我が家の洗面室には。

ドドンと洗濯機が置いてあるわけですが。
旧居時代から合わせて
かれこれ9年ほど使っていたのは。

シャープのドラム式洗濯機でした。
これが1年ほど前から、
頻繁にエラーを出したり(一応運転はできる)、
脱水音が異常にうるさかったり(工事現場レベル)、
乾燥にやたら時間がかかったり(3時間以上!)、
といろいろ調子が良くない状態が続いてました。
ドラム式洗濯機の寿命って6~7年らしいですね。
もう8年を過ぎていた我が家の洗濯機も
そろそろ寿命で仕方ないのかなと思いつつ、
買い替えるとなるとかなりの出費なので、
ごまかしごまかし使い続けてきました。
しかし1ヶ月半ほど前。
終わらない乾燥をかけっぱなしのまま出勤し、
夕方家に帰ってきたところ。
洗濯機内に注水しながら
乾燥を回し続ける。
という意味不明な行動を延々と続ける洗濯機がいました。
乾くわけないって話ですよ。
シャワー浴びながらタオルで体拭いて、
うーん。おかしいな。拭いても拭いても濡れてるなぁ。
とボヤいてるみたいなもんですわ。
乾燥稼働中になぜか注水が
止まらなくなってしまったようですが、
そのアホみたいな作業を一体
何時間にわたって続けていたのかさえ不明で・・・。
その危機的状態は夫にアレコレいじってもらって
とりあえずいったん解決したのですが、
こりゃ全く使えない状態に
いつなってもおかしくないな。
とやっと諦めがつきまして、
その週末にはNew洗濯機を求めて
家電量販店へ走りました。
ドラム式洗濯機は8月が底値と言われている(らしい)ので
その頃まで待てたらな~とも思ったのですが、
おそらく納品までも時間がかかるだろうし、
本格的にビクとも言わなくなる前に購入することに。
ちなみに、次なる洗濯機。
縦型かドラム式かという観点だと、
我が家の場合は、
・乾燥機能がマスト(毎日フル活用なので)
・洗濯機置き場の上に吊り戸棚があるため
上方向にスペースのゆとりがない
ということで、必然的にドラム式となります。
縦型だと幅や奥行はコンパクトになりますが、
フタを開けるために上に空間が必要になるのでね。
で、ドラム式を求めてお店に行くと大抵、
ドラム式だと日立かPanasonicの二択ですね。
と言われます。
それぞれに特徴や強みがあるわけですが、
(店員さんの言葉を借りて)超絶ざっくり言うと、
・洗浄機能重視 ⇒ Panasonic
・乾燥機能重視 ⇒ 日立
ってな感じのようです。
いろんな意見があるとは思います。逆の見方もあるかも?
さらにビジュアルという要素が入ってくると、
迷うことなくコレなんですけど。

PanasonicのCuble(キューブル)。
従来の洗濯機とは違うカクカクフォルムで、
国内家電メーカーの製品としては
画期的なかっちょよさですよね!!
が、これは乾燥容量が3kgと少ない上に、
乾燥がヒートポンプ式じゃないので、
残念ながら選択肢とはならず・・・。
ビジュアルの良さに後ろ髪をひかれつつも、
結局は日立、Panasonicの一般的(?)な
ドラム式洗濯機ラインナップから選ぶことに。
で、最終的には機能どうこうというより、
我が家の洗濯機置き場が超狭いため。

スペースの関係で消去法的に
Panasonicの洗濯機を購入するに至りました。
日立のドラム式は奥行はコンパクトですが、
その分幅が大きく我が家には厳しめでした。
あと、日立の方は排水ホースが太いそうで、
設置場所によっては洗濯機のかさ上げが必要だったりするので、
スペースに余裕がない場合はパナがベストチョイスだろう。
と設置場所の確認に来たオジサマも言っておられました。
選んだのは、上位から2番目の。

