我が家のカトラリー事情・・・。
結婚してからずーっと、
それぞれが一人暮らしのときから
使っていたカトラリーをかき集めて、
あり合わせの不ぞろいな状態で過ごしてきました。
バラバラな見た目の残念さもさることながら、
義両親と同居を始めてから
一緒に食卓を囲む機会も多くなったので、
「数がそろっていない状態」というのを
すっごく不便に感じるようになりまして。
めちゃレベルの低い話でスミマセン。
あ、来客時用のカトラリーはそろってます。
で、カトラリーを買いそろえたいなと思って、
ちょいちょいリサーチをしていた時期がありました。
ステキブロガーさんたち御用達の・・・。
クチポールとか。

柳宗理とか。

カイ・ボイスンとか。

いいなと思うものはいっぱいありましたが、
コレ!というほどの決め手にかけて、
買うまでに至らずダラダラと過ごすこと数年(?)。
見た目だけならクチポールが断然カッチョイイですが、
食洗機ダメというのはそれだけで私的には却下で・・・。
が、昨年のこと、 ←え?そんな前?
とあるイタリアンレストランにて
パスタを注文した際に供されたフォークが
すっごく使いやすい&見た目が好みでして。
確か東京駅構内のプリモヒロというお店だった気がします。
リストランテヒロの姉妹店です。
そのフォークの特徴的な形状に一目ぼれし、
検索しまくってメーカー&ブランドを特定して、
結局そのシリーズでフォークやスプーンをそろえてしまいました!
その一目ぼれしたフォークがコレ。

TRIO(トリオ)というカトラリーブランドの中の、
RHAPSODY(ラプソディ)というシリーズです。
え!?特筆すべき点もないような、
超フツーのシンプルなフォークじゃん!!
と思われたでしょう・・・。
フフフ。 ←誰?
そうなんです。
シンプルなミラー仕上げのステンレスのフォーク。

いたってベーシックで、
デザイン的に何かハッとするところが
あるわけでもありません。

シンプルな道具たち
が、特徴的なのはフォークの先端部分。

分かりますかね~??
もうちょっと寄ってみましょう。

うーん。分かりにくいですかね。
一般的なフォークと比べてみます。

左側がラプソディのフォーク、
右側は以前使っていた無印のフォークです。
こうやって並べて比べてみると、
ラプソディの方はフォークの先端が
少し左右に広がっているのが分かるかと。

この先端が広がった形状により
パスタを絡めやすくなってるんですね。
超画期的!!
この特徴ゆえ、イタリアンレストランなどで
採用されていることが多いそうです。
このフォーク、その名もパスタフォーク!
そのまんまじゃな。
あ、パスタフォークと銘打ってますが、
普通のフォークとしてパスタ以外にももちろん使えます。
パスタを食べやすいというのも魅力でしたが、
(我が家で大きいフォーク使うのは大抵パスタのときなので)
一般的なフォークより串が細くて華奢な感じも
私的に大変ツボでして。
使いやすさ&見た目の好みから、
大きめのフォークはこのパスタフォークで決定しました。

お気に入りグッズを見つけたら♪
そうすると他のサイズのフォークやスプーンも
同じラプソディでそろえた方がいいよね!
ってことで買いそろえちゃいました。
大きめフォークは前述のとおりパスタフォークを6本。

小さめフォークは、サラダフォークというサイズのものを6本。

小さめスプーンは、ケーキスプーンというサイズのモノを6本。

ということで、計18本。

うーん。そろうと気持ちいい! ←レベル低い・・・。
あ、ちなみに大きめスプーンは、
我が家は金属ではなく木製派なのでそろえてません。
シチューやカレーを食べるときに一度木製スプーンを使うと、
金属製のスプーンには戻れない・・・。
口当たりのやわらかさが全然違います。
このラプソディシリーズ、
めちゃくちゃいっぱい種類がありまして、
一応楽天とかでも取扱いがあるんですが・・・。

どのお店も商品写真がちゃんと出ていなくて、
微妙に購入に不安があったため、
私はこちらのお店で購入しました。
⇒アイ・メタル カトラリーショップ
ラプソディの商品ページはこちら⇒☆。
決して、デザイン的にすっごくステキ!
というわけではないですが、
細かいこだわりがあってお気に入りのカトラリー。
満足の買い物をしたと思います。

