1ヶ月ほど前、買い替えにより
我が家にやってきたNew洗濯機。

Panasonicのドラム式洗濯機、NA-VX8700です。
⇒洗濯機、寿命を迎えるの巻。そしてNew洗濯機は・・・♪

↑の記事にも書きましたが、
我が家の洗面室の狭小さコンパクトさゆえ
洗濯機置き場のスペースもギリギリで、
機能性と言うよりはサイズ感で選んだ洗濯機です。
ギリギリ搬入&設置可能でした。しかしデカイ・・・。

そのため、機能面ではそーんなに期待していなかったのですが。
予想に反して、めちゃくちゃ
快適&家事ラクになりました!
何がいいって・・・。
9年前の洗濯機と比べて・・・。
乾燥機能が各段に進化していることです。
家電量販店に洗濯機を買いに行ったとき、
洗浄機能重視ならPanasonic、
乾燥機能重視なら日立ダネ。
と複数のお店で言われました。
そう、Panasonicの洗濯機は、
どちらかというと洗浄力推しなんですが。
「泡洗浄で繊維の奥までキレイ」ってやつですね。
でも、洗浄力の進化って実感として
正直良く分かんなくないですか??
私だけ?
以前の洗濯機もいろいろ問題はあったものの
洗浄力については不満なかったこともあり、
新しい洗濯機になったことで
洗浄機能が劇的にUPしたのかどうか?は
実は良く分からないです・・・。
見えないレベルで汚れ落ちが全然違うのかもですが。
が、乾燥機能はやっぱり進化が劇的に分かりやすいです。
9年モノの洗濯機と何が違うかと言うと。
・乾燥時間がものすごく短くなった!
・乾燥後の洗濯物がシワシワにならない!
という2点。 ←え?超フツー!?
おそらくコレ、Panasonicの洗濯機じゃなくても、
最近のヒートポンプ式乾燥の洗濯機なら
どれもそうではないかと思うんですけど、
やっぱり一昔前のヒーター式乾燥とはぜーんぜん違います。
というかヒートポンプ式とヒーター式の違いなのか、
仕上がりの機能が進化しているからなのか分かりませんけど。
何度か書いていますが、
わが家のデイリーの洗濯事情は。
①夜、朝5時頃洗濯が終わるようにタイマーをセットする。
②朝、仕上がった洗濯物を乾燥するものと干すものに仕分ける。
③乾燥する洗濯物は洗濯機に戻してフル乾燥。
干すものはハンガーで干して部屋干し。
(この後は別の家事や朝食、身支度タイム)
④大抵は出勤直前(7時半前くらい)に乾燥が終わるので、
乾いた洗濯物をたたんで片付ける。
⑤夕方帰ってきたら、部屋干ししていた洗濯物をたたんで片付ける。
ってな感じです。
洗濯についてはこちらの記事でいろいろ書いてます。
⇒洗濯物、干すときのひと手間で取り込み作業をスムーズに!
乾燥する洗濯物というのは、
主にタオルやパジャマですね。
・タオル
→ドラム式では乾燥しないとゴワゴワなので乾燥マスト。
・パジャマ
→フル乾燥によりシワシワになっても劣化してもあまり気にしない。
それ以外の洗濯物(衣類、下着、ハンカチなど)は
乾燥による傷みやシワが気になるので、
干して乾かすようにしてきました。
数年前までは乾燥するもの・干すものを分けず
何でもかんでもフル乾燥してましたが、
やっぱりそれだと衣類の劣化が早いし、
素材によってはクシュクシュに丸まってしまうし、
かと言って乾燥しないものは別途洗濯とすると
かえって手間が増えてメンドくさくて・・・。
結局、基本的に1日1回だけ洗濯を回して
洗濯が終わった段階で仕分けるというのが、
私的には一番楽で今の状態に落ち着いています。
あ、私の下着や衣類だけは週2回程別で洗濯してます。
一応おしゃれ着洗い的なコースで・・・。
おしゃれ着でもなんでもないのにね。
で、以前の洗濯機。
朝のタオル・パジャマのフル乾燥に、
大体2時間程度かかっていました。
朝5時半くらいから乾燥を回し始めて、
出かける7時半前ギリギリに終わるという感じ。
寝坊して乾燥開始が少し遅くなったり、
乾燥する洗濯物の量が少し多かったりすると、
出かけるまでに乾燥が終わらず
やむなく夕方帰ってから片付けということもありました。
夕方は戦争さながらなのでこれが結構めんどくさかった。
が、New洗濯機。
乾燥する洗濯物の量は変わっていないのに、
1時間ちょい程度で乾燥が終わります。
はやーい♪♪♪ ←え?普通?
なので、乾燥開始時間が多少前後しても
確実に出勤前には乾燥が終わる!
そのため家事のペースを乱されることがなく、
朝も夕方も毎日同じように家事を進めることができるのです。
ちょっとしたことだけどこれは大きい♪
そして、乾燥が終わった洗濯物たち。
以前の洗濯機の乾燥では、
布物(ハンカチとか)や織物(靴下とか)を
間違って乾燥かけちゃうと、
もれなくクシュクシュ、シワシワの状態でした。
いかにも、
熱をかけて乾かしてござい~!!
ってな感じでアッツアツに丸めた仕上がり。
それもあって乾燥行きにはできない洗濯物も多かったのです。
でも、New洗濯機の乾燥では、
乾燥が終わった後もそこまで熱々ではなく
ほんのり温かいくらいの仕上がりで、
布物や織物でもクシャクシャっと
丸まっちゃっていることがありません。
もちろん干した後ほどピシッとはしませんが、
あ、これくらいだったらフル乾燥でも全然行けるかも?
っていうくらいには許せる仕上がりです。
ちなみに一番シワシワになりやすいもので、
乾燥直後はこんな状態です。

