やーっと本日確定申告が終わりました。
なんというギリギリ・・・。
来年はもっと計画的に進めたいと思います。
さて、先日のスーパーセールで買いそろえた
備蓄用の水や食料が届きはじめまして。
防災の観点としては全く本質じゃないんですが、
届いたものを各所に収納していて
ちょっと「おっ」と思ったことがありました。
まぁタイトルに書いてあることそのまんまなんですけど・・・。
よろしければお付き合いください(*‘∀‘)
5年前に購入した備蓄用の長期保存水が
あと数ヶ月で賞味期限切れとなるため、
新しいものに入れ替えようと買ったのがこちら。

賞味期限ギリギリまで待っても良かったのですが、
非常用品を見直すのに適したこのタイミングで入れ替えです。
500ml24本セットを購入しました。
衛生面を考慮して2Lではなく500mlのボトル。
という点以外は特にこだわりなく値段で決めたんですが、
届いてみたら意外とメリットがありました。

左が新しく買ったもの、右が今まで備蓄していたものです。
どちらも同じ500mlなんですが、ボトルの形状が違います。

今までのものは丸いボトルだったのが、
新しく買ったものは真四角のボトル。
同じ容量なのに、真四角だとかなりスリムですね!
この備蓄飲料水はニトリのインボックスで保管しているのですが。

↑これはニトリではなくsqu+のインボックスですがたぶん同じもの?
今までの丸いボトルだと・・・。

頑張っても18本しか入りませんでした。
4本は非常用持ち出しリュックに入れているので、
本当は残り20本をここに収めたいのですが
これまでは残り2本が微妙に収まっていなくて・・・。
でも今回の新しいボトルは。

四角い形状なのでデッドスペースがなく
きっちり詰めることができて20本がピタッと収まりました!!
端に横向きに入れればあと2本入ります。
頻繁に出し入れするものではなく、
(非常事態にならない限りは)
基本的にずっと保管しておくものなので、
省スペースな真四角のボトルというのは理にかなってますね。
ということで、思いがけずいいセレクトだったな~なんて思ったのですが。
ちょっと検索してみると、
備蓄用の長期保存水って四角いボトルのものが多いですね。
(商品画像を見る限り)

これまで備蓄していた丸いボトルのものも、
現在購入できるものは四角いボトルになってるみたいです。

収納観点だけでなく持ち出すことを考えても、
リュックに収めやすいスリムなボトルの方が
やっぱり圧倒的に優れてますよね。
こういう非常用品も地味に進化しているんだなぁと思いました。
そんな備蓄飲料水を入れたインボックスは、パントリーの奥に置いて。

上や手前にサイズ違いのインボックスを並べ、
ここは資源ゴミ置き場となっています。
資源ゴミ置き場についてはまだ試行錯誤中・・・。
整ったらまた記事にしたいと思います。

賞味期限の5年後まで何事もなくここで待機してくれることを祈ります!
と言いつつ備蓄する水の量ってこれじゃ全然足りないですよね・・・。
1人につき1日2L×最低3日分と言いますので、
本当はこの倍の量を備蓄しないといけないわけで。
時間のある育休中のうちに、
諸々整えておきたいなと思います。
やるやる詐欺にならないようにちゃんと備えよう・・・。

災害・地震・防災

防犯・防災

災害に遭遇した時に必要なものは?
*************************
▼インスタ始めました♪ →iemonokoto

*************************
▼ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

*************************
▼どうしてる?から始まる暮らしのブログメディア。

なんというギリギリ・・・。
来年はもっと計画的に進めたいと思います。
さて、先日のスーパーセールで買いそろえた
備蓄用の水や食料が届きはじめまして。
防災の観点としては全く本質じゃないんですが、
届いたものを各所に収納していて
ちょっと「おっ」と思ったことがありました。
まぁタイトルに書いてあることそのまんまなんですけど・・・。
よろしければお付き合いください(*‘∀‘)
5年前に購入した備蓄用の長期保存水が
あと数ヶ月で賞味期限切れとなるため、
新しいものに入れ替えようと買ったのがこちら。

賞味期限ギリギリまで待っても良かったのですが、
非常用品を見直すのに適したこのタイミングで入れ替えです。
500ml24本セットを購入しました。
衛生面を考慮して2Lではなく500mlのボトル。
という点以外は特にこだわりなく値段で決めたんですが、
届いてみたら意外とメリットがありました。

左が新しく買ったもの、右が今まで備蓄していたものです。
どちらも同じ500mlなんですが、ボトルの形状が違います。

今までのものは丸いボトルだったのが、
新しく買ったものは真四角のボトル。
同じ容量なのに、真四角だとかなりスリムですね!
この備蓄飲料水はニトリのインボックスで保管しているのですが。

↑これはニトリではなくsqu+のインボックスですがたぶん同じもの?
今までの丸いボトルだと・・・。

頑張っても18本しか入りませんでした。
4本は非常用持ち出しリュックに入れているので、
本当は残り20本をここに収めたいのですが
これまでは残り2本が微妙に収まっていなくて・・・。
でも今回の新しいボトルは。

四角い形状なのでデッドスペースがなく
きっちり詰めることができて20本がピタッと収まりました!!
端に横向きに入れればあと2本入ります。
頻繁に出し入れするものではなく、
(非常事態にならない限りは)
基本的にずっと保管しておくものなので、
省スペースな真四角のボトルというのは理にかなってますね。
ということで、思いがけずいいセレクトだったな~なんて思ったのですが。
ちょっと検索してみると、
備蓄用の長期保存水って四角いボトルのものが多いですね。
(商品画像を見る限り)


これまで備蓄していた丸いボトルのものも、
現在購入できるものは四角いボトルになってるみたいです。

収納観点だけでなく持ち出すことを考えても、
リュックに収めやすいスリムなボトルの方が
やっぱり圧倒的に優れてますよね。
こういう非常用品も地味に進化しているんだなぁと思いました。
そんな備蓄飲料水を入れたインボックスは、パントリーの奥に置いて。

上や手前にサイズ違いのインボックスを並べ、
ここは資源ゴミ置き場となっています。
資源ゴミ置き場についてはまだ試行錯誤中・・・。
整ったらまた記事にしたいと思います。

賞味期限の5年後まで何事もなくここで待機してくれることを祈ります!
と言いつつ備蓄する水の量ってこれじゃ全然足りないですよね・・・。
1人につき1日2L×最低3日分と言いますので、
本当はこの倍の量を備蓄しないといけないわけで。
時間のある育休中のうちに、
諸々整えておきたいなと思います。
やるやる詐欺にならないようにちゃんと備えよう・・・。

災害・地震・防災

防犯・防災

災害に遭遇した時に必要なものは?
*************************
▼インスタ始めました♪ →iemonokoto

*************************
▼ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪



*************************
▼どうしてる?から始まる暮らしのブログメディア。

コメント