オシャレな食器・キッチン雑貨

キッチン雑貨
あ、余談なんですが、
TRIOブランドのカトラリーを作っているのは、
大泉物産という新潟の金属加工メーカーでして。
この記事を書くために調べていて知ったんですが、
デンマーク王室御用達のカトラリーである・・・。

カイ・ボイスンのカトラリーを製造しているのは、
この大泉物産なんですねー。
なんと、カイ・ボイスンはmade in Japan!!
2011年にリニューアルされたカイ・ボイスンのロゴ、
「J」の文字だけが少し大きいそうなんですが、
それは「Japan」の「J」だからなんだって!!
※小ネタ
名のあるブランドに認められたメーカーだと思うと、
我が家のカトラリーたちも。

なんだか品格が上がったような気分になりますね!!
私ってたんじゅーん!
って長々と書いてきましたが、
実はカトラリーをそろえたのは昨年の3月・・・。
2年近く前のお話です。
書こう書こうと思ってたのにずいぶん遅くなっちゃった。
今年中に書きたいと思ってたので、どうにか間に合った・・・。
そんな我が家のカトラリー事情なのでした!
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


人気ブログランキングへ
いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
結婚してからずーっと、
それぞれが一人暮らしのときから
使っていたカトラリーをかき集めて、
あり合わせの不ぞろいな状態で過ごしてきました。
バラバラな見た目の残念さもさることながら、
義両親と同居を始めてから
一緒に食卓を囲む機会も多くなったので、
「数がそろっていない状態」というのを
すっごく不便に感じるようになりまして。
めちゃレベルの低い話でスミマセン。
あ、来客時用のカトラリーはそろってます。
で、カトラリーを買いそろえたいなと思って、
ちょいちょいリサーチをしていた時期がありました。
ステキブロガーさんたち御用達の・・・。
クチポールとか。


柳宗理とか。


カイ・ボイスンとか。


いいなと思うものはいっぱいありましたが、
コレ!というほどの決め手にかけて、
買うまでに至らずダラダラと過ごすこと数年(?)。
見た目だけならクチポールが断然カッチョイイですが、
食洗機ダメというのはそれだけで私的には却下で・・・。
が、昨年のこと、 ←え?そんな前?
とあるイタリアンレストランにて
パスタを注文した際に供されたフォークが
すっごく使いやすい&見た目が好みでして。
確か東京駅構内のプリモヒロというお店だった気がします。
リストランテヒロの姉妹店です。
そのフォークの特徴的な形状に一目ぼれし、
検索しまくってメーカー&ブランドを特定して、
結局そのシリーズでフォークやスプーンをそろえてしまいました!
その一目ぼれしたフォークがコレ。

TRIO(トリオ)というカトラリーブランドの中の、
RHAPSODY(ラプソディ)というシリーズです。
え!?特筆すべき点もないような、
超フツーのシンプルなフォークじゃん!!
と思われたでしょう・・・。
フフフ。 ←誰?
そうなんです。
シンプルなミラー仕上げのステンレスのフォーク。

いたってベーシックで、
デザイン的に何かハッとするところが
あるわけでもありません。

シンプルな道具たち
が、特徴的なのはフォークの先端部分。

分かりますかね~??
もうちょっと寄ってみましょう。

うーん。分かりにくいですかね。
一般的なフォークと比べてみます。

左側がラプソディのフォーク、
右側は以前使っていた無印のフォークです。
こうやって並べて比べてみると、
ラプソディの方はフォークの先端が
少し左右に広がっているのが分かるかと。

この先端が広がった形状により
パスタを絡めやすくなってるんですね。
超画期的!!
この特徴ゆえ、イタリアンレストランなどで
採用されていることが多いそうです。
このフォーク、その名もパスタフォーク!
そのまんまじゃな。
あ、パスタフォークと銘打ってますが、
普通のフォークとしてパスタ以外にももちろん使えます。
パスタを食べやすいというのも魅力でしたが、
(我が家で大きいフォーク使うのは大抵パスタのときなので)
一般的なフォークより串が細くて華奢な感じも
私的に大変ツボでして。
使いやすさ&見た目の好みから、
大きめのフォークはこのパスタフォークで決定しました。