長男が学校で使う給食用ナプキン。
・・・え?
シワシワじゃん。
とな??
そうですねぇ。
こうして見ると、許容できない人には
許容できないシワ具合かもしれませんね。
でも私的にはこの程度なら全然アリ!!
たたんでしまうときにポンポンと叩いときゃ、
使うときにはシワも伸びてるでしょ。と思ってます。
というわけで、結果として何が変わったかと言いますと。
洗濯が終わって、洗濯物を仕分ける際に、
<乾燥する>に仕分けるものが増え、
<干す>に仕分けるものが減った!
ということですね。
つまり<干すもの>が減り、
そしてそれはすなわち、
<取り込むもの>が減ったということでもあります。
しかも、このたび乾燥行きに変更になったのは、
靴下やハンカチ、子供の下着等の細々したもので、
干すのも取り込むのも結構めんどくさかったものたち。
これらの干す&取り込む作業がなくなったことで、
洗濯にまつわる作業量が激減したわけです。
あとに残った干す洗濯物は、
ほぼハンギングのまましまう衣類なので、
取り込みの作業はハンガーごとクローゼットに戻すだけ。
らくちーん♪♪♪
いつもは帰ってきてソッコー取り込んでたのに、
らくちんすぎるがゆえに、今は洗濯物片付けは
最も優先度の低い後回し家事になっちゃったよ。テヘペロ。
見た目はメカメカしくて・・・。

扉を開けるとますますメカニカル。

操作パネル部分もいかにもメカっぽい。
ビジュアル的には満足!
とは言い難いNew洗濯機ですけど。
でも、やっぱり新しい家電の進化はスゴイ!
おかげでとっても家事ラクになった最近のやっこ家でありました♪
でも別にこの洗濯機じゃなくても最新なら同じだったかもね!
写真もあまりなく、文章ばかりダラダラと長い記事で失礼しました。
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


人気ブログランキングへ
いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
我が家にやってきたNew洗濯機。

Panasonicのドラム式洗濯機、NA-VX8700です。
⇒洗濯機、寿命を迎えるの巻。そしてNew洗濯機は・・・♪

↑の記事にも書きましたが、
我が家の洗面室の
洗濯機置き場のスペースもギリギリで、
機能性と言うよりはサイズ感で選んだ洗濯機です。
ギリギリ搬入&設置可能でした。しかしデカイ・・・。

