しつこいくらいい室内物干し設備の記事が続きますが、
あと数回お付き合いください・・・。
我が家の室内物干し、ホシ姫サマ、pid4M、ホスクリーン。

前々回、前回でホシ姫サマ、pid4Mの実際の使用感について書きました。
⇒我が家の室内物干し設備、使い勝手の考察。まずはホシ姫サマ!
⇒室内物干し設備、使い勝手の考察。続いて物干しワイヤーのpid4M!
残るホスクリーンの使用感について書く前に、
物干しワイヤーのpid4Mに関して、
導入を決める前に懸念だったことが実際どうだったのか!?
ということを書いておこうと思います。
ハッキリ言って小ネタすぎて超どうでもいい内容です。
あ、その前に、前回のpid4Mの記事ですが、
メーカーである森田アルミ工業さんのFacebookで紹介いただきました!
Facebookの埋め込みの方法がよく分からなくて、
もしかしたらうまく表示されてないかもしれません・・・。ITオンチ・・・。
よろしければご覧ください♪
しかし、こんなささやかな記事を見つけていただき感謝感謝であります。
話が逸れましたが、pid4Mのようなワイヤータイプの物干し。

こういうタイプの物干しってここんとこ、どうなの!?
と思っていたこと。
それは・・・。
ワイヤーがたわんで洗濯物が寄っちゃうんじゃないの!?
ということですね。
どういうことかと言いますと。
スタンバイしただけで洗濯物をかけていない状態では、
ピーンとまっすぐワイヤーは張っていますが。

しかしながら、物干し竿ではなくてワイヤーなので、
洗濯物をかけるとやっぱりワイヤーはたわみます。
そうすると、一番重たい洗濯物をかけた箇所が最も下に沈むわけです。
下の写真だと一番左側のピンチハンガーの箇所ですね。

で、重いものをかけた箇所のワイヤーが沈むということは、
そこを最下部としてワイヤーに少し傾斜ができるわけなので、
他の洗濯物がワイヤーをすべって1ヵ所に寄ってきちゃうんじゃないの??

というのが懸念だったということですな。
ね。ワイヤータイプの物干しってここが気になるでしょ??
え?私だけ??
まぁでもこれ、結論から言うと。
ほとんど気になりません。
ワイヤーといってもツルっとした素材ではなくて、
寄ってみると表面に凹凸があるので。
ピンボケでスミマセン。

そんなにツルツルとハンガーがすべってしまうことはないようにできています。
よく考えたら当たり前ですけどね。
てなわけで、ほとんど気にはならないんです。
大事なことなのでもう一度言いました。
そう、ほとんど。
・・・。
・・・ほとんど??
そう・・・。
実は、とあることをきっかけに、
ほんの少しだけハンガーがすべるのが気になるようになりました。
それは、物干し用のハンガーをチェンジしたことです。
引っ越した当初は、普通のランドリー専用のハンガーを使っていました。
かける部分がクリップになってるこんな感じのやつですね。

そのハンガーが老朽化してきたことと、
家事時短のために洋服収納用ハンガーと洗濯後に干す用のハンガーは統一しよう!
(そうすれば乾いた洗濯物をそのままクローゼットにしまえるんでね)
というムーブメントが私の中で盛り上がりまして、
入居後しばらくしてハンガーを全てこちらに替えたのです。

言わずと知れたハンガー界の巨匠、MAWAハンガーです。
この2タイプのハンガーの違い。
そりゃ(値段とか見た目とか)いろいろありますが、
大きな違いの1つは竿にかける部分ですね。
ランドリー専用のハンガーだと、
大抵竿にかける部分はこんな感じで少し幅があります。
これはピンチハンガーの画像ですが、普通のハンガーでもランドリー用だと大抵こんな作りかと。

一方で、MAWAハンガーのかける部分は、金属製の細い作り。

ランドリー専用のハンガーを使っていたときは
全く気にならなかったワイヤー上でのハンガーのすべり。
MAWAハンガーに変更したら、ほんの少しですが、
ワイヤー上でハンガーがすべるようになりました・・・。
かける部分が細いので抵抗が少なくて、すべりやすいんでしょうね。
まぁ数センチずれるくらいなので、
洗濯物同士がギュッと寄ってしまうほどではなく、
それでムキー!ストレス!!ってこともないんですが、
やっぱりランドリー専用品の方がより快適に使える気はします。
あと、MAWAハンガーのような、
かける部分が細いハンガーだともう1点気になることがありまして。
ワイヤーに対してかけた洗濯物がまっすぐにならず、
斜めになってしまうことがあるんですよね。

