最近、私にしては珍しくお家に関連する記事が続いていましたが、
久々に雑記的なひとり言記事です・・・。
毎度のことながらネガティブモード炸裂な長文ですが、ご容赦ください。

昨年後半に勃発した会社を辞める辞めない騒動を経て、
2月から今までとは全く別のプロジェクトに異動しました。
詳しい経緯はこちら⇒最近のお仕事状況と来年の展望など

今までのプロジェクトは、良くも悪くも、
自分たちで手を動かして作ったり検証したりするポジションでしたが、
異動先ではほとんど手を動かすようなことはなく、
調整やとりまとめを行うポジションです。

異動前から薄々気付いていましたが・・・。

ハッキリ言って。

仕事が超つまんないっす!

そしてそのわりに風当たりのキツイ立ち位置。
調整ポジションですからね。

調整やとりまとめを行う仕事って、好きな人は好きなんでしょうか?
私はほんとに苦手というか、あっちこっちから好き勝手言われ、
でも自分で手を動かすこともままならないという立場って、
ストレスでパンクしそうになります。
誰かがやらなきいけない仕事だというのは分かりますが、
だったら自分で手を動かしてやらせてくれー!!って思っちゃうんです。

ツラい上につまんない。


これってもう救いがないですよね。

以前のゴタゴタで「会社を辞めず残る」という選択をしたのは、
「別のプロジェクトを経験した上で残るべきか否か判断しよう」
という目論見があったわけですが、今の私の心境からすると、
今度こそ「辞める!」という判断を下してもいいのかも?
という気もしています。

てなわけで、毎日毎日もんもんと過ごしている私。

ただ、ひとつ異動して良かったかな?と思えたのは、
ちょっとだけ英語力を求められる現場だったということですかね。
英語で会話する場面はないですが、
英文メールを書いたり資料の英訳をしたりという仕事がちょいちょいあるのです。


私は社会人人生が始まってから、
「英語力を求められる現場」にいたことがありません。
学生時代は英語の論文を読むことはそれなりにありましたが、
一応理系なのでね・・・。ただし会話は全くできないし、書くこともままなりません。
社会人になってからは英語に触れる機会はほとんど絶たれ、
英語力も衰える一方・・・。
今後の社会を生き抜くために英語は出来た方がいい。
というのは頭では分かっていても、
目の前に必要性がないために勉強する気力はわかず、
ズルズルと今まで来てしまいました。
でも、このタイミングでこういう現場に配属になったということは、
英語を勉強するチャンスなんでは!?と思い、
せめて読み書きくらいはスムーズにできるようなりたい!
とあがいている今日この頃です。

さて、私がそうやってもんもんとしている一方で、季節は春。
昇進やら異動やらの季節ですね~。

我が家の夫は、4月から、昇進というのか分かりませんが、
少し責任の重い立場に就くことになりました。

一家の旦那さまが昇進する。

というのって、世の中の奥さま方はどうやって受け止めているんでしょうか?

もちろん私も、自分の夫が会社で評価されているということは素直に嬉しいし、
誇らしいという気持ちも当たり前にあります。
が、それとは別に、打算的で複雑な思いもあって。

まず、家計を担っている一員である夫の収入がアップする。
というのは純粋に喜ばしい!という気持ちが4割くらい。
同じく家計を担う立場として&家計を管理する立場としてね!

そして、夫の収入がアップしていくことが見込めるならば、
私はゆくゆく専業主婦になっても許されるかな~・・・?
という打算的な思いが3割くらい。
まぁリスクヘッジを考えると、全く働かないっていう選択肢はないですが。


とは言っても、責任ある立場になったら、
やっぱり家庭より仕事を優先せざるを得ない場面も多くなるだろうし、
今までよりも夫の家事育児の分担が減っちゃうんじゃないの~?
という懸念が2割くらい。

それから・・・。

サラリーマンとして私と夫はずいぶん差がついてしまったな~。
という屈折した思いがほんのちょびっとあります・・・。
夫とは大学時代の同じ学部の同級生だったので、
社会人としてのスタートラインや条件はほぼ同じでした。
まぁ私は転職したり、2回産休育休取ったりしているので、
一概には比較できないのは分かってますが・・・、
それにしたって今となってはエラい差がついたもんだな~と。
それに奮起して私も頑張ろう!と思えば良いのも分かってますが、
もう「会社員としての人生」を送ることに疲れちゃったのも事実。
第二の人生がここからあるのならば、
「会社員」でない生き方を模索したいな~なんて思っているものの、
今だ自分の人生をどう歩むべきか方向性が見えていない私。
もうすぐアラフォーなのに!!いつまでそんなこと言ってんだって感じですよね。