お気に入りグッズを見つけたら♪
そうすると他のサイズのフォークやスプーンも
同じラプソディでそろえた方がいいよね!
ってことで買いそろえちゃいました。
大きめフォークは前述のとおりパスタフォークを6本。

小さめフォークは、サラダフォークというサイズのものを6本。

小さめスプーンは、ケーキスプーンというサイズのモノを6本。

ということで、計18本。

うーん。そろうと気持ちいい! ←レベル低い・・・。
あ、ちなみに大きめスプーンは、
我が家は金属ではなく木製派なのでそろえてません。
シチューやカレーを食べるときに一度木製スプーンを使うと、
金属製のスプーンには戻れない・・・。
口当たりのやわらかさが全然違います。
このラプソディシリーズ、
めちゃくちゃいっぱい種類がありまして、
一応楽天とかでも取扱いがあるんですが・・・。

どのお店も商品写真がちゃんと出ていなくて、
微妙に購入に不安があったため、
私はこちらのお店で購入しました。
⇒アイ・メタル カトラリーショップ
ラプソディの商品ページはこちら⇒☆。
決して、デザイン的にすっごくステキ!
というわけではないですが、
細かいこだわりがあってお気に入りのカトラリー。
満足の買い物をしたと思います。

オシャレな食器・キッチン雑貨

キッチン雑貨
あ、余談なんですが、
TRIOブランドのカトラリーを作っているのは、
大泉物産という新潟の金属加工メーカーでして。
この記事を書くために調べていて知ったんですが、
デンマーク王室御用達のカトラリーである・・・。


カイ・ボイスンのカトラリーを製造しているのは、
この大泉物産なんですねー。
なんと、カイ・ボイスンはmade in Japan!!
2011年にリニューアルされたカイ・ボイスンのロゴ、
「J」の文字だけが少し大きいそうなんですが、
それは「Japan」の「J」だからなんだって!!
※小ネタ
名のあるブランドに認められたメーカーだと思うと、
我が家のカトラリーたちも。

なんだか品格が上がったような気分になりますね!!
私ってたんじゅーん!
って長々と書いてきましたが、
実はカトラリーをそろえたのは昨年の3月・・・。
2年近く前のお話です。
書こう書こうと思ってたのにずいぶん遅くなっちゃった。
今年中に書きたいと思ってたので、どうにか間に合った・・・。
そんな我が家のカトラリー事情なのでした!
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪




人気ブログランキングへ
いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
コメント
コメント一覧 (4)
いつもこっそり読ませていただいてます。
素敵なフォークですね〜
これは一目惚れするかも。
うちもスプーンは木製だったのですが、
今は陶磁器のスプーンです。
こちらも口当たりいいし、木製より
清潔な感じがしてなかなか良いですよ!
食洗機に入れられるのも良いです。
はじめまして!コメント&いつも読んでいただいてありがとうございます☆励みになります(*^_^*)
陶磁器のスプーン!なるほど~。今まで選択肢として考えたことありませんでしたが、ちょっと調べてみたら金属製や木製とは違う優しい色合いのものが多くてちょっと新鮮です!!人別に色を変えてそろえるのも良さそうですね~。
今使っている木製のスプーンは漆塗りなのですが、ちょっと塗りが剥げてきてるので・・・。次のスプーンは陶磁器も選択肢に入れたいと思います♪
そろそろ新しいパスタフォークを買おうかな、と
検索をしていてこのページに辿り着きました
僕、このフォークが大好きで
かれこれ20年愛用しています
きっかけは同じくイタリアンレストランです
このフォークの良さは使った人にしかわからないと思うので
詳細は割愛しますが
この良さを知った人は他のフォークが使えないぐらい
とりこになってしまいますよね!
他のフォークでは味が違うような気までしてしまいます
というわけで、久しぶりに感動して
普段しないコメントの投稿を思わずしてしまった次第です
とても親近感が湧いています(^^)
ノブさん
はじめまして!コメント&記事見つけてくださってありがとうございます(*‘∀‘)
20年以上って!!そんな前からあったなんて知りませんでした~(;゚Д゚)
老舗(?)カトラリーなんですねぇ。
そう、一見シンプルなフォークですが、先端の形状だけでなく重さや柄の形なんかも絶妙で使いやすいですよね♪私も20年超えの愛用目指して大事に使っていきたいと思います!!