だーいぶブログをほったらかしにしてしまいました・・・。
書きたいことはいろいろあるのですが、
ちょっぴり気持ちが乗らずに放置してしまいました。
仕事もいろいろあってね・・・。
会社には残ると決めたもののストレスは尽きません。
こんなに更新の間が空いてしまったのは、
ブログ開始以来初めてかも??
が、またボチボチ書いていきたいと思いますので、
どうかよろしくお付き合いください。ペコリ。
さてさて、突然ですが我が家で今まで使っていたピンチハンガー。
こんなのでした。

かれこれ5年選手くらいでしょうか?
当時必要に迫られて近所のドラッグストアで買った、
特に思い入れもなーんにもないピンチハンガーです。
もともとは持ち手もピンチもブルーのものなんですが、
なぜかピンチの色がバラバラなのは・・・。

ピンチ部分が劣化しすぎて、ここ数ヶ月ピンチの破損が頻繁に起きており、
洗濯物を干そうとしてピンチをつまむと、パキンと折れちゃうの・・・。
破損したピンチを手持ちの別のピンチに付け替えて使っていたためです。
ごまかしごまかし使い続けてきたのですが、
ここへ来て数日に1個はピンチが破損するというペースになってきまして、
さすがにもうコイツも寿命だな・・・という心境にようやく至りました。
そこで。
かねてより欲しい欲しい~!!と熱望していたピンチハンガーを、
このたび晴れて購入することにしたのです。
それは・・・。
収納系ブロガーさん御用達の憧れピンチハンガー、
大木製作所のステンレスハンガー♪

ではなくて。
こちらです。


取り入れ簡単ピンチハンガー
というものです。
買ったのは、久々に利用したベルメゾン。


なんてことないシンプルなピンチハンガーに見えますが。

ポイントはこのピンチ部分。

取り入れ簡単ピンチハンガー
という商品名にあるとおり、
洗濯物を取り込む際にいちいちピンチをつまむことなく、
ピンチで挟んでいる洗濯物を下にひっぱるだけで外せるのです!

ピンチ1個しか使わない小物類だと恩恵はそこまでないですが、
複数個使う大きめの洗濯物(我が家の場合子供のボトムなど)だと、
ピンチを1個1個つまむことなく「ひっぱる」という1アクションだけでOKなので、
トータルの取り込み時間の短縮には結構なインパクトなのです。

我が家は朝仕上がりで洗濯機をタイマーで回し、
そのまま朝干して⇒夕方取り込むというが日々のルーチンなのですが、
夕方は夕飯の準備やら宿題チェックやらでてんやわんやなので、
洗濯物の取り込み&片付けの時間をいかに短縮するか!?
というのは私にとってかなり大きなテーマでして。
そのため、洗濯干し用と収納用のハンガーを揃えて
干している服をそのままクローゼットに収納するというのは、
早々に取り入れた時短方法ですが、
ピンチハンガーで干す洗濯物もゼロにはできないので、
その時短のためにずーっとこのピンチハンガーを欲しいと思っていたのでした。
ちなみにこのピンチハンガーを含め、
洗濯物を干すためのアイテムはこちらに収納しています。

洗面台下の開き戸。
開けると・・・。

見苦しい写真でスミマセン。
ちーっとも美しくもなんともない収納ですし、
特にこれと言った工夫があるわけでもないんですが、
私的にはかなり機能的に収納できている数少ない場所の一つです。
左側半分には、このたび購入したピンチハンガー、
そして大人用のハンガー、子供用のハンガーを収納。

大人用ハンガーはMAWAハンガー、
子供用ハンガーはベビーザらスのハンガーを使用していて、
上でも書いたようにクローゼット内も同じハンガーを使用しているので、
干した洗濯物はたたまずそのままクローゼットに収納しています。

これらのハンガーは無印良品のPPファイルボックスで収納。


が、半透明のボックスなので見た目スッキリじゃないのが残念ポイント・・・。
今だったら間違いなくホワイトグレーのタイプを選びますけどね。


なぜか半透明タイプを選んだ数年前の私・・・。
そして右側半分は、洗濯物が大量になって干しきれなかったとき用の
中サイズのピンチハンガー(これも無印良品のPPファイルボックスに収納)、
ちょっとした手洗いのものなんかを干すとき用の小サイズのピンチハンガー、
そしてその奥に各種サイズのピンチ類を収納しています。

