生後7か月を迎えた三男の安全対策として、
ビスの打てない階段上にベビーゲートを設置しよう!
というお話の続きであります。

検討&準備編はこちら↓


いろいろリサーチの上(詳しくは上の記事をご参照)

・ベビーゲート

 

ベビーダン社のガードミーです。

・ラブリコ
・2×4材

 201806_2×4材1

白いシートで巻いてある2×4材とラブリコのセットを
こちら(→)で購入しました。

という3点セットの用意ができましたので、
早速設置作業に着手しました。

ラブリコは、こんな2つのパーツから成っていまして。

 201806_ラブリコ設置1

それぞれを2×4材にカポッとはめて使います。

 201806_ラブリコ設置2

ジャッキのある方が天井側で、
このジャッキをくるくる回すことで
天井・床の間を突っ張るようになってます。

で、この後途中経過はなくてですね。
気付いたら夫がさっさと設置してました。

いきなり完成状態です。

ドーン。ちと暗い写真で失礼します。

 201806_ラブリコでベビーゲート5

分かりやすいようにのれんは横に引っ掛けてます。

予定通り開口部の両脇に2×4材を突っ張り、
その2×4材にビスでベビーゲートを固定しています。
撮影のために途中で壁のゴミ箱は外しました(;'∀')

 201806_ラブリコでベビーゲート3

2×4材の厚みに対して取り付け幅がギリギリで、
ちょっとヒヤッとしましたが。

 201806_ラブリコでベビーゲート4

どうにか取り付けできました。やったの夫だけどね。

正直設置してどんな雰囲気になるのか、
2×4材が悪目立ちしないかとか、
取ってつけたような感じにならないかとか、
結構不安だったんですが・・・。

 201806_ラブリコでベビーゲート2

な、なんか・・・。

 201806_ラブリコでベビーゲート1

意外なほどなじんでるやーん!

と思ったのは私だけでしょうか。
あ、ゴミ箱外してない写真でした・・・。

2×4材もベビーゲートも白だし、
2×4材の出っ張りもドア枠の出っ張りと
あまり変わらないのでそんなに違和感なく。

階段側からも圧迫感ありません。

 201806_ラブリコでベビーゲート7

い、いいんじゃないでしょうかっ。

と若干鼻息荒くなった私でありました。

まぁ上に目を向けるとラブリコのジャッキが
目に入っちゃうのはご愛敬ですかね。

 201806_ラブリコでベビーゲート6

そのうち目隠しすることも考えたいと思います。
「結局ずっとやらない」に100万ジンバブエドル。

で、肝心のベビーゲートの方ですが。

開けるときはロックの上部をスライドさせながら
グッと下に押し込むと。

 201806_ベビーゲート1

↑めちゃ力入れてるので、筋張ってて失礼します。

勝手にジャバラがパタパタと折りたたまれていきます。

 201806_ベビーゲート2

閉じるときはジャバラを伸ばしてガチャッとはめこむだけ。
分かりにくい説明でスミマセン。

この開く操作のときに結構コツが必要で、
慣れるまでは大変というレビューも
ちらほら見かけられました。
実際、結構グッと力を入れないと開かないので
私も最初うまくできなかったのでのですが、
1~2日で慣れてスムーズにできるようになりました。
兄2人(小4&小1)も両手使いつつも
どうにか自分たちで開閉はできています。

ベビーゲートそのものの選定にあたっては、
私としては「開ける」ときの容易さより
「閉める」ときの容易さを重視しました。
なぜなら「開ける」操作は通るために必須ですが、
通ってしまえば「閉める」操作はしなくても
特に自分にとっては不便はないゆえ、
この「閉める」操作が億劫だと
いつか閉めることを怠ってしまって
事故が起きかねないと思ったからです。
そういう観点でいくとこのガードミーは、
閉めるときには力もコツも必要ないので、
「開けたら閉める」さえ習慣化してしまえば
面倒さはあまりないかなという気がしています。
最後まで迷った巻き取り式のベビーゲートは、
閉めるときに両手できちんと上下のパーツを
はめこむ必要がありそうだったので、
ちょっと危ういかな~とガードミーに軍配が上がりました。

それからこのベビーゲート、何が良いかって、
折りたたまれたジャバラ部分を
壁にキュキュっと沿わせてしまえば。

 201806_ベビーゲート3

まったく邪魔にならないってところですね。

三男が階下にいるときや家族で出かけるときは
開けっ放しにしておくので、
開放状態で邪魔にならないのは大事なポイントです。

階段側から見てもスッキリ♪ と思ってます。

 201806_ベビーゲート4

ということで、無事にベビーゲートの設置が完了しました!

次男が2歳を過ぎてから入居したこの家は
「赤ちゃんのいる生活」を想定してない作りで、
特にこの階段まわりの安全対策については
妊娠発覚時から(え?)ずーっと懸念事項だったので・・・。
ようやく対策が打てて気持ち的にもスッキリしました(*‘∀‘)

にほんブログ村テーマ 子育てしやすい家・赤ちゃんと暮らす部屋へ
子育てしやすい家・赤ちゃんと暮らす部屋

なんかいつもと違う・・・。by三男。

 201806_ベビーゲート5

以上!ベビーゲート設置レポでした~。

*************************

▼インスタ始めました♪ →iemonokoto



*************************

▼ランキング参加しています。
 応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

*************************

▼どうしてる?から始まる暮らしのブログメディア。