昨年末ごろから、私の仕事人生ではこんなの初めてかも!?
というくらい仕事上のトラブルがめちゃくちゃ頻発しています。
プロジェクトの体制的に最前面に立たねばならない立場で、
それゆえ突発的な残業になってしまうことも多く、
それに加えて日々抱えてる作業も膨大・・・。
てなわけで明日は休日にも関わらず出勤となってしまいました。
体も心も、ものすごくしんどいっす。

普段の私だったら「あーもう辞めてやる!!」と
自暴自棄になっているところですが、
たまたま少し前に日経DUALで、
仕事がつらいときは、「あ~鍛えられてるなぁ」とつぶやくのがオススメ。
という記事を読んでから、心の持ちようが珍しく前向きになっていて、
毎日「鍛えられてる、鍛えられてる」とつぶやくことで、
しんどい場面でも下を向かずにいられています。
言葉の力ってスゴイ!!

トラコミュ 前向きになれる言葉

会員登録しないとみられないかもですが、こちらの記事(⇒)です。

日経DUAL、有料会員登録しようかどうかずーっと迷ってます。
月に数百円だしこういうとこでケチケチしてもしょうがないんですが、いまいち踏み切れず・・・。
意識低い系だから!?


さて、毎度のことながら前置きが長いですが、本題です。

前記事(⇒)では、キッチン横の妻収納(オープン本棚)に置くための。

 入居後妻収納_マガジンラック6

ファイルボックスがいかなる経緯によってburoに決定したか。

 

というどうでもいいことを延々と語ったわけですが。

そのburoのデザインのポイントでもあるラベルが、
ファイルボックスの背面側ではなく背の低い側に付いており。

 buroファイルボックス2

それゆえ、ファイルボックスの背面側が表に来るよう並べると、
何のポイントもなく、なんだかモッサリしちゃって残念なのだ!!

 buroファイルボックス4

という残念ポイント(これも前記事で詳しく書いてます)に対する
ささやかな工夫について今回は書こうと思います。

※前記事から引っ張りましたけど、一瞬で終わります。

ちなみにこの小ネタはたまたま見つけたブログ記事を参考にしているのですが、
リンクさせていただこうと思って再度検索しても記事が出てこなくて・・・。
もし「これじゃない!?」という心当たりがある方がいたら教えてください~。


用意しましたのは、100円ショップのラミネートコーティングフィルム。

 buroファイルボックス工夫1

ラミネーターという専用機械なしでラミネート加工ができるという、
100円ショップの隠れた(隠れてない)優れモノとして評判のアレですね!
私はダイソーで購入しました。各種サイズが揃ってます。

で、途中経過は省きますが、←え?省くの?
buroのラベルをカラーコピーしたものをこのフィルムでラミネート。

 buroファイルボックス工夫2

とか言って、超簡単にできちゃった♪みたいに書いてますが、
実は不器用な私は何度か失敗してやり直してます・・・。
ポイントは、シートに挟んだ後にカッターで周りを切る際に、
あまり中に挟んだものギリギリのところを切ると
シート同士が粘着しないという点ですね。
少し余裕を持たせないとダメなことに失敗してから気付きました。←常識?

まぁそれはさておき、この簡易ラミネート加工したラベルを、
ファイルボックスの背面側にテープでペタリ。

 buroファイルボックス工夫3

おぉ、背面側がアッサリしすぎ・・・というのが簡単に解決した!!

これを購入した8個のファイルボックス全てに。

ドーン。

 buroファイルボックス工夫4

おーいいねいいね!!
これぞburoのファイルボックス並べました!って感じ♪ ←バカ

これを、いざ妻収納の中へ。暗い写真でスミマセン。

 buroファイルボックス工夫5

おぉ、いいんでないでしょうか!?え!?別に普通??

よーく見るとカッターでの切り方がガタガタだったり、
高さが合っていなかったり粗はいっぱいあるんですが・・・。

buroファイルボックス工夫6

まぁご愛嬌ということで・・・。

ラベルのないbefore。

 buroファイルボックス4

そしてafter。

 buroファイルボックス工夫7

いいねぇ!!

完全なる自己満足で、別にオシャレ感はないですが、
でもbeforeのモッサリ感は解消されましたし、
何よりburoのラベルが並んでいるこの姿がお気に入り♪

ちなみにこの8個のファイルボックスの中身はこんな感じです。

 buroファイルボックス中身1

①ショップのカタログや雑誌など ←これでファイルボックス2個分
②図書館関連(返却待ちの本と本を入れる用のバッグ)
③フリーボックス(今は空っぽ)
④生協関連(カタログや注文明細の控え)
⑤学校&保育園関係の書類
⑥私専用のフリーボックス(主に転職関連の書類が入っています・・・往生際悪い?)
⑦夫専用のフリーボックス

それぞれの場所は何となく体が覚えてますが、
しばらく使ってそれぞれのボックスの用途が定まったタイミングで、
ラベルのすみっこにテプラでラベリングしました。
私の不器用具合が分かるラミネートがシワシワな写真で失礼します。


 buroファイルボックス中身2

そんなわけで、この妻収納は本棚の原点に戻りまして。

 妻収納_現在

主に本と書類が収められる場所となりました。
やっぱりアクセスの良い場所に、
良く使う書類関連が集まっているのは便利ですね。

トラコミュ わが家の快適収納
トラコミュ 片付けて プチストレスをなくしていく

全体として見るとスッキリ♪という感じでは全くないですが・・・。
でも最近は「スッキリ片付いた生活感のない家」よりも、
「住んでいる人らしさがにじみ出る生活感」みたいなものが
あった方が家はもっとステキになるんじゃなかろうか?
という気がしているので、あんまりスッキリは目指さず、
適度な生活感のある居心地の良い空間を作っていけたらなと思います。
そもそも今までも「スッキリ片付いた生活感のない家」だったことはありませんが。

無理矢理まとめてみた!!

トラコミュ もっと心地いい暮らしがしたい!

ではでは。

↓↓↓インテリアや家具イロイロ↓↓↓
トラコミュ 暮らしをつくるインテリア*
トラコミュ インテリアを楽しむ♪
トラコミュ インテリアデザイン
トラコミュ シンプル・モダン インテリア
トラコミュ モダンインテリアとデザイン家電
トラコミュ インテリア雑貨・家具・アンティーク

ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 セキスイハイムへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ
いつもあたたかなクリックをありがとうございます。