私の強い強い希望により設置した、
我が家にある3つの造り付け室内物干し設備。
ホシ姫サマ、pid4M、ホスクリーン。

・・・の中の、ホシ姫サマについて前記事では暑苦しく語りましたが。
⇒我が家の室内物干し設備、使い勝手の考察。まずはホシ姫サマ!
今回は、物干しワイヤーのpid4Mについてです。

ホシ姫サマやホスクリーンと比べると、
あまり知名度は高くない気がしますが、実際どうなんでしょうね?
我が家の建築時は、ハイムの営業さんもこのpid4Mの存在を知らず、
楽天で自分で購入して施主支給としました。
そんなpid4M。
我が家では、リビングとワークスペースの間にある壁に。

ひっそりと取り付けられています。
近寄ってみると、こんな白い箱。
色が壁に同化しちゃって写真だとちょっと見にくいですね。

2つある丸っこいツマミのうち、右側を引っ張ると・・・。

ワイヤーが引き出されてきます。
それをギュイーンと伸ばして・・・。

もっともっと伸ばして・・・。

対面する側の壁に取り付けてあるこんなフックに。

伸ばしてきたワイヤーの先端にあるツマミを引っ掛ける!

この後本体側で左側のツマミを回してロックを掛ければ、
ワイヤーがそれ以上引き出されなくなり、物干しスタンバイ完了です。

簡単ですね~!! ←テレビショッピングか。
ここにエイエイっと洗濯物を引っ掛けられます。
大変生活感あふれる写真で失礼します。この日はちょっと洗濯物が少なめです。

ワイヤーの長さが最大限伸ばして4メートルなので、
4メートル以内で壁が向き合っている空間でなければ設置できないという点で、
ホシ姫サマやホスクリーンより若干設置場所を選ぶ商品ではあります。
我が家の場合はここの壁同士の距離が2メートル弱ですが、
数字で見ると使っていない分のワイヤーがもったいない気もしますね~。貧乏性・・・。
前記事でも書いたように、洗面室のホシ姫サマで洗濯物をハンガーに干した後、
その洗濯物はハンガーごと全てこちらのpid4Mに移して部屋干ししています。
休日は晴れていればここではなくバルコニーに干しますが、
平日は基本的に夜片付けるまでここに洗濯物がかかっている状態です。
生活感ありまくりですね!!でも便利だからいいの。昼間はいないし。
こんな感じで日々活躍中の我が家のpid4M。
最初に書いちゃいますが、我が家にある3つの室内物干し設備の中で・・・。
ハッキリ言ってこれが一番満足度が高いです!!
なのでいつかpid4Mについて熱く語りたい!と思っていたのに、
書くタイミングを逸したままもう2年経っちゃった・・・。
私的、pid4Mの強み。
それはやっぱり、使っていないときの存在感の薄さですね!
ワイヤーを格納してしまえば、小さい箱だけ。

え?どこに物干し設備があるの??
ってなくらいの存在感のなさです。そんなことない?
LDKという居室に設置する室内物干し設備なので、
とにかく存在を主張しないものを!というのがこだわりでしたが、
期待以上の気配消しっぷりで大大大満足。
控えめなたたずまいには愛しささえ感じます・・・。
それに、ワイヤーを張った状態でも、
物干し竿と違ってあまりワイヤー自体の存在感がないので。
画像再掲です。

少量の洗濯物を1日中干しっぱなしにしておく場合などでも、
あまり目にうるさくなくてその点でもお気に入りだったりします。
そして使い勝手の面での満足なポイントは。
片手だけで簡単にスタンバイ&撤収可能!!というところ。
上でも書いたように、スタンバイ時はこのつまみを引っ張って、
反対側の壁のフックにかけるだけ。
撤収時も、フックからこのつまみを外すだけ。
(勝手にワイヤーはゆっくり戻って行きます)

