昨今の世の中は
「持たない暮らし」
がすっかり主流となってますので。
ごく一部のムーブメントですかね?

持たない暮らし
単純な私はその流れに乗っかって、
洗剤やティッシュなんかの日用品も
ストックは最小限に!
という感じでやってきたここ数年でした。
確かにストックが最小限であれば
そのための収納場所も最小限でいいし、
ストックの残量を気にする必要もないし、
(なくなったら買い足すという感じになるので)
買い足すたびに気になる商品を試せるし、
(洗剤とか気分で替えたりしますので)
いいことももちろんあるんですが・・・。

シンプル・ミニマルライフ
でも・・・。
日用品って切れるタイミングがマチマチなので、
いつも何かしらの日用品を買う必要のある状況で、
「あーなんかめんどくさっ」
と思うことが最近増えてきたんですよね。
ストックを最小限にしているがために、
逆に「購入すること」に追われてるような気がしてきたのです・・・。
在庫管理アプリ的なものも使ってみましたが、
「買うべきもの」がすぐリスト化できるだけで
購入の煩雑さは別に変わらないなという感じで。
当たり前じゃな。
そんなわけで。
「日用品のストック最小限」はやめて。
十分な在庫を持つことで、
購入頻度を最小限に抑える暮らし
にシフトしよう!と最近思い立ちました。
つまり、それなりの期間もつ量をまとめ買いして、
その間は日用品のストックの補充については
何も考えなくていいようにしたい!
ってことですね。
ということで。
まとめ買いのためにまずやったことは。
①我が家で使っている日用品のリスト化
②各々の消費ペースを過去実績をもとに仮置き
③消費ペースから一度にまとめ買いする量を計算
(まとめ買いの頻度を半年に一度と想定)
です。
こんな感じでエクセルでチマチマとリスト化してみたんですが。

消費ペースがもともと超スローペースなものは、
ひとまずまとめ買い対象外として空白行になってます。
この作業、何が大変ってやっぱり
②の消費ペースを割り出すことですね。
一度に使う量や頻度がほぼ決まっているものとか
(お掃除シートとか歯ブラシとか生理用品とかね)
大体毎回ネットで買うもの(購入履歴が残る)なんかは
およその消費ペースが分かりますが、
それ以外は消費ペースの見当が
まったくつかないものもチラホラ・・・。
↑のリストで黄色網掛けしてるものが該当します。結構アルネ。
この辺りの日用品は今後しばらく
消費ペースをウォッチしてみようと思ってます。
で、およその消費ペースが分かるものは、
購入頻度を半年ごと or 1年ごとと決めてしまって
まとめ買いするときの数量も出してみました。
こんな感じ。

ち、ちなみに購入月を3月&9月としているのは、
楽天スーパーセールの月だからデス・・・。
毎年3月、9月に半年分(もしくは1年分)の日用品を
楽天スーパーセールでまとめ買いする!
それ以外の月は基本的に日用品を購入しない!
という運用で行きたいと思ってます。
というわけで、なんと奇しくも!
まもなく楽天スーパーセールなので。
(それに合わせてリスト化を急いだわけですが)

今回は作成したリストと購入量にもとづき、
日用品大量購入祭りになる予定であります。

お買い物マラソン☆欲しいもの
既に買い物カゴにめっちゃいろいろ入ってます。




↑ごく一部
日用品のリスト化はしたものの
「あ、これもあった~!」
っていう取りこぼしもありそうですし、
(この記事書きながら既に何個かモレを見つけた・・・)
消費ペースを見誤ってるものもあるでしょうし、
しばらくはトライ&エラーとなって
逆に手間が増える部分もあるかと思いますが、
しばらくこれで試してみようと思ってます。
いろいろ見直しつつ、日用品の購入の手間を
最小限にしていけたらなと思う所存であります。