そのため、機能面ではそーんなに期待していなかったのですが。
予想に反して、めちゃくちゃ
快適&家事ラクになりました!
何がいいって・・・。
9年前の洗濯機と比べて・・・。
乾燥機能が各段に進化していることです。
家電量販店に洗濯機を買いに行ったとき、
洗浄機能重視ならPanasonic、
乾燥機能重視なら日立ダネ。
と複数のお店で言われました。
そう、Panasonicの洗濯機は、
どちらかというと洗浄力推しなんですが。
「泡洗浄で繊維の奥までキレイ」ってやつですね。
でも、洗浄力の進化って実感として
正直良く分かんなくないですか??
私だけ?
以前の洗濯機もいろいろ問題はあったものの
洗浄力については不満なかったこともあり、
新しい洗濯機になったことで
洗浄機能が劇的にUPしたのかどうか?は
実は良く分からないです・・・。
見えないレベルで汚れ落ちが全然違うのかもですが。
が、乾燥機能はやっぱり進化が劇的に分かりやすいです。
9年モノの洗濯機と何が違うかと言うと。
・乾燥時間がものすごく短くなった!
・乾燥後の洗濯物がシワシワにならない!
という2点。 ←え?超フツー!?
おそらくコレ、Panasonicの洗濯機じゃなくても、
最近のヒートポンプ式乾燥の洗濯機なら
どれもそうではないかと思うんですけど、
やっぱり一昔前のヒーター式乾燥とはぜーんぜん違います。
というかヒートポンプ式とヒーター式の違いなのか、
仕上がりの機能が進化しているからなのか分かりませんけど。
何度か書いていますが、
わが家のデイリーの洗濯事情は。
①夜、朝5時頃洗濯が終わるようにタイマーをセットする。
②朝、仕上がった洗濯物を乾燥するものと干すものに仕分ける。
③乾燥する洗濯物は洗濯機に戻してフル乾燥。
干すものはハンガーで干して部屋干し。
(この後は別の家事や朝食、身支度タイム)
④大抵は出勤直前(7時半前くらい)に乾燥が終わるので、
乾いた洗濯物をたたんで片付ける。
⑤夕方帰ってきたら、部屋干ししていた洗濯物をたたんで片付ける。
ってな感じです。
洗濯についてはこちらの記事でいろいろ書いてます。
⇒洗濯物、干すときのひと手間で取り込み作業をスムーズに!
乾燥する洗濯物というのは、
主にタオルやパジャマですね。
・タオル
→ドラム式では乾燥しないとゴワゴワなので乾燥マスト。
・パジャマ
→フル乾燥によりシワシワになっても劣化してもあまり気にしない。
それ以外の洗濯物(衣類、下着、ハンカチなど)は
乾燥による傷みやシワが気になるので、
干して乾かすようにしてきました。
数年前までは乾燥するもの・干すものを分けず
何でもかんでもフル乾燥してましたが、
やっぱりそれだと衣類の劣化が早いし、
素材によってはクシュクシュに丸まってしまうし、
かと言って乾燥しないものは別途洗濯とすると
かえって手間が増えてメンドくさくて・・・。
結局、基本的に1日1回だけ洗濯を回して
洗濯が終わった段階で仕分けるというのが、
私的には一番楽で今の状態に落ち着いています。
あ、私の下着や衣類だけは週2回程別で洗濯してます。
一応おしゃれ着洗い的なコースで・・・。
で、以前の洗濯機。
朝のタオル・パジャマのフル乾燥に、
大体2時間程度かかっていました。
朝5時半くらいから乾燥を回し始めて、
出かける7時半前ギリギリに終わるという感じ。
乾燥する洗濯物の量が少し多かったりすると、
出かけるまでに乾燥が終わらず
やむなく夕方帰ってから片付けということもありました。
夕方は戦争さながらなのでこれが結構めんどくさかった。
が、New洗濯機。
乾燥する洗濯物の量は変わっていないのに、
1時間ちょい程度で乾燥が終わります。
はやーい♪♪♪ ←え?普通?
なので、乾燥開始時間が多少前後しても
確実に出勤前には乾燥が終わる!
そのため家事のペースを乱されることがなく、
朝も夕方も毎日同じように家事を進めることができるのです。
ちょっとしたことだけどこれは大きい♪
そして、乾燥が終わった洗濯物たち。
以前の洗濯機の乾燥では、
布物(ハンカチとか)や織物(靴下とか)を
間違って乾燥かけちゃうと、
もれなくクシュクシュ、シワシワの状態でした。
いかにも、
熱をかけて乾かしてござい~!!
ってな感じでアッツアツに丸めた仕上がり。
それもあって乾燥行きにはできない洗濯物も多かったのです。
でも、New洗濯機の乾燥では、
乾燥が終わった後もそこまで熱々ではなく
ほんのり温かいくらいの仕上がりで、
布物や織物でもクシャクシャっと
丸まっちゃっていることがありません。
もちろん干した後ほどピシッとはしませんが、
あ、これくらいだったらフル乾燥でも全然行けるかも?
っていうくらいには許せる仕上がりです。
ちなみに一番シワシワになりやすいもので、
乾燥直後はこんな状態です。