スタンバイも撤収も、力も手間も要らずに片手でらくらくなのです。
日々の洗濯では洗面室からここに洗濯物をごそっと移してきますし、
休日もバルコニーに干していた洗濯物を取り込む時に、
このpid4Mに洗濯物をハンガーごといったん移してからたたんでいくので、
・ハンガーにかかった洗濯物を片手に抱えていてもワイヤーをスタンバイ可能。
・たたみ終わった洗濯物やハンガー類を片手に抱えていてもワイヤーを撤収可能。
というのは、地味ながらとってもらくちんなのです。
いったんワイヤーをスタンバイしてから洗濯物を取りに行く、
たたんだ洗濯物やハンガーを片付けてからワイヤーを撤収するためにまた戻ってくる、
と行ったり来たりするのは意外とめんどくさいので・・・。
という感じで、我が家の使い方としては非常に使い勝手が良く、
かなり満足度の高いpid4M。
不満ポイントは?というと実は私的にはあんまりないのですが、
構造的にワイヤーの高さが変えられない作りなので・・・。

よく行き来する通り道である場所に設置しちゃうと、
もしかしたらジャマになることが多いかもしれないとは思います。
我が家の場合はあまり深く考えなかったわりに
結果的にあまり動線のジャマにはならない場所でしたが、
設置する場所は間取りや動線をよく考えて検討した方がいいかもしれません。
当たり前ですけどね。
で、まとめてみると。
●pid4Mの満足なところ
⇒使っているときも使っていないときも存在感を主張しない!
⇒片手でワイヤーをスタンバイ&撤収可能!
●pid4Mのイマイチなところ(※我が家は該当せず)
⇒ワイヤーの高さが変えられない・・・。
と言った感じなのですが、これ、
前回の記事で書いたホシ姫サマの使い勝手↓と比べると・・・・。
●ホシ姫サマの便利なところ。
⇒洗濯物がかかっていても竿の昇降操作ができる!
●ホシ姫サマのイマイチなところ。
⇒見た目の存在感がハンパない・・・。
⇒片手で竿の昇降操作ができない・・・。 ※手動タイプに限る
まさに長所、短所が裏返しということがよく分かります。
我が家にとってはホシ姫サマもpid4Mも非常に満足度の高い設備ですが、
どちらも設置場所と商品の特徴がマッチしてこそ長所が活きるし、
そのマッチングがイマイチだとせっかく設置しても、
使い勝手でストレスを感じてしまうかもしれないなぁと思うのです。
なので、部屋干しが多いから室内物干し設備があれば良い。
という単純なことではなくて、
どういう特徴を持った室内物干しをどこに設置するか。
というのを熟考するのが大事なんではないかと思うやっこでした。
たかが室内物干し、されど室内物干しですね!!なんのこっちゃい。
あ、あとですね、我が家がpid4Mを設置するに当たり、
うーん。ワイヤー物干しってこの辺はどうなのかな?
と(おそらく多くの方と同じように)懸念だったポイントがありまして、
それが実際使ったらどうだったのか!?
ということも書きたかったのですが、
ちょっと長文になりすぎたので次回に見送ります。
しつこくてスミマセン。
では、乞うご期待!!っていうほど大したことない。
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
我が家にある3つの造り付け室内物干し設備。
ホシ姫サマ、pid4M、ホスクリーン。



トラコミュ いえづくりのこだわり |
トラコミュ 家事がラクできる家づくりの工夫♪ |
・・・の中の、ホシ姫サマについて前記事では暑苦しく語りましたが。
⇒我が家の室内物干し設備、使い勝手の考察。まずはホシ姫サマ!
今回は、物干しワイヤーのpid4Mについてです。

ホシ姫サマやホスクリーンと比べると、
あまり知名度は高くない気がしますが、実際どうなんでしょうね?
我が家の建築時は、ハイムの営業さんもこのpid4Mの存在を知らず、
楽天で自分で購入して施主支給としました。
そんなpid4M。
我が家では、リビングとワークスペースの間にある壁に。

ひっそりと取り付けられています。
近寄ってみると、こんな白い箱。
色が壁に同化しちゃって写真だとちょっと見にくいですね。

2つある丸っこいツマミのうち、右側を引っ張ると・・・。

ワイヤーが引き出されてきます。
それをギュイーンと伸ばして・・・。

もっともっと伸ばして・・・。

対面する側の壁に取り付けてあるこんなフックに。

伸ばしてきたワイヤーの先端にあるツマミを引っ掛ける!

