こうしておけば良かったことシリーズを3回にわたり書いてきましたが。
入居後2年、こうしておけば良かったと思うこと。キッチン編。
入居後2年、こうしておけば良かったと思うこと。リビング編。
入居後2年、こうしておけば良かったと思うこと。洗面室編。
上の記事で書いたことのほかにも、入居してすぐに
「ちょっと不便だな~・・・」
と思ったことがあったのを思い出したので書いておきます。
細かすぎて誰も興味ないような気もしますが、せっかく書いたのでアップしちゃう~。
それは、リビング照明のスイッチ配置についてです。
これ、当初は「おまけ編」として書こうと思っていたのですが、
いつか考察記事を書こうと思っていた入居後のアレコレを全然書けていないので、
「入居後考察」シリーズとしてこれからちょいちょい書こうと思っています。
今さら感が拭えませんが・・・。
何度か記事にしていますが、我が家のLDKの照明は、
全てダウンライトで、以下のような配置となっています。

超普通の照明計画ですが、私的には結構お気に入りポイント。
照明に関する記事はこちら。
⇒シャープ&モダンな照明計画(を目指す)
⇒web内覧会★リビングダイニングのこだわり1 照明計画
で、これらのダウンライトのスイッチ系統としては、
以下のようにキッチン、ダイニング、リビングの3系統に分かれています。

そして、これらのLDK内の照明のON/OFFを行うスイッチは、
こんな感じで5ヶ所に配置されています。
赤いマークのところがスイッチです。

それぞれのスイッチが、どこの照明とリンクしているかというのが以下の図です。

上記以外にも、洗面室やワークスペースの照明スイッチがありますが、
煩雑になってしまうので割愛しています。
照明スイッチ配置の工夫ポイントとして良く挙げられているのは、
帰ってきたときや出かけるときなどに
あちこちスイッチを押して回る必要がないように、
部屋の出入口付近にあるスイッチで
全ての照明がON/OFFできるようにしておくと便利!
というものですかね。
これってよく聞く話なので、
情報収集がいささか足りなすぎたと思える検討時の私でも、
各種ブログや本などでちょくちょく目にしていました。
で、その方針に則るとするならば、
我が家のLDKの入り口である階段の上り口にあるここのスイッチで。

キッチン、ダイニング、リビングすべての照明を
ON/OFFできるようにすれば良かったという話になります。
でも、なんだかここにキッチンの照明があるって違和感だな~・・・。
という思いが当時の私にはあって、
この階段の上り口のスイッチはダイニングとリビングのみとしました。
そして、実際住んでからの結論としても、
それで問題なかった!と思っています。
キッチンの照明をONにするのはキッチンを使うときだけですし、
(階段上ってLDKに入るときにいちいちキッチンの照明をつけない)
キッチンから出るときに自然と照明をOFFできる場所にスイッチがあるので、
キッチンから少し離れた出入口付近にスイッチはいらなかったな。
ということで、当時の選択としては間違ってなかったと思います。
一方で、あぁ、ここにスイッチがあれば良かった・・・。
と思う箇所があります。
それがここ。キッチン横のスイッチです。

ここにはキッチンとダイニングのスイッチしかないのですが、
ここにリビングのスイッチもあったら良かったと思ってます。
なぜなら、私が家にいる時間の大半をどこで過ごしているかと言うと、
リビングでもダイニングでもなくキッチンなんですよね。
主婦の宿命?かどうかは分かりませんが、
ダイニングやリビングでくつろいでいる時間よりも、
キッチンであれやこれやと作業している時間の方が圧倒的に多いです。
そして、私がキッチンでいろいろ作業しているときに、
暗くなってきたからリビングの電気点けないと。とか、
気付いたらリビングに誰もいないから電気消さないと。
などという場面が結構な頻度であるわけです。
そういうときに、キッチンからは少し歩かないと、
リビングの電気をON/OFFできないというのがちょっと不便なんですよね。