NA-VX8700というモデルです。
最上位モデルであるNA-VX9700との違いは
タッチパネルの有無くらいだったかな?
洗濯や乾燥の機能としては大差なかったと思います。
操作性の差だけに数万出すほど
家計に余裕もありませんので、
わりとあっさりこの機種に決まりました。
何の参考にもならない選び方でスミマセン。
ケーズデンキで多少の値引きがあって、
本体は税込22万円ジャスト。
設置場所が2階なのでその上げ下げ料金とか、
旧洗濯機のリサイクル費用とかコミコミで、
トータルは23万円弱の出費とあいなりました。
これが割高なのかはちょっと分かりません。
ネットの最安価格だと17万円台とかもありますけど、
大型白物家電は実店舗で買う主義なので致し方なしかと。
でもボーナス前に手痛い出費・・・。
そんなこんなで2週間ほどの納期を経て。
我が家は扉が右開きのタイプを購入したのですが、
右開きは受注生産に近い状態で納期が長くなるようです。
(最初は納期1ヶ月と言われた)
扉が左開きのタイプは即納品OKでした。
New洗濯機がやってまいりました。
ドドーン!

でっ・・・。
デカイ!!
そして。
なんかすっごくメカメカしい!!

以前のシャープの洗濯機が淡い色合いで、
あまり自らの存在を主張することもなく
静かにたたずんでいたのに比べ。

今回のPanasonicの洗濯機は、
我、ここにアリ~!!
てな感じで存在をめっちゃ主張しています。
良くも悪くも家電感がスゴイ!
お店で見ていたときは
あまり気にならなかったのですが、
家に搬入されてみて気になったのが。
洗濯機下部の黒い部分と。

サイドパネルの凹凸が思ったより目立つこと。

この辺が全体的なたたずまいを、
メカメカしくしている要因な気がしますね~。
搬入して数日はこのビジュアルが
気になってしょうがなかったのと、
そもそも寿命による買い替えだったこともあり、
大枚をはたいたわりにはまーったく
テンションの上がらない買い物だったのですが。
でも・・・。
数週間使ってみての感想。
洗濯がめちゃくちゃ快適になりました( ̄∇ ̄)
いや、やっぱ家電の9年分の進化ってスゴイですわ。
洗濯って毎日のことなので
家電の進化によるインパクトは大きく、
あ~お前のおかげで毎日快適だよ♪
と洗濯機をナデナデしたいくらいの気分。
今となっては、あんな絶不調な洗濯機に固執せず、
とっとと買い替えれば良かったと思ってます。
具体的にどんなことが快適になったのか?は
長くなっちゃったのでまた別記事で書きたいと思います♪
そんな我が家の(何の参考にもならない)
洗濯機買い替え記録でした!
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


人気ブログランキングへ
いつもあたたかなクリックをありがとうございます。

ドドンと洗濯機が置いてあるわけですが。
旧居時代から合わせて
かれこれ9年ほど使っていたのは。

シャープのドラム式洗濯機でした。
これが1年ほど前から、
頻繁にエラーを出したり(一応運転はできる)、
脱水音が異常にうるさかったり(工事現場レベル)、
乾燥にやたら時間がかかったり(3時間以上!)、
といろいろ調子が良くない状態が続いてました。
ドラム式洗濯機の寿命って6~7年らしいですね。
もう8年を過ぎていた我が家の洗濯機も
そろそろ寿命で仕方ないのかなと思いつつ、
買い替えるとなるとかなりの出費なので、
ごまかしごまかし使い続けてきました。
しかし1ヶ月半ほど前。
終わらない乾燥をかけっぱなしのまま出勤し、
夕方家に帰ってきたところ。
洗濯機内に注水しながら
乾燥を回し続ける。
という意味不明な行動を延々と続ける洗濯機がいました。
乾くわけないって話ですよ。
シャワー浴びながらタオルで体拭いて、
うーん。おかしいな。拭いても拭いても濡れてるなぁ。
とボヤいてるみたいなもんですわ。
乾燥稼働中になぜか注水が
止まらなくなってしまったようですが、
そのアホみたいな作業を一体
何時間にわたって続けていたのかさえ不明で・・・。
その危機的状態は夫にアレコレいじってもらって
とりあえずいったん解決したのですが、
こりゃ全く使えない状態に
いつなってもおかしくないな。
とやっと諦めがつきまして、
その週末にはNew洗濯機を求めて
家電量販店へ走りました。
ドラム式洗濯機は8月が底値と言われている(らしい)ので
その頃まで待てたらな~とも思ったのですが、
おそらく納品までも時間がかかるだろうし、
本格的にビクとも言わなくなる前に購入することに。
ちなみに、次なる洗濯機。
縦型かドラム式かという観点だと、
我が家の場合は、
・乾燥機能がマスト(毎日フル活用なので)
・洗濯機置き場の上に吊り戸棚があるため
上方向にスペースのゆとりがない
ということで、必然的にドラム式となります。
縦型だと幅や奥行はコンパクトになりますが、
フタを開けるために上に空間が必要になるのでね。
で、ドラム式を求めてお店に行くと大抵、
ドラム式だと日立かPanasonicの二択ですね。
と言われます。
それぞれに特徴や強みがあるわけですが、
(店員さんの言葉を借りて)超絶ざっくり言うと、
・洗浄機能重視 ⇒ Panasonic
・乾燥機能重視 ⇒ 日立
ってな感じのようです。
いろんな意見があるとは思います。逆の見方もあるかも?
さらにビジュアルという要素が入ってくると、
迷うことなくコレなんですけど。

