あー蒸し蒸ししますねぇ。湿気が半端ね~。

 

単純に言いたかっただけ。

こんな夏の序盤でへばっているようで、
これからの夏本番を乗り切れるか非常に不安・・・。

さて、またまた洗面室&無印ネタです。
タイトルそのまんまの内容ですけど。

我が家の中で一番床のゴミが気になる場所は、
何と言っても洗面室でして。

 201807_洗面室床掃除1

この白いクッションフロアに、
身支度中に落ちる髪の毛だとか
洗濯後の衣類から出る毛羽だとか
子供の衣類から無限に出てくる砂だとかが
まぁ目立つこと目立つこと。

でも掃除機置き場がちょっと離れているので。
ワークスペース内のクローゼットに置いています。
洗面室からだとちと遠いの・・・。

 201807_洗面室床掃除2

洗面室の床のゴミが気になって
ちょちょっとここだけ掃除したいときに、
取りに行って戻す手間を考えると
掃除機を使うのがめんどくさいんですよね。

今思えば、洗面室近くに掃除機を置けるような
収納スペースを作らなかったことが悔やまれます。
住んでみないと分からないことっていっぱいありますねぇ。

なので、この洗面室床の「ちょい掃除」のため、
一時期はフローリングワイパーを洗面室内に置いていました。

 

こんなオサレなのでなくて普通のクイックルワイパーですけど。

でもフローリングワイパーのドライシートって
床が濡れてたりすると悲惨になるので・・・。
ホコリを濡らして床にこすりつけた状態になっちゃう( ;∀;)
湿気の多い洗面室にはあまり向かないんですよね。

あと、ちょい掃除なので1回使っただけでは
シートは交換するほど汚れないのですが、
微妙にゴミのついた状態で置いておくのもなんか気になって・・・。

いろいろ試行錯誤の上、←言うほど試行錯誤してない。
洗面室の「ちょい掃除」には
これを洗面室内に待機させることで落ち着きました。

 201807_洗面室床掃除3

タイトルに書いてますけど、カーペットクリーナーです。

無印のカーペットクリーナーに。

 

立ったままでコロコロできるように、
ショートポールを接続して使っています。

 

あ、ただし、普通のカーペットクリーナーのテープだと、
コロコロすると床にベッタリくっついてしまうので。

 201807_洗面室床掃除4

テープだけはこちらに付け替えています。

 

ニトムズのフロアクリン。
フローリングでも貼り付かないという優れものです。

我が家は本体は無印のものを使っていますが、
このフロアクリンでシャフトの長さを変えられるタイプもあります。

 

このカーペットクリーナーは洗濯機と壁の隙間に。

 201807_洗面室床掃除5

ひっそり忍ばせていまして。

 201807_洗面室床掃除6

床のゴミが気になったときは、
おもむろにクリーナーを取り出してコロコロ。

 201807_洗面室床掃除7

スミッコの方もコロコロ。

 201807_洗面室床掃除8

見逃しがちな洗面台下の隙間もコロコロ。

 201807_洗面室床掃除9

なんならついでに隣接するトイレまでコロコロ。

 201807_洗面室床掃除10

てな感じで使っています。

で、掃除し終わったらピリッと破いてポイ。

 201807_洗面室床掃除11

ゴミの取れ高が大したことなくても
使った分は躊躇なく捨てられるのがいいところですね♪
フローリングワイパーのドライシートだと、
完全に使い倒すまでは交換したくないので。←貧乏性。

あと、砂のような粒子状のものは
ドライシートだと取り切れないですが、
粘着式のカーペットクリーナーだと
そういうものも取りこぼしがなくてgoodなのです。

ま、この「ちょい掃除」もそんなこまめに
やってるわけではなく気になったときだけですが、
でも思い立ったときにササっと掃除するのには
なかなかカーペットクリーナーが向いているなと
思ったので記事にしてみました(*‘∀‘)

家事&掃除のアレコレ↓↓↓

にほんブログ村テーマ 時短家事の工夫へ
時短家事の工夫

にほんブログ村テーマ 掃除&片付けへ
掃除&片付け

にほんブログ村テーマ 掃除・片付けのコツへ
掃除・片付けのコツ

にほんブログ村テーマ 掃除・掃除・掃除ー♪へ
掃除・掃除・掃除ー♪

では♪♪♪

*************************

▼インスタ始めました♪ →iemonokoto



*************************

▼ランキング参加しています。
 応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

*************************

▼どうしてる?から始まる暮らしのブログメディア。