と、そんな複雑な思いを抱えた春なのでした。

とは言いつつ、夫自身も、責任が重くなることでいろいろ憂鬱なこともあるようで、
なんだか気もそぞろになっている今日この頃。
どんな立場にせよ、働いているといろいろありますよね。

それから全然話が変わりますが。

最近たまたま本屋で手に取ったら面白かった本。

 

フェルドマン博士の日本経済最新講義 [ ロバート・アラン・フェルドマン ]

経済書って途中で読むのがしんどくなってしまうものも多いですが、
私、途中で挫折した本がいっぱいあります・・・。
非常に平易で分かりやすい文体で書かれていて、
あっという間に読めちゃいました。

将来を悲観してしまうような話題が多い昨今ですが、
これ読むと、日本ってまだまだイケる!!と明るい気持ちになります。
農業分野、エネルギー分野、教育分野・・・、まだまだ可能性があるんだなと。
その中で私ができることなんてほとんどありませんが、
少なくとも選挙にはこれからもきちんと行こう!と強く思ったのでした。
やっぱり若い世代の投票率を上げていかないと、
政治は(政治家は?)こちらを向いてくれないですよね。
ということで、皆さん、選挙は行きましょう~!!言わずもがな?
まぁ選挙のことはこの本の核心部分では全くないですが・・・。
それにしたってなぜそこに落ち着く?と思われた方は、ぜひ本を読んでください~。

私ごときがここで要約してもこの本の面白さが伝わらないと思いますので、
興味ある方はこちらをご覧ください(かのちきりんさんのブログ記事です)。
この一冊 2015年から2016年へ

しかし、著者のフェルドマン博士しかり、ちきりんさんしかり、
小難しい事象を素人にも分かりやすく説明できる人って、
ほんとに頭がいいんだろうなと思う・・・。見習いたいものです。

話が二転三転しますが、おまけ。

少し前に学校で配られた学校生活に関するアンケートに、
我が家の長男が答えた内容です。

最初の設問。

あなたは、毎日の学校生活が楽しいですか?
あてはまるところに○を付け、その理由も答えてください。


「楽しい」に○をつけた長男の、その理由は・・・。

 アンケート_1

なつにはプールがはいれるしなつ休みがあるし
じぶんのたんじょう日もあるからです。

・・・。

それって、学校が楽しい理由じゃなくて、夏が楽しい理由だよね・・・。
でも、楽しく過ごしているんだろうなということはよく分かりました。

そして、最後の設問。

あなたが、これからよりよい学校生活が送れるようにするには、
どうすればいいと思いますか。


長男の答えは。

 アンケート_2

わすれものをしないようにすること

た、確かに、忘れ物しちゃうと怒られたり不便だったりするから、
忘れ物はしない方がいいもんね!!
学校側が聞きたい意図とはだいぶ外れてると思うけどね!

でも私、この答えを見て、親バカながらハッとしてしまいました。
毎日を楽しくするもしないも自分次第なんだなと。
長男なりに毎日を楽しく過ごすにはどうしたらいいかな?と考えて、
「忘れ物をしないように自分が気を付けることが大事だよな」
と思ってこの回答を書いたんだと思います。

大人になると・・・って言うか私だけかもしれませんが、
うまくいかない理由を環境や周囲のせいにしたくなっちゃいますけど、
まず「自分がどうなのか?」という姿勢が大事ですよね。

苦笑いしちゃうことも多いけれど、
子供って本質をついてるよなぁと思った出来事でした。
考えすぎ?

トラコミュ **男の子のママ・パパ**
トラコミュ うちの子小学生

以上です~!!ダラダラとまとまりのない超長文、失礼しました。

他にも少し前に受けた骨格診断のこととか、
次男がピアノを始めることにした話とか、
いろいろ記録として書いておきたいことはあるんですが、
あまりに長文なので、次の機会に見送りです。

さぁ、今日で一週間終わりますね!頑張りましょ~。

ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 セキスイハイムへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ
いつもあたたかなクリックをありがとうございます。