ということで、
私が良く過ごす場所であるキッチンで、
LDKの全ての照明をON/OFFできるようにしておけば良かった。
というのが住んでみてからの実感なのです。
上で書いた、部屋の入り口で全ての照明をON/OFFできるように。
という考え方はすなわち、
行動の起点となる場所で全ての照明を操作可能にする。
ということを言わんとしていると思うのですが、
行動の起点というのはなんぞや?と考えると、
部屋の出入口だけでなく、
自分が多くの時間を過ごす場所も起点となりうるんだな。
ということが暮らしてみて始めて分かったやっこなのでした。
まぁでもこういう自分の行動パターンみたいなものって、
いくら検討中に綿密にシミュレーションしてみても、
所詮机上の空論にすぎないところがあって、
しばらく暮らしてみないと分からないっていう部分が大きいですよね。
てなわけで、やっぱりスイッチやコンセントの配置って難しい!!
というのが身も蓋もないけれど私の結論です。
なんだか間取りと文章だけをズラズラと並べた読みにくい
(その割に中身の薄い)記事になってしまいました。
一応インテリアブログでもあるのにね。写真ゼロの記事になっちゃった・・・。
以上!オチもおまけもなしで終わり~!!
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
入居後2年、こうしておけば良かったと思うこと。キッチン編。
入居後2年、こうしておけば良かったと思うこと。リビング編。
入居後2年、こうしておけば良かったと思うこと。洗面室編。
上の記事で書いたことのほかにも、入居してすぐに
「ちょっと不便だな~・・・」
と思ったことがあったのを思い出したので書いておきます。
細かすぎて誰も興味ないような気もしますが、せっかく書いたのでアップしちゃう~。
トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイント |
トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事 |
それは、リビング照明のスイッチ配置についてです。
これ、当初は「おまけ編」として書こうと思っていたのですが、
いつか考察記事を書こうと思っていた入居後のアレコレを全然書けていないので、
「入居後考察」シリーズとしてこれからちょいちょい書こうと思っています。
今さら感が拭えませんが・・・。
何度か記事にしていますが、我が家のLDKの照明は、
全てダウンライトで、以下のような配置となっています。

超普通の照明計画ですが、私的には結構お気に入りポイント。
照明に関する記事はこちら。
⇒シャープ&モダンな照明計画(を目指す)
⇒web内覧会★リビングダイニングのこだわり1 照明計画
で、これらのダウンライトのスイッチ系統としては、
以下のようにキッチン、ダイニング、リビングの3系統に分かれています。

そして、これらのLDK内の照明のON/OFFを行うスイッチは、
こんな感じで5ヶ所に配置されています。
赤いマークのところがスイッチです。

それぞれのスイッチが、どこの照明とリンクしているかというのが以下の図です。

上記以外にも、洗面室やワークスペースの照明スイッチがありますが、
煩雑になってしまうので割愛しています。
照明スイッチ配置の工夫ポイントとして良く挙げられているのは、
帰ってきたときや出かけるときなどに
あちこちスイッチを押して回る必要がないように、
部屋の出入口付近にあるスイッチで
全ての照明がON/OFFできるようにしておくと便利!
というものですかね。
これってよく聞く話なので、
情報収集がいささか足りなすぎたと思える検討時の私でも、
各種ブログや本などでちょくちょく目にしていました。
で、その方針に則るとするならば、
我が家のLDKの入り口である階段の上り口にあるここのスイッチで。

キッチン、ダイニング、リビングすべての照明を
ON/OFFできるようにすれば良かったという話になります。
でも、なんだかここにキッチンの照明があるって違和感だな~・・・。
という思いが当時の私にはあって、
この階段の上り口のスイッチはダイニングとリビングのみとしました。
そして、実際住んでからの結論としても、
それで問題なかった!と思っています。
キッチンの照明をONにするのはキッチンを使うときだけですし、
(階段上ってLDKに入るときにいちいちキッチンの照明をつけない)
キッチンから出るときに自然と照明をOFFできる場所にスイッチがあるので、
キッチンから少し離れた出入口付近にスイッチはいらなかったな。
ということで、当時の選択としては間違ってなかったと思います。
一方で、あぁ、ここにスイッチがあれば良かった・・・。
と思う箇所があります。
それがここ。キッチン横のスイッチです。

