前記事に続きまして、ダイニングの引き戸収納についてです。
対面キッチンのダイニング側収納の右側部分。
収納一等地であるここには、こんな感じでボックスを5つ並べていて。
前記事で書いたように最上段の2ボックスには
文房具&衛生用品といった使用頻度の高いものを収めているのですが。
ボックスはフランフランのものです。
今回書きたいのは2段目右側のボックスについて。
このボックスには、子供専用の文房具を入れています。
我が家では長男も次男も
ダイニングテーブルで勉強しています。
ちょっとした工作や絵描いたりなんかもダイニングテーブルで。
なので、ダイニング付近に鉛筆や消しゴムなどの
子供用文房具が一通り揃っていた方が便利で、
(学校に持って行ってる筆箱をランドセルから
いちいち出して持ってくるのは面倒くさいみたい)
当初はこれらを大人が使う文房具と一緒くたにしていました。
でもこういう子供の文房具って・・・。
・何かと小汚くなりやすい。
(鉛筆汚れとか消しゴムカスとかね)
・種類が多岐にわたる上に、
鉛筆や消しゴムは段々小さくなっていくので、
大人用の文房具に紛れると取り出しにくい。
という感じで、大人用と一緒にしておくと、
大人も子供も使いづらくてストレスで・・・。
結局ボックス1つを子供専用にすることにして、
さらにどうやって分類して収めるのが
子供にとって使いやすいか考えて。
最上段に置いている2つのボックス(前記事参照)と同じように。
ダイソーのPPシートで。
オリジナルサイズの仕切りボックスを作って。
こんな風にボックスの中を区切り。
子供用の文房具を収めました!!
(リアルに使用中のものたちなので、小汚くてスミマセン)
どんな風に分類して収めているかいうと。
(右上から)
・コンパス、分度器
(学校に置いてますが、宿題で使うので家にも常備)
・のり、定規
・鉛筆類(鉛筆、赤青鉛筆、ボールペン)
・テープ類(セロテープ、両面テープ)
・消しゴム
てな感じです。
一部のアイテムは最上段に置いている文房具と
重複しているのですが(テープやボールペン)、
あえて子供用として分けることで乱れを防いでいます。
まぁこれだけ見ても。
( ´_ゝ`)フーンって感じだとは思うんですけど。
でも、子供たちがダイニングでの学習や
絵を描いたりその他諸々の作業をするのに、
・どれだけのアイテムが必要か。
・どう区切れば取り出しやすく乱れないか。
・子供もきちんと片付けられるようにするには、
きっちりとざっくりのバランスはどれくらいか。
というところはそれなりに頭を悩ませ、
何回か仕切り方を変えつつ
やっとこの状態に落ち着いたという
秘かなる努力の賜物なのであります。
勉強したり絵を描いたりするときは、
ボックスごとテーブルに出してきて。
これだと上から目的のものをパッと取れるので、
子供たちも快適そうに使っています。
使用中は中身ほぼ全てぶちまけ状態ですが、
戻す場所が決まっているので
テーブルの上を空けたいときには
ササっと片付けられるのがストレスフリー(*‘∀‘)♪
子供の文房具の定位置については
結構長いこと悩みの種だったのですが、
この収納方法にしたことでやっと
「使いやすく戻しやすい状態」になりました。
あ、あとダイニング学習を快適にするために
もう一つ投入しているアイテムがありまして。
文房具の隣のボックスに入れているコレ。
乾電池式の電動鉛筆削りです。
リビング学習に便利なアイテムを取り揃えている
リビガクというシリーズのものです。
手動の鉛筆削りは学習机に置いていましたが、
こうして文房具をダイニング周りに置いていると
わざわざ削りに行くのが面倒で・・・。
ここにもひとつ鉛筆削りが欲しいな~と
アレコレリサーチしていたのですが、
「20年後も素敵な家」のしましまさんが
おススメされていた(⇒☆)こちらが
・小さめサイズ(89×90×89mm)
・乾電池式なので電源不要
と条件にピッタリでして(*‘∀‘)
鉛筆を削りたいときは、
隣のボックスをちょっと引き出して。
上面にある削り穴に鉛筆を突っ込んでウィーン。
とやってます。
今までの手動に比べると、めっちゃ楽ちーん!! ←当たり前
電動ってめちゃ便利だね!!と親子で感動しました。
ちなみにこれまでのやつが手動の鉛筆削りだったのは、
低学年のうちは電動なんて許さん!
という夫の不思議なこだわりによるものです。
って感じでダイニングでの勉強(+α)に
必要なものが一式ここに諸々揃って、
勉強もスムーズに着手できるようになり、
子供たちに「あれない?」「これどこ?」と
聞かれる私のストレスもなくなり、
鉛筆の先や消しゴムカスで他のボックスが
小汚くなることもなくなり。
ハッピーなダイニング学習ライフとなりましたとさ♪♪
以上!
あんまり他の方は興味ないかと思いますが、
私的にすっごく労力を割いた収納だったので
長々と記事にしていまいました(;'∀')

わが家の快適収納

我が家のキッズスペース収納♪
では♪♪♪
これから、次男の読書感想文のスパルタ指導です。
夏休み、正直大変・・・( ;∀;)
*************************
▼インスタ始めました♪ →iemonokoto

*************************
▼ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

*************************
▼どうしてる?から始まる暮らしのブログメディア。

▼インスタ始めました♪ →iemonokoto

*************************
▼ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪



*************************
▼どうしてる?から始まる暮らしのブログメディア。

コメント
コメント一覧 (2)
リビガクの鉛筆削り、買って下さったのですね (*^_^*)
仰る通り電池式なのと、手ごろなサイズ感が私もお気に入りです~♪♪
手動式から乗り換えたときの感動も、親子ともに まったく同じです (笑)
今までの苦労は何だったのかと思いますよね。
そしてダイソーPPシート、凄い!!
ぴったりサイズの仕切りを探すのって難しいので、自作できたら最強ですよねぇ。
私も子どもの文房具収納は悩み所だったので (結局無印を使っちゃいました ;;)
こんな方法もあるのか~と目からウロコでした (@_@)
いやあ、やっぱり やっこさんの100均活用術は最高です ♪♪
コメントありがとうございます(*‘∀‘)勝手にリンクしてしまってスミマセン。
そうなんです~。この鉛筆削り、サイズ感が絶妙ですよね♪そしてコンセントがいらないというのはやっぱり大きいです!しましまさんのブログで拝見してから、他にもいろいろリサーチしましたが、やっぱりこれがベストでした。そしてこのリビガクシリーズの卓上掃除機も欲しいなんて思う今日この頃・・・。
しましまさんのもの選びには(勝手に)絶大な信頼を置いてますので、おススメアイテムはいつも心の片隅にメモさせてもらってます( ..)φメモメモ
PPシート、すごく便利ですよ!私は不器用で工作とか慣れてないのでそこまで活用できていませんが、簡単に切れて取り回ししやすいので器用な方だったら何でも自分で作れちゃうと思います。多分ホームセンターとかでも扱ってると思いますが、100均だと小さめサイズで手に入るのが嬉しいところだったりします(^^♪