時短家事の工夫
単なる決意表明であって、
「これですごいラクになったよ!」という内容ではなくてスミマセン。
余談ですけど、今月号のサンキュ!を読んでたら。

なにげに最近dマガジンで毎回チェックしてます。
「ゆとりが生まれる家事のコツ」という特集で、
「できる主婦ほど、食材や日用品のストックは最小限」が昨今の常識。
って書いてあったよ・・・!
よし!ここは「できない主婦」代表として、
できる主婦とは真逆の道を全力で行くぞ!
と決意を新たにした私です。 ←ウソです。
でも、要はインとアウトの問題であって、
日常的にあまり使わないもののストックとか
使いきれないような量のストックは確かに不要だけど、
確実にある程度のペースで消費する日用品の場合は
「最小限のストック」って別に家事ラクにはならなくない?とも思うんですよね。
昨今の「ミニマム」をよしとする流れに疑いを持ち始めている最近の私なのでした。
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


人気ブログランキングへ
いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
「持たない暮らし」
がすっかり主流となってますので。
ごく一部のムーブメントですかね?

持たない暮らし
単純な私はその流れに乗っかって、
洗剤やティッシュなんかの日用品も
ストックは最小限に!
という感じでやってきたここ数年でした。
確かにストックが最小限であれば
そのための収納場所も最小限でいいし、
ストックの残量を気にする必要もないし、
(なくなったら買い足すという感じになるので)
買い足すたびに気になる商品を試せるし、
(洗剤とか気分で替えたりしますので)
いいことももちろんあるんですが・・・。

シンプル・ミニマルライフ
でも・・・。
日用品って切れるタイミングがマチマチなので、
いつも何かしらの日用品を買う必要のある状況で、
「あーなんかめんどくさっ」
と思うことが最近増えてきたんですよね。
ストックを最小限にしているがために、
逆に「購入すること」に追われてるような気がしてきたのです・・・。
在庫管理アプリ的なものも使ってみましたが、
「買うべきもの」がすぐリスト化できるだけで
購入の煩雑さは別に変わらないなという感じで。
当たり前じゃな。
そんなわけで。
「日用品のストック最小限」はやめて。
十分な在庫を持つことで、
購入頻度を最小限に抑える暮らし
にシフトしよう!と最近思い立ちました。
つまり、それなりの期間もつ量をまとめ買いして、
その間は日用品のストックの補充については
何も考えなくていいようにしたい!
ってことですね。
ということで。
まとめ買いのためにまずやったことは。
①我が家で使っている日用品のリスト化
②各々の消費ペースを過去実績をもとに仮置き
③消費ペースから一度にまとめ買いする量を計算
(まとめ買いの頻度を半年に一度と想定)
です。
こんな感じでエクセルでチマチマとリスト化してみたんですが。

消費ペースがもともと超スローペースなものは、
ひとまずまとめ買い対象外として空白行になってます。
この作業、何が大変ってやっぱり
②の消費ペースを割り出すことですね。
一度に使う量や頻度がほぼ決まっているものとか
(お掃除シートとか歯ブラシとか生理用品とかね)
大体毎回ネットで買うもの(購入履歴が残る)なんかは
およその消費ペースが分かりますが、
それ以外は消費ペースの見当が
まったくつかないものもチラホラ・・・。
↑のリストで黄色網掛けしてるものが該当します。結構アルネ。
この辺りの日用品は今後しばらく
消費ペースをウォッチしてみようと思ってます。
で、およその消費ペースが分かるものは、
購入頻度を半年ごと or 1年ごとと決めてしまって
まとめ買いするときの数量も出してみました。
こんな感じ。

ち、ちなみに購入月を3月&9月としているのは、
楽天スーパーセールの月だからデス・・・。
毎年3月、9月に半年分(もしくは1年分)の日用品を
楽天スーパーセールでまとめ買いする!
それ以外の月は基本的に日用品を購入しない!
という運用で行きたいと思ってます。
というわけで、なんと奇しくも!
まもなく楽天スーパーセールなので。
(それに合わせてリスト化を急いだわけですが)
今回は作成したリストと購入量にもとづき、
日用品大量購入祭りになる予定であります。