ここにはキッチンとダイニングのスイッチしかないのですが、
ここにリビングのスイッチもあったら良かったと思ってます。
なぜなら、私が家にいる時間の大半をどこで過ごしているかと言うと、
リビングでもダイニングでもなくキッチンなんですよね。
主婦の宿命?かどうかは分かりませんが、
ダイニングやリビングでくつろいでいる時間よりも、
キッチンであれやこれやと作業している時間の方が圧倒的に多いです。
そして、私がキッチンでいろいろ作業しているときに、
暗くなってきたからリビングの電気点けないと。とか、
気付いたらリビングに誰もいないから電気消さないと。
などという場面が結構な頻度であるわけです。
そういうときに、キッチンからは少し歩かないと、
リビングの電気をON/OFFできないというのがちょっと不便なんですよね。

ということで、
私が良く過ごす場所であるキッチンで、
LDKの全ての照明をON/OFFできるようにしておけば良かった。
というのが住んでみてからの実感なのです。
上で書いた、部屋の入り口で全ての照明をON/OFFできるように。
という考え方はすなわち、
行動の起点となる場所で全ての照明を操作可能にする。
ということを言わんとしていると思うのですが、
行動の起点というのはなんぞや?と考えると、
部屋の出入口だけでなく、
自分が多くの時間を過ごす場所も起点となりうるんだな。
ということが暮らしてみて始めて分かったやっこなのでした。
まぁでもこういう自分の行動パターンみたいなものって、
いくら検討中に綿密にシミュレーションしてみても、
所詮机上の空論にすぎないところがあって、
しばらく暮らしてみないと分からないっていう部分が大きいですよね。
てなわけで、やっぱりスイッチやコンセントの配置って難しい!!
というのが身も蓋もないけれど私の結論です。
なんだか間取りと文章だけをズラズラと並べた読みにくい
(その割に中身の薄い)記事になってしまいました。
一応インテリアブログでもあるのにね。写真ゼロの記事になっちゃった・・・。
以上!オチもおまけもなしで終わり~!!
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪



いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
コメント
コメント一覧 (4)
トイレのことなんですが、アラウーノは、標準から差額そんなになかったですか⁇私は、タンクありトイレのアメージュにしたくて、見積もりを出してもらったら、15万ちょっとと言われました…。手洗い別だからかなぁっと思ったり…。TOTOのネオレストはいくらだったか覚えてますか??
標準トイレはとても嫌なのでσ^_^;
せっかくの新築。悩みどころです(>_<)
おはようございます!コメントありがとうございます(*^_^*)返信遅くなってごめんなさい。
昔の見積もりを引っ張り出してみましたが、最終金額ではトイレと洗面が合わせた金額になっちゃってたので、アラウーノへの変更だけで正確にいくらアップだったのかは分かりませんでした・・・。当時のブログ記事見ると、トイレ2ヶ所合わせて約8万円アップって書いてありましたので、そのくらいだったのかと?曖昧な記憶でスミマセン・・・(^_^;)
そしてネオレストは定価を見ただけで手が届かなそうだなと思って、見積もりさえ取りませんでした~。あんまりお役に立てなくてごめんなさい!
トイレって意外と悩みますよね。かと言ってトイレにお金をかけすぎるのも抵抗があるし、標準でもっといいトイレにしてくれればいいのに~!!って思います。
また何かありましたら聞いてください~。
結局、手洗いとか収納とか付けたので、かなりのアップになりましたがトイレのみだったら、5万程で済みそうです‼︎
やっぱり、掃除しやすいのが一番ですもんね(^o^)あと、キッチンもプラス20万でした(>_<)セキスイハイム仕様ですが高かったです…
もう打ち合わせも、終わりに近づいてます‼︎本当お世話になりました(^.^)ってまだまだ覗かせてもらいますが…。^ - ^
また、分からないことあったらお願いします!
おはようございます!コメントありがとうございます(*^_^*)
おぉ、収納や手洗いつけても5万アップ!!なんだかお得感がありますね♪そうそう、トイレの大事な点は何と言っても掃除のしやすさですよね~。でも掃除のしやすさと価格がなぜかリンクしているのが憎い・・・。
トイレ、キッチン、洗面・・・設備系はどうしても金額アップしがちですけど、我が家はケチったところは大体後悔ポイントになってるので・・・、後悔ない仕様にできるよう頑張ってください~!!
返信遅くなりがちですが、また何かあれば聞いてください♪