長男が学校で使う給食用ナプキン。
・・・え?
シワシワじゃん。
とな??
そうですねぇ。
こうして見ると、許容できない人には
許容できないシワ具合かもしれませんね。
でも私的にはこの程度なら全然アリ!!
たたんでしまうときにポンポンと叩いときゃ、
使うときにはシワも伸びてるでしょ。と思ってます。
というわけで、結果として何が変わったかと言いますと。
洗濯が終わって、洗濯物を仕分ける際に、
<乾燥する>に仕分けるものが増え、
<干す>に仕分けるものが減った!
ということですね。
つまり<干すもの>が減り、
そしてそれはすなわち、
<取り込むもの>が減ったということでもあります。
しかも、このたび乾燥行きに変更になったのは、
靴下やハンカチ、子供の下着等の細々したもので、
干すのも取り込むのも結構めんどくさかったものたち。
これらの干す&取り込む作業がなくなったことで、
洗濯にまつわる作業量が激減したわけです。
あとに残った干す洗濯物は、
ほぼハンギングのまましまう衣類なので、
取り込みの作業はハンガーごとクローゼットに戻すだけ。
らくちーん♪♪♪
いつもは帰ってきてソッコー取り込んでたのに、
らくちんすぎるがゆえに、今は洗濯物片付けは
最も優先度の低い後回し家事になっちゃったよ。テヘペロ。
見た目はメカメカしくて・・・。

扉を開けるとますますメカニカル。

操作パネル部分もいかにもメカっぽい。
ビジュアル的には満足!
とは言い難いNew洗濯機ですけど。
でも、やっぱり新しい家電の進化はスゴイ!
おかげでとっても家事ラクになった最近のやっこ家でありました♪
でも別にこの洗濯機じゃなくても最新なら同じだったかもね!
写真もあまりなく、文章ばかりダラダラと長い記事で失礼しました。
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪




人気ブログランキングへ
いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
コメント
コメント一覧 (6)
マンション住まいだなんてどこかに書いてありました??笑。
やっぱり新しい洗濯機は違うのね~~~~
あーー欲しくなってきた!
我が家は旦那様の下着類は全部乾燥することにしております。
やっこさんと同じく靴下とかパンツとか干してしまうのがスッゴクストレスで、、
乾燥終わったらカゴに移して自分で片付けてもらってます。
縮みとかは気になりますが、私のストレスが少しでも減る方が大事なので~(笑
(しかし、、旦那のジャージが縮んでつんつくてんになったのは爆笑でした、、)
自分のはもちろんおしゃれ着洗いですよ テヘペロ♪
給食用のナプキンもOKですねー
家事は楽になるし、電気代も安くなるってやっぱり最新家電は凄い!
やっこさんのレポは私の物欲を激しく揺さぶって困ります~❤
こんにちは~♪コメントありがとうございます!
そうなんです!新しい洗濯機はやっぱり違う!!この洗濯機が特別いいってわけじゃないと思うんですけど・・・でも「新しい」ってそれだけでスゴイなと思いました(*^_^*)しっかし高い買い物ですもんね~。我が家もこれで当分は買い替えないので、大事に使っていきたいと思います。
フフフ。我が家も夫の下着類はオール乾燥です!靴下も~。テヘペロ。その方がニオイストレスもないですしね!!(え?)
でもほんと、乾燥することで干す・取り込むはなくなりますけど、たたんでしまうのは心底めんどくさいですよね~・・・。まだまだその辺りのめんどくさい作業が残っているので(あ、でも6割くらいは夫がやってる・・・)、いかにその作業をはしょっていくかを今後は考えたいと思います!!
zooさんもぜひNew洗濯機をば♪
セーフティネットを持つということ、その一番は自身の自立だということ、
きっと真実なんだろうなと思います。
女性は特に、一見選択肢が多いですよね。働くことに関しては。でも、選択によっては別の面では選択肢が狭まってしまう、追い詰められることもあるのだろうと思います。
私もワーママですがもっと攻めの姿勢で臨まないと!と刺激を受けました。
ありがとうございます(*^-^)
コメントありがとうございます!!次記事はちょっとお家ブログにそぐわない内容だったのでコメント欄閉じていたのですが、こうしてわざわざコメントいただけるなんて嬉しいです~(*^_^*)お家づくりは順調ですか!?
ほんとにそうですよね。選択肢はいろいろあるように見えて、私も時々「今、楽になれる」ような選択肢を選びたくなるんですけど・・・。でもやっぱり経済的に自立していたいという思いで踏みとどまっている気がします。ただそれゆえにしんどい思いをするときも多いですよね(^_^;)
フフフ。こんな偉そうなこと書いといて、私は目の前にある仕事に関してはかなり守りの姿勢ですよ~。ダメダメワーママです。汗。でも「攻めの姿勢」っていい言葉ですね!私も少し(←え?)姿勢を改めて、日々取り組みたいと思います!