うーん。うまく説明できないんですが。
上から見ると、ワイヤーに対して全ての洗濯物が
垂直になるようなこんな状態が理想ですけど。

MAWAハンガーも物干し竿にかければこの状態はキープされますが、
ワイヤーに干した場合はその限りではなくて・・・。
1本1本のハンガーが好き勝手に斜めになっちゃうので、
こんな状態でハンガー同士がバラバラの方向を向いちゃうんですね。

なので、ハンガーの間隔を空けて干していても、
各々がてんでばらばらの方向を向く結果、
洗濯物同士が重なってしまって乾きにくくなっちゃうことなんかもあったりします。
これも気になり始めたのが、確かMAWAハンガーへの変更後だった気がするので、
やっぱりランドリー専用のハンガーだったら大丈夫なんでしょうね。
てなわけで、諸々勘案すると、
やっぱり洗濯物を干すのは専用品が一番理にかなっていて、
pid4Mで使う場合もまた然りってことですね!!
ハンガーのすべりとか向きとか気になる~!って方は、
pid4Mにはランドリー専用のハンガー、
ないしはかける部分に厚みがあるタイプのハンガーを使うのがいいんだろうと思います。
あえて言うほどもない結論でスミマセンね。
とは言え、私自身は別にストレスを感じていないことと、
干した洗濯物をそのまましまえる!という今の方式がすっごく便利なので、
当面このままMAWAハンガーを使うつもりでおります。
狙った場所に整然と洗濯物が並んでいることより、家事時短の方が大事!ということで。
ま、でももしいつかMAWAハンガーから買い換えることがあったら、
かける部分がもう少し太いタイプを物色するかもしれないですけどね。
以上!オチもなにもありませんが、
ワイヤーとハンガーの相性(って言うほどでもない)を勝手に考察してみました。
次回はホスクリーンについてです!!
と思ったけど、今夜から久々の楽天スーパーセールですね。

今回はガッツリ参戦予定なので、お買いもの記事が先かもしれません。
書く気力がないかもですが・・・。
では、楽しい週末を~♪
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
あと数回お付き合いください・・・。
我が家の室内物干し、ホシ姫サマ、pid4M、ホスクリーン。



トラコミュ いえづくりのこだわり |
トラコミュ 家事がラクできる家づくりの工夫♪ |
前々回、前回でホシ姫サマ、pid4Mの実際の使用感について書きました。
⇒我が家の室内物干し設備、使い勝手の考察。まずはホシ姫サマ!
⇒室内物干し設備、使い勝手の考察。続いて物干しワイヤーのpid4M!
残るホスクリーンの使用感について書く前に、
物干しワイヤーのpid4Mに関して、
導入を決める前に懸念だったことが実際どうだったのか!?
ということを書いておこうと思います。
ハッキリ言って小ネタすぎて超どうでもいい内容です。
あ、その前に、前回のpid4Mの記事ですが、
メーカーである森田アルミ工業さんのFacebookで紹介いただきました!
Facebookの埋め込みの方法がよく分からなくて、
もしかしたらうまく表示されてないかもしれません・・・。ITオンチ・・・。
【pid4Mの強みは、使っていないときの存在感の薄さ】 弊社室内物干しワイヤーpid4M(ピッド ヨンエム)の いいところ、イマイチなところ。 他社様の室内物干し製品も含め、実際に2年ご使用 頂いた上でのブログレビュー記事です。 ...
森田アルミ工業株式会社さんの投稿 2016年3月24日
よろしければご覧ください♪
しかし、こんなささやかな記事を見つけていただき感謝感謝であります。
話が逸れましたが、pid4Mのようなワイヤータイプの物干し。

こういうタイプの物干しってここんとこ、どうなの!?
と思っていたこと。
それは・・・。
ワイヤーがたわんで洗濯物が寄っちゃうんじゃないの!?
ということですね。
どういうことかと言いますと。
スタンバイしただけで洗濯物をかけていない状態では、
ピーンとまっすぐワイヤーは張っていますが。

しかしながら、物干し竿ではなくてワイヤーなので、
洗濯物をかけるとやっぱりワイヤーはたわみます。
そうすると、一番重たい洗濯物をかけた箇所が最も下に沈むわけです。
下の写真だと一番左側のピンチハンガーの箇所ですね。

で、重いものをかけた箇所のワイヤーが沈むということは、
そこを最下部としてワイヤーに少し傾斜ができるわけなので、
他の洗濯物がワイヤーをすべって1ヵ所に寄ってきちゃうんじゃないの??

