我が家のキッチンの対面ダイニング側は、
真ん中オープン、両側が引き戸という収納になっているのですが。
パナソニックのキッチン(旧リビングステーション、現ラクシーナ)のスマートステップ対面プランで選べる収納です。
その引き戸の右側部分(青矢印で示したところ)が、
我が家・・・というより私にとっての
超一等地の収納エリアとなっています。
なぜならダイニングテーブルにおける
私の定位置がここだから。
座ったままで手が届くこの右側の収納には、
とにかく日頃よく使うものを集結させているのです。
そんな収納の中は・・・。
数年に及ぶ長い長い試行錯誤期間を経て、
ようやく現在このように落ち着いています。
この収納の使い勝手においてキーとなるのは
より手に取りやすい上2段の棚なわけですが、
(3段目以下は私のバッグや子供の習い事グッズを収めています)
この2段を機能的に整えるにあたって重要だったのは。
・引き戸を開けたら、ゼロアクションで目的のものが手に取れること
→さらに引き出しを開けて~とかカゴを引き出して~とかはNG。
・正面から見て見た目があまりゴチャゴチャしないこと
→結構開けっ放しにしていることも多いので、
取りやすさ重視と言えどスッキリ感はキープしたい。
の2点。
ってことで、そのためのこれまでの試行錯誤は、
語り始めたらご飯3杯くらい・・・じゃなくて
記事3回分くらいになってしまうのですが、
おそらく誰も興味ないと思いますので現在形のみ。
上2段には、このボックスを5つ並べていまして。
フランフランのデュオ カトラリー ケース L BK。
Francfranc フランフラン
商品としてはカトラリーケースなのですが、
14センチというボックス幅が
この奥行きの浅い収納にピッタリだったことと、
背面や棚が黒なのでダークな色が良かったこと、
そしてちょこっと高級感のある見た目が好み!
ということでセレクトしたものです。
それぞれのボックスに入れているものは。
右上から、
①(ここはボックスじゃないですが)充電ステーション
②文房具&衛生用品
③子供用文房具
④文房具ストックやメジャーなど(雑多なもの)
⑤集金用小銭&切手
てな感じです。
特によく使うのは、②文房具&衛生用品ですね。
この文房具&衛生用品を使いやすく収めるのに、
ボックスの中にペン立てを入れたり
さらに市販の仕切りケースで区切ったりと、
アレコレやってきましたがどれもしっくり来ない・・・。
そもそも収めたいものの種類やサイズ、
それから区切りたい細かさなどが
市販のものではどうしてもダメなんですね。
ってことで、完全に我が家仕様に中身を仕切るために。
これを使いました。
ダイソーのPPシート。
厚い下敷きみたいなポリプロピレンのシートです。

100円ショップ!ダイソー☆大創!
このPPシートをこんな形にカッターで切って折って。
テープで四隅を貼り合わせれば。
あら不思議。 ←?
欲しいサイズのボックスが作れちゃうんですね~!
厚みが0.75mmでプラダンよりも薄いので、
デッドスペースができないのが良いのです。
ってこれサラッと書いてますけど、
私カッターとか普段使い慣れてないから
最初うまくできなくて結構大変だったよ!!
めちゃたくさん失敗しました。
100円で39×55センチのPPシートが買えるので、
コスト的には全然OKですが時間はかかってます・・・。
で、収めたいものや外側のボックスに合わせて
たくさんPPボックスを作りまして。ごく一部です。
一つ目のボックスはこんな風に仕切りまーす。
中身を入れるとこんな感じ。
6つに区切ってまして、それぞれ入れているのは。
(右上から)
メモ用紙、ハサミ、体温計、ペン類、爪切り、印鑑。
どれもほぼ毎日使う、使用頻度超絶高アイテムです。
そして二つ目のボックスはこんな風に仕切りまーす。
中身を入れると。
大きいスペース3つ+小さなスペース3つ、
それぞれのスペースに入れているのは。
(右上から)
マステカッター、クリップ類、マスキングテープ、
文房具あれこれ(テープとかホチキスとか)、
絆創膏&消毒薬、塗り薬。
ここは、毎日というほどではないけど、
ちょいちょい使う使用頻度中~高のアイテム。
一つ目のボックスと二つ目のボックスは、
「文房具」「衛生用品」という種類ではなく
使用頻度でボックスを分けています。
で、それぞれのボックスは収納の最上段に。
手に取りやすい手前側に使用頻度高ボックス、
その奥に使用頻度中ボックスです。
ってこれもサラッと書きましたけど。
え?全然サラッと書いてない?
どうやって区切るのがベストなのかとか、
PPボックスの高さはどれくらいが使いやすいかとか、
各アイテムは立てるのがいいか寝かせるのがいいかとか、
数えきれないくらいのトライ&エラーがあり、
かなりの回数PPボックスを作り直して
この形に落ち着きました。
家族の誰も気付いてないと思いますけど、
すんごい労力をこの収納に注ぎ込んだわけですよ。
でもでも、これによってこのエリア。
めちゃくちゃ使いやすくなりました(*‘∀‘)
今までは何度整理してもすぐ乱れてしまって、
そうすると取りたいものがすぐ取れないし、
おまけに関係ないものまでなぜか増えていって、
見た目も使い勝手も最悪な状態・・・。
ってことが結構ありましたが、
こうして徹底的にモノに合わせて区切ってからは
取りたいものはサッと取り出せるし
乱れることもなくなって超ストレスフリーに♪
ほんと、区切るって大事!!!
と改めて痛感しています。
まぁかなり自己満足な収納ではありますが、
いまだによく眺めてニヤニヤしちゃう私であります。
(この形で落ち着いたの半年以上前なんだけどね)

わが家の快適収納

片付けて プチストレスをなくしていく
ってことで、ちと長くなってしまいましたが。
思い入れがありすぎてね!
2段目以下についても書きたいことがあるので、
次回に続くのであります。オス。
(誰も興味ないかもしれませんが)
でも明日から子供たちが夏休みなので、
更新頻度はガクーンと落ちると思われます( ;∀;)
*************************
▼インスタ始めました♪ →iemonokoto

*************************
▼ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

*************************
▼どうしてる?から始まる暮らしのブログメディア。

▼インスタ始めました♪ →iemonokoto

*************************
▼ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪



*************************
▼どうしてる?から始まる暮らしのブログメディア。

コメント