我が家の洗面室。

WEB内覧会*洗面所
洗面台横の壁には当然ながら。

手拭きタオル用のタオル掛けを取り付けていますが。

新築時、ここ以外にもタオル掛けを取り付けてもらいました。
洗濯機の向かい側にある壁に。

サイズ違いでタオル掛けを2本。

いずれもKAWAJUNのもので、SC-311というシリーズです。
私はこちらのお店で買って施主支給しました。
⇒おうちまわり 楽天市場店
カクカクしたシンプルなデザインがお気に入り♪


シンプルな道具たち
で、ここに取り付けた2本のタオル掛け、
どのように使っているかというと、こんな感じでした。

夫も私も朝の洗顔や寝ぐせ直しのために
各々が1枚ずつフェイスタオルを使って、
それをまた夜の入浴時に使うのですが、
(そして入浴後はそのまま洗濯機へ)
その使用中タオルを日中掛けておく場所として利用。

起きている時間帯はほぼ常時、
ここにはタオルが掛かってることになりますね。
あとは、ちょっとした手洗いの洗濯物や
取り込み時に乾ききってなかった洗濯物なんかも、
小さいピンチハンガーでここに干したりしています。
旧居ではこういう使用中のタオル類、
床置きのタオルハンガーに掛けていたのですが。
こういうヤツね。

掃除を楽にするために
とにかく床置きのものは減らしたくて、
新居ではあらかじめタオル掛けを
壁付けで設置してもらったわけです。

家事がラクできる家づくりの工夫♪

時短家事の工夫

綺麗好きだけど掃除嫌い
そんなわけで、我が家になくてはならない、
大活躍のタオル掛けたちなのですが。
実際住んでみると
「掛ける場所、これだけじゃ足りないわ・・・」
という場面が多々ありまして。
この3年弱、ストレスを感じることが結構ありました。
そんなわけで、やっとタオル掛けを追加設置しました!
ドーン! ←何の効果音?

もともとあった2本のタオル掛けの上に、
さらにもう1本タオル掛けを取り付けて。
タオル掛けは計3本になりました。

えーどんだけタオル掛けが必要なの!?
って思われるかもしれませんが、
週のうち半分くらいはこういうフルフルな状態となります。

夫と私の使用中タオルは
それぞれ上のタオル掛けにスライドし、
最下段のタオル掛けには、
フックで子供たちのスイミングバッグを。

フックは無印の横ぶれしにくいS字フックを使ってます。

このS字フック、我が家に何個あるか数えきれない・・・!!


スイミングバッグは使っていないときは
子供部屋の棚が定位置なのですが、
スイミングスクールから帰ってきてから
タオルや水着を洗って乾かすまでの間は、
バッグを子供部屋に戻さず洗面室に置いています。
タオルは洗濯機で乾燥、水着は干して乾かしているので、
アイテムごとに仕上がりタイミングが違い、
その都度子供部屋まで戻しに行くのはめんどくさい・・・。
というわけで全アイテムをバッグに戻し終わってから
バッグも子供部屋に戻すようにしています。
つまり、スイミングスクールが終わってから
全ての洗濯物が仕上がる翌日夕方まで、
1.5日くらいの間はスイミングバッグが洗面室にあるわけです。
しかも長男は週2回通っているので、
1.5日×2で週の半分弱は洗面室に置かれている状態。
今までその間どこにスイミングバッグを置いていたかといいますと・・・。

ちょい置きする棚も何もない狭小な洗面室ゆえ、
すみっこの床に転がしていました・・・。
これがまた超ジャマでジャマで・・・!!
タオルハンガーを床置きしたくなくて
タオル掛けを取り付けたというのに、
バッグは床に転がっているという本末転倒っぷり。
この洗濯物待ち中のスイミングバッグの行き場のなさ。
これが長いこと悩みの種だったのでした。大げさ?
使っていないときの定位置を子供部屋ではなく
洗面室(もしくはその近く)に変更することも考えましたが、
狭小な洗面室(およびその周辺)にはそんな収納スペースはなく。
結局。
タオル掛けを追加して、
引っ掛けておくのが手っ取り早いな。
という結論に遅ればせながら至ったのでした。
あ、ちなみにバッグを引っ掛けるためなので、
タオル掛けではなくフックの設置も考えたのですが。
こんなのとか。これもカワジュンです。

おなじみ無印の壁に付けられるフックとか。
なんでこれはホワイトグレーの展開がないんですかね~??


でも、タオル掛け+S字フックの方が汎用性が高いかな?
と思って結局タオル掛けの追加とあいなりました。
そんなこんなでタオル掛けの追加により、
無事に行き場ができた洗濯物待ちのスイミングバッグ。
画像再掲です。

これで悩みの種が泡のごとく(?)消えてなくなりました。

スッキリさせた場所・もの
なんというかやってみれば超カンタンなことで、
モンモンと3年弱も悩んでないで、
なんでさっさとやらなかったんだろう?
と今となっては思います。
こういうことって結構ありますよね。
ということで、せまーい洗面室に
もりだくさんのタオル掛け。

見た目はアレかもしれませんが、
洗面室のように狭い空間では
壁面の有効活用がキーになってくるので、
やっぱり引っ掛ける場所は多いほど便利!
ということに改めて気付きました。
こういうプチストレスをひとつひとつ解消して、
より快適な家にしていこう!
と気持ちを新たにした2017年初頭のやっこなのでした。
なんのこっちゃい。

片付けて プチストレスをなくしていく
あ、そうそう。引っ掛けついでに洗面室関連で
もうひとつ書いておきたいことがあったので、
次回に続きます!オス。
大したことじゃありません。
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


