昨春、地元の公立中学校に入学した我が家の長男、サッカー部に入部しました。部活ともなるとスポ少のように自由な雰囲気ではないこともあり(顧問にもよりますけどね)、小学校時代と比べるとサッカー大好き少年ではなくなってしまいましたが、それでも間もなく1年、まぁ何と
February 2022
イエマガ更新「施主支給について考える」の巻
おはようございます(*´▽`*)イエマガさんの連載「家づくりの理想と現実」、60回目の記事が更新されましたのでお知らせとなります♪ 月1回更新なので、60回目ということは丸5年ですね!!連載開始当初築3年だった我が家も、もう築8年ということで「新築」とも言いにくくな
「1日1捨て×4週間」をやってみた。
今年、やりたいことの1つが。 1日1捨てであります。1日に1つ、捨てる。要するに、毎日少しずつコツコツと不要なものを処分して、家の中をスッキリ片付けたいということですね。ということで、年明けから早速やっております。4週間を1サイクルとして何度かやっていこうかなと
2022年1月読書ログ。教育&ビジネス書編(3冊)。
1月の読書ログ、小説編に続きまして。 教育&ビジネス書編です。① 東大生を育てる親は家の中で何をしているのか? [ 富永雄輔 ] ↑は楽天へのリンクですが、KindleUnlimitedの読み放題対象なので、私はKindleで読みました。タイトルに「東大生」を敢えて入れて釣ってる感が
2022年1月読書ログ。小説編(4冊)。
今年やりたいことにも書いたのですが、ご無沙汰していた読書ログをまたぼちぼち再開したいなーと思ってます。ということで、早速ですが1月の読書ログ。あんまり頑張って書くと続かないので、メモ程度&ただの感想です。と思ったんですけど意外と長くなったので、小説編、それ
これはアカーーーン(涙)なやつ、2つ。
先日、この本買いました。ヨシタケシンスケさんの絵本です。 あんなに あんなに (一般書 337) [ ヨシタケ シンスケ ]ヨシタケシンスケさんの絵本は子供目線で語られるものが多いですが、これは逆に親(母親)目線でつづられた1冊です。子育ては「あんなに」の連続。あ