というのが懸念だったということですな。
ね。ワイヤータイプの物干しってここが気になるでしょ??
え?私だけ??
まぁでもこれ、結論から言うと。
ほとんど気になりません。
ワイヤーといってもツルっとした素材ではなくて、
寄ってみると表面に凹凸があるので。
ピンボケでスミマセン。

そんなにツルツルとハンガーがすべってしまうことはないようにできています。
よく考えたら当たり前ですけどね。
てなわけで、ほとんど気にはならないんです。
大事なことなのでもう一度言いました。
そう、ほとんど。
・・・。
・・・ほとんど??
そう・・・。
実は、とあることをきっかけに、
ほんの少しだけハンガーがすべるのが気になるようになりました。
それは、物干し用のハンガーをチェンジしたことです。
引っ越した当初は、普通のランドリー専用のハンガーを使っていました。
かける部分がクリップになってるこんな感じのやつですね。

そのハンガーが老朽化してきたことと、
家事時短のために洋服収納用ハンガーと洗濯後に干す用のハンガーは統一しよう!
(そうすれば乾いた洗濯物をそのままクローゼットにしまえるんでね)
というムーブメントが私の中で盛り上がりまして、
入居後しばらくしてハンガーを全てこちらに替えたのです。

言わずと知れたハンガー界の巨匠、MAWAハンガーです。
この2タイプのハンガーの違い。
そりゃ(値段とか見た目とか)いろいろありますが、
大きな違いの1つは竿にかける部分ですね。
ランドリー専用のハンガーだと、
大抵竿にかける部分はこんな感じで少し幅があります。
これはピンチハンガーの画像ですが、普通のハンガーでもランドリー用だと大抵こんな作りかと。

一方で、MAWAハンガーのかける部分は、金属製の細い作り。

ランドリー専用のハンガーを使っていたときは
全く気にならなかったワイヤー上でのハンガーのすべり。
MAWAハンガーに変更したら、ほんの少しですが、
ワイヤー上でハンガーがすべるようになりました・・・。
かける部分が細いので抵抗が少なくて、すべりやすいんでしょうね。
まぁ数センチずれるくらいなので、
洗濯物同士がギュッと寄ってしまうほどではなく、
それでムキー!ストレス!!ってこともないんですが、
やっぱりランドリー専用品の方がより快適に使える気はします。
あと、MAWAハンガーのような、
かける部分が細いハンガーだともう1点気になることがありまして。
ワイヤーに対してかけた洗濯物がまっすぐにならず、
斜めになってしまうことがあるんですよね。

うーん。うまく説明できないんですが。
上から見ると、ワイヤーに対して全ての洗濯物が
垂直になるようなこんな状態が理想ですけど。

MAWAハンガーも物干し竿にかければこの状態はキープされますが、
ワイヤーに干した場合はその限りではなくて・・・。
1本1本のハンガーが好き勝手に斜めになっちゃうので、
こんな状態でハンガー同士がバラバラの方向を向いちゃうんですね。

なので、ハンガーの間隔を空けて干していても、
各々がてんでばらばらの方向を向く結果、
洗濯物同士が重なってしまって乾きにくくなっちゃうことなんかもあったりします。
これも気になり始めたのが、確かMAWAハンガーへの変更後だった気がするので、
やっぱりランドリー専用のハンガーだったら大丈夫なんでしょうね。
てなわけで、諸々勘案すると、
やっぱり洗濯物を干すのは専用品が一番理にかなっていて、
pid4Mで使う場合もまた然りってことですね!!
ハンガーのすべりとか向きとか気になる~!って方は、
pid4Mにはランドリー専用のハンガー、
ないしはかける部分に厚みがあるタイプのハンガーを使うのがいいんだろうと思います。
あえて言うほどもない結論でスミマセンね。
とは言え、私自身は別にストレスを感じていないことと、
干した洗濯物をそのまましまえる!という今の方式がすっごく便利なので、
当面このままMAWAハンガーを使うつもりでおります。
狙った場所に整然と洗濯物が並んでいることより、家事時短の方が大事!ということで。
ま、でももしいつかMAWAハンガーから買い換えることがあったら、
かける部分がもう少し太いタイプを物色するかもしれないですけどね。
以上!オチもなにもありませんが、
ワイヤーとハンガーの相性(って言うほどでもない)を勝手に考察してみました。
次回はホスクリーンについてです!!
と思ったけど、今夜から久々の楽天スーパーセールですね。
今回はガッツリ参戦予定なので、お買いもの記事が先かもしれません。
書く気力がないかもですが・・・。
では、楽しい週末を~♪
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪



いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
コメント
コメント一覧 (10)
最近新居を購入し5月に引っ越す予定なのですが、バルコニーに屋根がなく、
室内物干しがメインになりそうなので、記事、すごく参考になりました!
洗面室はpid(仮干し)、寝室にホスクリーンを考えていたのですが、pidはワイヤーのたわみや洗濯物の寄りが気になっていました・・・が、見事に払拭されました!
次回のホスクリーン編も楽しみにしています!
はじめまして!コメントありがとうございます!!返信遅くなってスミマセン・・・。
お、おぉ!!この記事を書きながら、これひょっとして気にしてるの私だけで、一体この内容に需要があるんだろうか・・・と思っちゃっていたので、少しでもお役に立てたなんてものすごくうれしいです~!そうですよね!ワイヤーってたわみや寄りが気になりますよね??良かった・・・(^_^;)
記事にも書いたとおり、ほとんど気にならず快適に使えていますよ~☆ほんとにお役立ちでオススメの室内物干しです。
5月から新居、楽しみですね♪引っ越しなどなど大変だと思いますが、頑張ってください~(*^_^*)
やっぱり、実際に使ってる方の具体的で細かいエピソードが嬉しいです。
私もpid4Mのデザイン性や収納性に惹かれつつ、ワイヤーってたわむのでは?とか思ってたんですよね。
オープンハウスなどに行った先で、HMの担当の人がワイヤーはたわむよなんて言ってたので不安だったんですよ。
男の方だったから、自分で実際洗濯物を日常干したりしてないでしょうから、きっと一般論で言われたのかなと。
こちらで、ちゃんと日常で使用されてる方の状況を教えてもらえると、本当に参考になります!
寝室にpid4Mを導入しようかな~とかなり私の中では決定です(*´艸`*)
おはようございます!コメントありがとうございます☆返信遅くなりました~。
おぉ!ワイヤーのたわみ、気になる方が私以外にもいて良かったです!使ってみないと分からない部分もありますもんね。記事が多少でも役に立てたなら嬉しい・・・。
もちろんワイヤーなので多少たるみますが、洗濯物が滑ったりはほとんどなくて快適ですよー♪それに何よりデザイン性・収納性がgoodなのが私もとてもお気に入りです!
洗濯ってちょっとアイテム投入するだけで劇的に楽になったりするので、物干し設備選ぶのも気合い入りますよね!?(私だけ?)
ピロリタンさんがベストな選択をできるように応援してます~(*^_^*)
とっても求めていた内容の記事で大変助かりましたm(_ _)m
マンションなのですが導入を検討していまして…丁寧でわかりやすかったです!
そして質問なのですが…
今使っているのが引っ張ると洗濯物が外れるタイプのピンチハンガーなので、そちらとの相性がどうかなあと悩んでいます。
お使いではないかと思いますが、ワイヤーに引っ張る負荷をかける(下地にも負荷がかかりますよね…)使い方が可能そうでしょうか…?
想像でも構いませんので、宜しければお手すきの時にでもお返事いただけると嬉しいです(*^^*)
はじめまして!コメントありがとうございます(*^_^*)
記事、お役に立てた部分があるなら私も嬉しいです~!!
そして、我が家も引っ張るだけで外せるタイプのハンガー使ってますよ~!私もやっぱり最初はワイヤーや本体への負荷が気になって、念のためハンガーの本体を左手でつかみながら右手で洗濯物を引っ張って外してたんですが、最近はそれさえせず普通にぴっぴっと引っ張って洗濯物を外してます(^_^;)もちろん多少ワイヤーは下にグッと引っ張られますが、今のところワイヤーも本体も特に問題はなさそうです。(あ、でも、我が家はピンチハンガーにフキンとか靴下とか小さめのものしか干していないというのもあるかもしれないです)
状況がまったく同じではないと思うので、参考になるか分かりませんが、我が家の事情でした!もし何かあればまた聞いてください~☆
室内干しの他の記事も含め読ませていただきました。
ホスクリーンかpid4Mで迷いに迷ってましたが答えが見つかりました!
たわむかも心配だったのですごくスッキリしました!
画像も記事もわかりやすくて本当に参考になりました^^
ありがとうございました(*^^*)
他のカテゴリーでも色々参考にさせていただきます☆
はじめまして!コメントありがとうございます(*^_^*)
おぉ、室内物干しの記事、お役に立てたなら私も嬉しいです!こうしてコメント残していただけるととっても励みになります~!
我が家の室内物干しはそれぞれに役立っていますが、やっぱり私的にpid4Mが布教活動したいくらいオススメ商品です♪他のところにも追加で付けたいくらい(^_^;)
今お家を購入しようかと思ってオプションプランにこちらの商品がありました。友人にはたわんで滑るって言われたから紐に穴が空いてるタイプのにしたんだ。と言われ迷ってましたが記事を読むとこちらを取り付けようかなと思えました!ありがとうございます!!
おしおさん
ご丁寧にコメントいただきましてありがとうございます!!
記事の内容がお役に立てましたら私も嬉しいです(*´▽`*)
pid4Mは今でも大活躍ですよ~!とってもおススメです♪
(でもできれば最大距離の4メートルを最大限生かせる場所に設置されることをお勧めします~。我が家は2メートルくらいしか有効活用できていないので、ちょっともったいない精神が・・・)