人気ブログランキングへ
いつもあたたかなクリックをありがとうございます。

WEB内覧会*洗面所
洗面台横の壁には当然ながら。

手拭きタオル用のタオル掛けを取り付けていますが。

新築時、ここ以外にもタオル掛けを取り付けてもらいました。
洗濯機の向かい側にある壁に。

サイズ違いでタオル掛けを2本。

いずれもKAWAJUNのもので、SC-311というシリーズです。
私はこちらのお店で買って施主支給しました。
⇒おうちまわり 楽天市場店
カクカクしたシンプルなデザインがお気に入り♪


シンプルな道具たち
で、ここに取り付けた2本のタオル掛け、
どのように使っているかというと、こんな感じでした。

夫も私も朝の洗顔や寝ぐせ直しのために
各々が1枚ずつフェイスタオルを使って、
それをまた夜の入浴時に使うのですが、
(そして入浴後はそのまま洗濯機へ)
その使用中タオルを日中掛けておく場所として利用。

起きている時間帯はほぼ常時、
ここにはタオルが掛かってることになりますね。
あとは、ちょっとした手洗いの洗濯物や
取り込み時に乾ききってなかった洗濯物なんかも、
小さいピンチハンガーでここに干したりしています。
旧居ではこういう使用中のタオル類、
床置きのタオルハンガーに掛けていたのですが。
こういうヤツね。


掃除を楽にするために
とにかく床置きのものは減らしたくて、
新居ではあらかじめタオル掛けを
壁付けで設置してもらったわけです。

家事がラクできる家づくりの工夫♪

時短家事の工夫

綺麗好きだけど掃除嫌い
そんなわけで、我が家になくてはならない、
大活躍のタオル掛けたちなのですが。
実際住んでみると
「掛ける場所、これだけじゃ足りないわ・・・」
という場面が多々ありまして。
この3年弱、ストレスを感じることが結構ありました。
そんなわけで、やっとタオル掛けを追加設置しました!
ドーン! ←何の効果音?

もともとあった2本のタオル掛けの上に、
さらにもう1本タオル掛けを取り付けて。
タオル掛けは計3本になりました。

えーどんだけタオル掛けが必要なの!?
って思われるかもしれませんが、
週のうち半分くらいはこういうフルフルな状態となります。

夫と私の使用中タオルは
それぞれ上のタオル掛けにスライドし、
最下段のタオル掛けには、
フックで子供たちのスイミングバッグを。

フックは無印の横ぶれしにくいS字フックを使ってます。

このS字フック、我が家に何個あるか数えきれない・・・!!

スイミングバッグは使っていないときは
子供部屋の棚が定位置なのですが、
スイミングスクールから帰ってきてから
タオルや水着を洗って乾かすまでの間は、
バッグを子供部屋に戻さず洗面室に置いています。
タオルは洗濯機で乾燥、水着は干して乾かしているので、
アイテムごとに仕上がりタイミングが違い、
その都度子供部屋まで戻しに行くのはめんどくさい・・・。
というわけで全アイテムをバッグに戻し終わってから
バッグも子供部屋に戻すようにしています。
つまり、スイミングスクールが終わってから
全ての洗濯物が仕上がる翌日夕方まで、
1.5日くらいの間はスイミングバッグが洗面室にあるわけです。
しかも長男は週2回通っているので、
1.5日×2で週の半分弱は洗面室に置かれている状態。
今までその間どこにスイミングバッグを置いていたかといいますと・・・。

ちょい置きする棚も何もない狭小な洗面室ゆえ、
すみっこの床に転がしていました・・・。
これがまた超ジャマでジャマで・・・!!
タオルハンガーを床置きしたくなくて
タオル掛けを取り付けたというのに、
バッグは床に転がっているという本末転倒っぷり。
この洗濯物待ち中のスイミングバッグの行き場のなさ。
これが長いこと悩みの種だったのでした。大げさ?
使っていないときの定位置を子供部屋ではなく
洗面室(もしくはその近く)に変更することも考えましたが、
狭小な洗面室(およびその周辺)にはそんな収納スペースはなく。
結局。
タオル掛けを追加して、
引っ掛けておくのが手っ取り早いな。
という結論に遅ればせながら至ったのでした。
あ、ちなみにバッグを引っ掛けるためなので、
タオル掛けではなくフックの設置も考えたのですが。
こんなのとか。これもカワジュンです。

おなじみ無印の壁に付けられるフックとか。
なんでこれはホワイトグレーの展開がないんですかね~??

でも、タオル掛け+S字フックの方が汎用性が高いかな?
と思って結局タオル掛けの追加とあいなりました。
そんなこんなでタオル掛けの追加により、
無事に行き場ができた洗濯物待ちのスイミングバッグ。
画像再掲です。

これで悩みの種が泡のごとく(?)消えてなくなりました。

スッキリさせた場所・もの
なんというかやってみれば超カンタンなことで、
モンモンと3年弱も悩んでないで、
なんでさっさとやらなかったんだろう?
と今となっては思います。
こういうことって結構ありますよね。
ということで、せまーい洗面室に
もりだくさんのタオル掛け。

見た目はアレかもしれませんが、
洗面室のように狭い空間では
壁面の有効活用がキーになってくるので、
やっぱり引っ掛ける場所は多いほど便利!
ということに改めて気付きました。
こういうプチストレスをひとつひとつ解消して、
より快適な家にしていこう!
と気持ちを新たにした2017年初頭のやっこなのでした。
なんのこっちゃい。

片付けて プチストレスをなくしていく
あ、そうそう。引っ掛けついでに洗面室関連で
もうひとつ書いておきたいことがあったので、
次回に続きます!オス。
大したことじゃありません。
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪




人気ブログランキングへ
いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
コメント