お買い物マラソン☆欲しいもの
既に買い物カゴにめっちゃいろいろ入ってます。












↑ごく一部
日用品のリスト化はしたものの
「あ、これもあった~!」
っていう取りこぼしもありそうですし、
(この記事書きながら既に何個かモレを見つけた・・・)
消費ペースを見誤ってるものもあるでしょうし、
しばらくはトライ&エラーとなって
逆に手間が増える部分もあるかと思いますが、
しばらくこれで試してみようと思ってます。
いろいろ見直しつつ、日用品の購入の手間を
最小限にしていけたらなと思う所存であります。

時短家事の工夫
単なる決意表明であって、
「これですごいラクになったよ!」という内容ではなくてスミマセン。
余談ですけど、今月号のサンキュ!を読んでたら。

なにげに最近dマガジンで毎回チェックしてます。
「ゆとりが生まれる家事のコツ」という特集で、
「できる主婦ほど、食材や日用品のストックは最小限」が昨今の常識。
って書いてあったよ・・・!
よし!ここは「できない主婦」代表として、
できる主婦とは真逆の道を全力で行くぞ!
と決意を新たにした私です。 ←ウソです。
でも、要はインとアウトの問題であって、
日常的にあまり使わないもののストックとか
使いきれないような量のストックは確かに不要だけど、
確実にある程度のペースで消費する日用品の場合は
「最小限のストック」って別に家事ラクにはならなくない?とも思うんですよね。
昨今の「ミニマム」をよしとする流れに疑いを持ち始めている最近の私なのでした。
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪




人気ブログランキングへ
いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
コメント
コメント一覧 (3)
私も同感です(^_^;)
日常的にあまり使わないもののストックとか
使いきれないような量のストックは確かに不要ですけどね。
いざ買う時に定価←特売以外だと、なんだかしまったな感が(^_^;)
特売の日に2つ買う事にして、なるべく普段は買わないようにしちゃいます。
単なる貧乏性なだけなんですけどね(^_^;)
こんにちは(*^_^*)はじめまして!コメントありがとうございます♪
わー同感していただけて嬉しいです!なんとなくここ数年「大量の在庫は罪」みたいな考えにとらわれてしまっていたので・・・。
そして今回ネットで大量購入してみて、「大量に買った方が断然値段的に得だな・・・」ということに今さらながら気付いてしまった私です(^_^;)ヒロさんのように、お得なときにまとめ買いして、普段は買わない!っていうメリハリが大事な気がしますね☆
突然のご連絡、失礼致します。
タウンライフ運営事務局と申します。
先日貴サイトを拝見致しまして、是非ご利用して頂きたい広告商材の案件を
ご紹介したくご連絡させて頂いております。
◇タウンライフ家づくり
単価 : 10,000円
成果条件 : 無料資料一括請求
自宅に居ながら簡単に理想の住まいづくりの
お手伝いをさせていただいております。
複数の会社に行かなくても料金の比較検討ができ、
土地をお探しの人も土地はお持ちの人も、
無料でオンラインサポートしており、
数多くの方から支持されているサイトとなっております♪
他、介護、保険、学習塾といった高額商材も取り扱っておりますので、
興味がございましたら合わせてご検討ください。
↓↓ご登録はこちらから↓↓
『タウンライフアフィリエイト』
http://www.town-life.jp/aff/index.php?friend=N0000002
[タウンライフアフィリエイトとは?]
暮らしに関するポータルサイト『タウンライフ』を宣伝して頂く
自社アフィリエイトシステムです。
広告商材は全て自社運営サービスで、
成果ポイントは購入が発生しない「無料申込みサービス」が多く、
アフィリエイト商材としてはユーザーに紹介がしやすく
成果が上がりやすくなっております。
また、ほぼ全ての商材が「1万円」で、
最大の商材は「2万円」という高額報酬にてご提供しており、
多くのアフィリエイター様からご好評を頂いております。
[タウンライフアフィリエイトのメリット]
■高額な成果報酬
各広告商材の「承認率は実績ベースで90%以上と他ASPよりも高く」
報酬額も「1万円以上と高額」のため、プロモーションの仕方によっては
多くの報酬を得ることが可能。
登録方法や当アフィリエイトへのご質問がございましたら、いつでもご連絡ください。
何卒ご検討のほど宜しくお願い申し上げます