PanasonicのCuble(キューブル)。
従来の洗濯機とは違うカクカクフォルムで、
国内家電メーカーの製品としては
画期的なかっちょよさですよね!!
が、これは乾燥容量が3kgと少ない上に、
乾燥がヒートポンプ式じゃないので、
残念ながら選択肢とはならず・・・。
ビジュアルの良さに後ろ髪をひかれつつも、
結局は日立、Panasonicの一般的(?)な
ドラム式洗濯機ラインナップから選ぶことに。
で、最終的には機能どうこうというより、
我が家の洗濯機置き場が超狭いため。

スペースの関係で消去法的に
Panasonicの洗濯機を購入するに至りました。
日立のドラム式は奥行はコンパクトですが、
その分幅が大きく我が家には厳しめでした。
あと、日立の方は排水ホースが太いそうで、
設置場所によっては洗濯機のかさ上げが必要だったりするので、
スペースに余裕がない場合はパナがベストチョイスだろう。
と設置場所の確認に来たオジサマも言っておられました。
選んだのは、上位から2番目の。

NA-VX8700というモデルです。
最上位モデルであるNA-VX9700との違いは
タッチパネルの有無くらいだったかな?
洗濯や乾燥の機能としては大差なかったと思います。
操作性の差だけに数万出すほど
家計に余裕もありませんので、
わりとあっさりこの機種に決まりました。
何の参考にもならない選び方でスミマセン。
ケーズデンキで多少の値引きがあって、
本体は税込22万円ジャスト。
設置場所が2階なのでその上げ下げ料金とか、
旧洗濯機のリサイクル費用とかコミコミで、
トータルは23万円弱の出費とあいなりました。
これが割高なのかはちょっと分かりません。
ネットの最安価格だと17万円台とかもありますけど、
大型白物家電は実店舗で買う主義なので致し方なしかと。
でもボーナス前に手痛い出費・・・。
そんなこんなで2週間ほどの納期を経て。
我が家は扉が右開きのタイプを購入したのですが、
右開きは受注生産に近い状態で納期が長くなるようです。
(最初は納期1ヶ月と言われた)
扉が左開きのタイプは即納品OKでした。
New洗濯機がやってまいりました。
ドドーン!

でっ・・・。
デカイ!!
そして。
なんかすっごくメカメカしい!!

以前のシャープの洗濯機が淡い色合いで、
あまり自らの存在を主張することもなく
静かにたたずんでいたのに比べ。

今回のPanasonicの洗濯機は、
我、ここにアリ~!!
てな感じで存在をめっちゃ主張しています。
良くも悪くも家電感がスゴイ!
お店で見ていたときは
あまり気にならなかったのですが、
家に搬入されてみて気になったのが。
洗濯機下部の黒い部分と。

