも凄く好きです♪
確かに、無垢フレームは北欧系orナチュラル系のお部屋の方がしっくりくるかもしれませんね。
でもフレームが直線的ですし、きっとやっこさんのおうちに似合うと思います( 〃▽〃)b
FUKLAはオールマイティーな感じですよね?
特別目立った部分はないけど長い目で見ると無難と言うか♪
さり気なくオソロになることを願いながら(〃艸〃)
ソファーお迎えの報告を楽しみにしています♪
どっちだろー
関東も少しずつ秋めいてきた・・・なんて思ってましたが、今日はまた暑さがぶり返して、まだまだ夏は続きそうです(^_^;)北海道の秋は気持ちよさそうですね~。←勝手なイメージ。
そうなんです~。長期スパンで選ぼうなんて思っていたのに、調べ始めたら欲しい気持ちがどんどん膨らんできて結局買ってしまいました。うーん。家づくりと一緒ですね。
HUKLAはバランスが良くていいですよね~!我が家ではKastorが候補でしたが、他にもいろいろ魅力的なソファが多いな~と思いました。こんな自己満足なソファ選びの記事にお付き合いいただけて嬉しいです~。HUKLAと極ソファ、どちらを選んだとしてもしゃかりきレポしちゃいますね!(相変わらずウザくてスミマセン・・・)
そうなんですよね~。極ソファ、デザインはわりと好きなんですが、部屋のテイストを考えるとどうなんだろう?と迷ってしまう部分があって・・・。でも手の届く価格帯(精一杯背伸びしてですが)だと、多分最高の座り心地なんじゃないかな~と思ってます。ウン百万のソファは分からないですけどね(^_^;)
HUKLAはデザインや金額のバランスが良いというか、目立つタイプじゃないけどそつなくこなす優等生というイメージですよね。確かに無難という言葉も合ってるかも・・・。でも長く使うものだから、きっとそのバランスの良さや無難さが後からじわじわ効いてくる気がします(*^_^*)
自己満足にソファの記事をダラダラ書いてきましたが、もうすぐ終焉です~。いつも読んでいただいてありがとうございます!