小サイズのピンチハンガーは(写真だと分かりにくいですが)2つあって、
絡まりあわないように無印良品のPP仕切りスタンドに立てています。
この仕切りスタンドってもう見ない気がしますが廃盤なんですかね?
ファイルボックスと同じポリプロピレン(だと思う)なのに、
なぜかこれだけ黄ばんできてしまっています・・・。
ピンチ類は、これまた無印良品のPPメイクボックスに収納。


2分の1サイズを2つスタッキングし、使用頻度に応じて分けています。
ちなみに上の写真の右上にタワシが写り込んでいますが・・・、
そこをのぞき込むとこんな感じになっとります。

突っ張り棒を渡して、上履き洗い用の洗剤&タワシ、
シンク洗い用の洗剤なんかを引っ掛け収納。
タワシや洗剤がカラフルなのが残念ポイントですが・・・、
この空間が有効活用できるこの方法を思いついたとき、
ちょっと我ながら自画自賛でした。まぁよくある方法ですけどね。
ここでも無印が大活躍・・・。


気付けば無印良品だらけのランドリー収納です。
こんな感じの我が家のランドリー用品収納なのですが、
洗濯機のすぐ横にランドリー用品を全て隠して収納できる場所がある。

というのが私にとっては家づくりにおいて非常に重要なことでした。
そのため当初は引き出しプランだった洗面台下を、
敢えてのグレードダウンで開き戸収納に変更していたりします。
開き戸収納じゃないと背の高いモノは収納できないのでね。
そして、この収納にはささやかすぎるこだわりがもうひとつ。
普段使うのは大きいピンチハンガーと、
大人用、子供用それぞれのハンガーだけなので、
それらを左側にまとめてあることです。

このため、開き戸の左側だけを開ければ、洗濯物干しが完遂できる!
というのが数秒でも時間を短縮したいズボラな私にとって、
意外と重要だったりします。
朝はこの開き戸を左側だけ開けて。
洗面室に設置しているホシ姫サマを。

大活躍!!
<
スルスルっと下ろして。

その場で洗濯機から出した洗濯物をエイエイエイっと干す!

超生活感のあふれる写真でスミマセン。
というこの一連の流れが大変スムーズで自己満足しています。
これらの洗濯物は休日はバルコニーに移動させ、
平日はリビングにあるpid4Mに移動させています。

ほんとはこの洗面室で取り込み時まで干しっぱなしにできたら、
動線的には最小限で最高だったのですが、
あまりにコンパクトな空間しか確保できなかったためそれはかなわず・・・。
(狭いので干しっぱなしだと邪魔すぎるのです)
でも、概ね満足ではありますし、
Newピンチハンガーがやってきてますます快適になった、
我が家の洗濯事情なのでした。
以上!とりとめもない記事で失礼しました。
来週は楽天スーパーセールですね!

今回は大物含めてガッツリ参戦予定です~♪
というわけで、次はお買いものの記事だと思います!
↓↓↓収納事例イロイロ↓↓↓
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
書きたいことはいろいろあるのですが、
ちょっぴり気持ちが乗らずに放置してしまいました。
仕事もいろいろあってね・・・。
会社には残ると決めたもののストレスは尽きません。
こんなに更新の間が空いてしまったのは、
ブログ開始以来初めてかも??
が、またボチボチ書いていきたいと思いますので、
どうかよろしくお付き合いください。ペコリ。
さてさて、突然ですが我が家で今まで使っていたピンチハンガー。
こんなのでした。

かれこれ5年選手くらいでしょうか?
当時必要に迫られて近所のドラッグストアで買った、
特に思い入れもなーんにもないピンチハンガーです。
もともとは持ち手もピンチもブルーのものなんですが、
なぜかピンチの色がバラバラなのは・・・。