サイドパネルの凹凸が思ったより目立つこと。

この辺が全体的なたたずまいを、
メカメカしくしている要因な気がしますね~。
搬入して数日はこのビジュアルが
気になってしょうがなかったのと、
そもそも寿命による買い替えだったこともあり、
大枚をはたいたわりにはまーったく
テンションの上がらない買い物だったのですが。
でも・・・。
数週間使ってみての感想。
洗濯がめちゃくちゃ快適になりました( ̄∇ ̄)
いや、やっぱ家電の9年分の進化ってスゴイですわ。
洗濯って毎日のことなので
家電の進化によるインパクトは大きく、
あ~お前のおかげで毎日快適だよ♪
と洗濯機をナデナデしたいくらいの気分。
今となっては、あんな絶不調な洗濯機に固執せず、
とっとと買い替えれば良かったと思ってます。
具体的にどんなことが快適になったのか?は
長くなっちゃったのでまた別記事で書きたいと思います♪
そんな我が家の(何の参考にもならない)
洗濯機買い替え記録でした!
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪




人気ブログランキングへ
いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
コメント
コメント一覧 (6)
我が家の洗濯機も購入から8年目で、恐ろしいほどの騒音をたてるようになってしまったので、同じ機種を購入いたしました!
洗濯機と冷蔵庫は壊れる前に買い替えなきゃですよね^^
でもケーズデンキで購入しましたが、地域によって値段が大分違うものなのですね!
先週NEW洗濯機が届いたときは、私も思わず抱きしめてスリスリしてしまいました。
はじめまして!コメントありがとうございます(*^_^*)
おぉ!同じ機種なのですね♪そして値段全然違うんですね!?我が家の周りは田舎で全く激戦区ではないので、ちょっと割高なのかな・・・(^_^;)
そうですよね~。洗濯機や冷蔵庫は1日でもないと死活問題ですもんね。そろそろ冷蔵庫(同じく9年モノ)も覚悟した方がいいのか・・・。しかし古い洗濯機ってなんであんなうるさいんでしょうね~。我が家は明け方に洗濯機を回しているのですが、うっかりドアを開けっ放しにしていると飛び起きるほどの騒音でした・・・(^_^;)新しい家電って何かと快適で愛情感じちゃいますよね♪
洗濯機~~
我が家もそろそろ危険な状態です。。。
乾燥かけると終了後洗濯物が焦げ臭い、、なんて事が何回かありまして
寝ている間に火事になったらどうしよーーと怯えながら洗濯してます(笑
やはり新しい洗濯機は違うのですね!!
レポ楽しみにしてます♪
お久しぶりです!コメントありがとうございます(*^_^*)お元気でしたか!?
大型家電って・・・ほんと古くなってくると事故を恐れるレベルになってきますよね。汗。我が家も水漏れのリスクを恐れてソッコー買い替えとなりました(^_^;)
そうそう、またレポしようとは思いますが、新洗濯機はやっぱり乾燥機能の進化がハンパないです!ぜひ底値の8月に向けて買い替えのご検討を~!(なーんて)
なんと我が家も今年同じ機種を買い換えました。同じく日立とパナソニックで悩みました。
その前は
サンヨーのアクアというドラムを10年ほど使っていたのですが 蓋をしっかりと押さえておかないと動かなくなり。ガムテープ貼ったりして使っていたのでしたが( ̄∇ ̄)、そのうち洗濯が終わるのに6時間ほどかかり、最後は使えなくなり、買い換えました。お値段もリサイクル料と保証含め23万くらいでした。洗濯機が使えない間 コインランドリーに通ってたので とても大変でした。
この洗濯機になって洗濯時間が早いことが嬉しいです。
長く使えるといいですね。^_^
はじめまして!コメントありがとうございます(*^_^*)
おぉ、同じ機種を購入されたのですね♪新しい洗濯機はいろいろ進化していて快適ですよね~。洗濯も乾燥も時間が短くなったので、いろいろ洗いたい気分になっちゃって我が家は洗濯機を回す回数が増えました。
しかし6時間ってスゴイですね・・・!洗濯機を回す前に相当な覚悟が必要な感じですね。でもその分新しい洗濯機の良さが身に沁みそう・・・(^_^;)
ほんとですね。お互い長く使えるように大事に使っていきましょ~♪(既に結構酷使してますが・・・。汗)