この後本体側で左側のツマミを回してロックを掛ければ、
ワイヤーがそれ以上引き出されなくなり、物干しスタンバイ完了です。

簡単ですね~!! ←テレビショッピングか。
ここにエイエイっと洗濯物を引っ掛けられます。
大変生活感あふれる写真で失礼します。この日はちょっと洗濯物が少なめです。

ワイヤーの長さが最大限伸ばして4メートルなので、
4メートル以内で壁が向き合っている空間でなければ設置できないという点で、
ホシ姫サマやホスクリーンより若干設置場所を選ぶ商品ではあります。
我が家の場合はここの壁同士の距離が2メートル弱ですが、
数字で見ると使っていない分のワイヤーがもったいない気もしますね~。貧乏性・・・。
前記事でも書いたように、洗面室のホシ姫サマで洗濯物をハンガーに干した後、
その洗濯物はハンガーごと全てこちらのpid4Mに移して部屋干ししています。
休日は晴れていればここではなくバルコニーに干しますが、
平日は基本的に夜片付けるまでここに洗濯物がかかっている状態です。
生活感ありまくりですね!!でも便利だからいいの。昼間はいないし。
こんな感じで日々活躍中の我が家のpid4M。
最初に書いちゃいますが、我が家にある3つの室内物干し設備の中で・・・。
ハッキリ言ってこれが一番満足度が高いです!!
なのでいつかpid4Mについて熱く語りたい!と思っていたのに、
書くタイミングを逸したままもう2年経っちゃった・・・。
私的、pid4Mの強み。
それはやっぱり、使っていないときの存在感の薄さですね!
ワイヤーを格納してしまえば、小さい箱だけ。

え?どこに物干し設備があるの??
ってなくらいの存在感のなさです。そんなことない?
LDKという居室に設置する室内物干し設備なので、
とにかく存在を主張しないものを!というのがこだわりでしたが、
期待以上の気配消しっぷりで大大大満足。
控えめなたたずまいには愛しささえ感じます・・・。
それに、ワイヤーを張った状態でも、
物干し竿と違ってあまりワイヤー自体の存在感がないので。
画像再掲です。

少量の洗濯物を1日中干しっぱなしにしておく場合などでも、
あまり目にうるさくなくてその点でもお気に入りだったりします。
そして使い勝手の面での満足なポイントは。
片手だけで簡単にスタンバイ&撤収可能!!というところ。
上でも書いたように、スタンバイ時はこのつまみを引っ張って、
反対側の壁のフックにかけるだけ。
撤収時も、フックからこのつまみを外すだけ。
(勝手にワイヤーはゆっくり戻って行きます)

スタンバイも撤収も、力も手間も要らずに片手でらくらくなのです。
日々の洗濯では洗面室からここに洗濯物をごそっと移してきますし、
休日もバルコニーに干していた洗濯物を取り込む時に、
このpid4Mに洗濯物をハンガーごといったん移してからたたんでいくので、
・ハンガーにかかった洗濯物を片手に抱えていてもワイヤーをスタンバイ可能。
・たたみ終わった洗濯物やハンガー類を片手に抱えていてもワイヤーを撤収可能。
というのは、地味ながらとってもらくちんなのです。
いったんワイヤーをスタンバイしてから洗濯物を取りに行く、
たたんだ洗濯物やハンガーを片付けてからワイヤーを撤収するためにまた戻ってくる、
と行ったり来たりするのは意外とめんどくさいので・・・。
という感じで、我が家の使い方としては非常に使い勝手が良く、
かなり満足度の高いpid4M。
不満ポイントは?というと実は私的にはあんまりないのですが、
構造的にワイヤーの高さが変えられない作りなので・・・。