ピンチ部分が劣化しすぎて、ここ数ヶ月ピンチの破損が頻繁に起きており、
洗濯物を干そうとしてピンチをつまむと、パキンと折れちゃうの・・・。
破損したピンチを手持ちの別のピンチに付け替えて使っていたためです。
ごまかしごまかし使い続けてきたのですが、
ここへ来て数日に1個はピンチが破損するというペースになってきまして、
さすがにもうコイツも寿命だな・・・という心境にようやく至りました。
そこで。
かねてより欲しい欲しい~!!と熱望していたピンチハンガーを、
このたび晴れて購入することにしたのです。
それは・・・。
収納系ブロガーさん御用達の憧れピンチハンガー、
大木製作所のステンレスハンガー♪

ではなくて。
こちらです。

取り入れ簡単ピンチハンガー
買ったのは、久々に利用したベルメゾン。

なんてことないシンプルなピンチハンガーに見えますが。

ポイントはこのピンチ部分。

取り入れ簡単ピンチハンガー
洗濯物を取り込む際にいちいちピンチをつまむことなく、
ピンチで挟んでいる洗濯物を下にひっぱるだけで外せるのです!

ピンチ1個しか使わない小物類だと恩恵はそこまでないですが、
複数個使う大きめの洗濯物(我が家の場合子供のボトムなど)だと、
ピンチを1個1個つまむことなく「ひっぱる」という1アクションだけでOKなので、
トータルの取り込み時間の短縮には結構なインパクトなのです。

トラコミュ 時短家事の工夫 |
我が家は朝仕上がりで洗濯機をタイマーで回し、
そのまま朝干して⇒夕方取り込むというが日々のルーチンなのですが、
夕方は夕飯の準備やら宿題チェックやらでてんやわんやなので、
洗濯物の取り込み&片付けの時間をいかに短縮するか!?
というのは私にとってかなり大きなテーマでして。
そのため、洗濯干し用と収納用のハンガーを揃えて
干している服をそのままクローゼットに収納するというのは、
早々に取り入れた時短方法ですが、
ピンチハンガーで干す洗濯物もゼロにはできないので、
その時短のためにずーっとこのピンチハンガーを欲しいと思っていたのでした。
ちなみにこのピンチハンガーを含め、
洗濯物を干すためのアイテムはこちらに収納しています。

洗面台下の開き戸。
開けると・・・。

見苦しい写真でスミマセン。
ちーっとも美しくもなんともない収納ですし、
特にこれと言った工夫があるわけでもないんですが、
私的にはかなり機能的に収納できている
トラコミュ わが家の快適収納 |
左側半分には、このたび購入したピンチハンガー、
そして大人用のハンガー、子供用のハンガーを収納。

大人用ハンガーはMAWAハンガー、
子供用ハンガーはベビーザらスのハンガーを使用していて、
上でも書いたようにクローゼット内も同じハンガーを使用しているので、
干した洗濯物はたたまずそのままクローゼットに収納しています。


これらのハンガーは無印良品のPPファイルボックスで収納。
が、半透明のボックスなので見た目スッキリじゃないのが残念ポイント・・・。
今だったら間違いなくホワイトグレーのタイプを選びますけどね。
なぜか半透明タイプを選んだ数年前の私・・・。
そして右側半分は、洗濯物が大量になって干しきれなかったとき用の
中サイズのピンチハンガー(これも無印良品のPPファイルボックスに収納)、
ちょっとした手洗いのものなんかを干すとき用の小サイズのピンチハンガー、
そしてその奥に各種サイズのピンチ類を収納しています。

小サイズのピンチハンガーは(写真だと分かりにくいですが)2つあって、
絡まりあわないように無印良品のPP仕切りスタンドに立てています。
この仕切りスタンドってもう見ない気がしますが廃盤なんですかね?
ファイルボックスと同じポリプロピレン(だと思う)なのに、
なぜかこれだけ黄ばんできてしまっています・・・。
ピンチ類は、これまた無印良品のPPメイクボックスに収納。
2分の1サイズを2つスタッキングし、使用頻度に応じて分けています。
ちなみに上の写真の右上にタワシが写り込んでいますが・・・、
そこをのぞき込むとこんな感じになっとります。