よく行き来する通り道である場所に設置しちゃうと、
もしかしたらジャマになることが多いかもしれないとは思います。
我が家の場合はあまり深く考えなかったわりに
結果的にあまり動線のジャマにはならない場所でしたが、
設置する場所は間取りや動線をよく考えて検討した方がいいかもしれません。
当たり前ですけどね。
で、まとめてみると。
●pid4Mの満足なところ
⇒使っているときも使っていないときも存在感を主張しない!
⇒片手でワイヤーをスタンバイ&撤収可能!
●pid4Mのイマイチなところ(※我が家は該当せず)
⇒ワイヤーの高さが変えられない・・・。
と言った感じなのですが、これ、
前回の記事で書いたホシ姫サマの使い勝手↓と比べると・・・・。
●ホシ姫サマの便利なところ。
⇒洗濯物がかかっていても竿の昇降操作ができる!
●ホシ姫サマのイマイチなところ。
⇒見た目の存在感がハンパない・・・。
⇒片手で竿の昇降操作ができない・・・。 ※手動タイプに限る
まさに長所、短所が裏返しということがよく分かります。
我が家にとってはホシ姫サマもpid4Mも非常に満足度の高い設備ですが、
どちらも設置場所と商品の特徴がマッチしてこそ長所が活きるし、
そのマッチングがイマイチだとせっかく設置しても、
使い勝手でストレスを感じてしまうかもしれないなぁと思うのです。
なので、部屋干しが多いから室内物干し設備があれば良い。
という単純なことではなくて、
どういう特徴を持った室内物干しをどこに設置するか。
というのを熟考するのが大事なんではないかと思うやっこでした。
たかが室内物干し、されど室内物干しですね!!なんのこっちゃい。
あ、あとですね、我が家がpid4Mを設置するに当たり、
うーん。ワイヤー物干しってこの辺はどうなのかな?
と(おそらく多くの方と同じように)懸念だったポイントがありまして、
それが実際使ったらどうだったのか!?
ということも書きたかったのですが、
ちょっと長文になりすぎたので次回に見送ります。
しつこくてスミマセン。
では、乞うご期待!!っていうほど大したことない。
次記事はコチラ↓
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪



いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
コメント
コメント一覧 (8)
ところで、家の設備で、営業さんがサービスでつけてくれた設備なんかありますか⁇
おはようございます。コメントありがとうございます(*^_^*)
室内物干しもいろんなタイプがありますよね。私はそんな便利商品を探すのが楽しかったりもしました♪
サービスでつけてくれた設備・・・我が家はホシ姫サマがそうだったような気がします。契約前に設備でサービスできるところがあれば・・・と言う話をしたような記憶があります。でも実際そこまで細かい見積もりを出してもらってないので、ほんとのところはわからないですね(^_^;)間違いなく営業さんの裁量で料金なしでつけてもらった!と言えるのはトイレの手すりくらいな気がします。
人それぞれですからね(^^;;
ありがとうございます(^人^)
いえいえー。あまりお役に立てる回答ができなくてすみませんでした(^_^;)
・・・って私、そんなんばっかですね!!が、懲りずに何かあればまた聞いてください(*^_^*)
めめと申します。
家を新築することになり室内物干しについて検索している中、やっこさんのブログに行き着き、ブログからピッドを知り、新築の家に設置することを決めました。
良いものを知ることができて感謝です。
お聞きしたいのですが、ピッドの取付高さはどのくらいでしょうか?
私は身長157センチでピッドは190センチの高さに取り付け予定です。
床上190センチだと背伸びして手を伸ばさないと届かない高さですが、洗濯物をかけると多少ワイヤーが下がると思ったので高めに設置しようと思っているのですが、やっぱり高すぎるかなと心配になってきました。
そこで実際に使用している方にお聞きできればと思って…
身長よりどれくらいの上の高さに設置されたか差し支えなければ教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
はじめまして!コメントありがとうございます~!
室内物干しの記事、お役に立てたなら私も嬉しいです(*^_^*)pid4M、大活躍なのでほんとにオススメです!
我が家のpid4Mですが、本体側の底面が床から185センチの位置に設置しています。あ、ちなみに私の身長は156センチです。私が背伸びせずに手が届く高さで、かつ夫(身長170センチ)の邪魔にならない高さということで、現場で調整しながら取付位置を決めました。もちろん洗濯物自体は干してあれば通り抜けの邪魔になりますが・・・(笑)、ワイヤーは洗濯物を干してたわんだ状態でも邪魔だと感じたことはないですよ~。
ご参考になるか分かりませんが、我が家の設置状況でした!何か不明な点あればまた聞いてください☆
メジャーで測って検証してみたら私も185センチが背伸びせずにちょうどいい高さと感じました。
やっこさんとほとんど同じ身長ですし185センチと教えて頂き、安心して決めることができました。
ちなみに来月着工予定で、やっこさんのブログ他のページもかなり参考にさせて頂いています。
なるほど!と思うことばかりです。
そして素敵なおうちで憧れます。
お忙しい中お返事ありがとうございました!!
いえいえ~。丁寧にご返信、こちらこそありがとうございます!
来月着工なんですね~!決めることがたくさんあって大変だと思いますが、私はその時期に戻ってやり直したいところいっぱいあります(^_^;)家づくりって難しい~・・・。後悔のないよう頑張ってくださいね!!