突っ張り棒を渡して、上履き洗い用の洗剤&タワシ、
シンク洗い用の洗剤なんかを引っ掛け収納。
タワシや洗剤がカラフルなのが残念ポイントですが・・・、
この空間が有効活用できるこの方法を思いついたとき、
ちょっと我ながら自画自賛でした。まぁよくある方法ですけどね。
ここでも無印が大活躍・・・。
気付けば無印良品だらけのランドリー収納です。
トラコミュ 無印良品の収納 - MUJI - |
こんな感じの我が家のランドリー用品収納なのですが、
洗濯機のすぐ横にランドリー用品を全て隠して収納できる場所がある。

というのが私にとっては家づくりにおいて非常に重要なことでした。
そのため当初は引き出しプランだった洗面台下を、
敢えてのグレードダウンで開き戸収納に変更していたりします。
開き戸収納じゃないと背の高いモノは収納できないのでね。
トラコミュ 家事がラクできる家づくりの工夫♪ |
トラコミュ マイホームの収納計画 |
そして、この収納にはささやかすぎるこだわりがもうひとつ。
普段使うのは大きいピンチハンガーと、
大人用、子供用それぞれのハンガーだけなので、
それらを左側にまとめてあることです。

このため、開き戸の左側だけを開ければ、洗濯物干しが完遂できる!
というのが数秒でも時間を短縮したいズボラな私にとって、
意外と重要だったりします。
朝はこの開き戸を左側だけ開けて。
洗面室に設置しているホシ姫サマを。

大活躍!!
<

スルスルっと下ろして。

その場で洗濯機から出した洗濯物をエイエイエイっと干す!

超生活感のあふれる写真でスミマセン。
というこの一連の流れが大変スムーズで自己満足しています。
これらの洗濯物は休日はバルコニーに移動させ、
平日はリビングにあるpid4Mに移動させています。

ほんとはこの洗面室で取り込み時まで干しっぱなしにできたら、
動線的には最小限で最高だったのですが、
あまりにコンパクトな空間しか確保できなかったためそれはかなわず・・・。
(狭いので干しっぱなしだと邪魔すぎるのです)
でも、概ね満足ではありますし、
Newピンチハンガーがやってきてますます快適になった、
我が家の洗濯事情なのでした。
以上!とりとめもない記事で失礼しました。
来週は楽天スーパーセールですね!
今回は大物含めてガッツリ参戦予定です~♪
というわけで、次はお買いものの記事だと思います!
↓↓↓収納事例イロイロ↓↓↓
トラコミュ 収納・片付け |
トラコミュ 美しい収納&お片づけレッスン♪ |
トラコミュ 整理収納 |
トラコミュ わが家の快適収納 |
トラコミュ 片付けて プチストレスをなくしていく |
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪



いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
コメント
コメント一覧 (2)
新しいピンチハンガー、
引っ張るだけで取れて使い勝手が良さそうですね♪
そして洗面台の下にまとめられてる洗濯物干しグッズたち、
どこが見苦しいの?って写真をガン見しちゃいました(〃▽〃)ゝ
綺麗にスッキリ収納されて、使いやすさのこだわりが伝わってきます♪
お洗濯するときの時短て大切なポイントですよね。
わが家もハンガーを統一して、
洗濯→干す→片付けるの作業をラクしてます(〃艸〃)
うぅ、ワールドワイドに公開するほどでもないこんな収納にフォローありがとうございます~。YOUさん、優しい・・・。
洗濯って動線や収納のちょっとした改善で画期的に楽ちんになったりするので、あれこれ工夫のしがいがあって何気に楽しいですよね♪我が家はお家計画中、干す時の動線のことばっかり考えていて、片付けるときの動線を考慮できていなかったのが残念ポイントなので・・・やっぱりYOUさんのお家みたいにクローゼットが近いとかなり便利だったんだろうな~といまだによく妄想していたりします(^_^;)←しつこい・・・。
ピンチハンガー、使いやすくてオススメです!ぜひ買い換えの際はご検討を☆なーんて。