階段の降り口の手すりに。

 201809_新聞入れ1

これを引っ掛けました。

 201809_新聞入れ2

もう廃番になっちゃってますけど、
無印の「扉に付けられる収納」シリーズのポケット。

 201809_新聞入れ3

にほんブログ村テーマ 無印良品の収納 - MUJI -へ
無印良品の収納 - MUJI -

以前洗濯ネット収納に使っていたのですが、
収納改善に伴いお役御免となって眠っていました。


↑だいぶ前の記事です。

何のために引っ張り出してきたかというと。

 201809_新聞入れ4

ここに新聞を入れるためです。

新聞と言ってもコレ。

 201809_新聞入れ5

小学生新聞です(*‘∀‘)

夏休みに特別価格のお試しキャンペーンがあり
申し込んでみたら長男がいたく気に入りまして。
夏休み中毎日楽しみに読んでいたので、
その後もそのまま購読することとなりました。
なかなかいいコンテンツで勉強になるので、私も読んでます♪

ちなみに私たち世帯は新聞を購読していなくて、
テヘ(;'∀')
この新聞は階下の義両親が購読している新聞と
合わせて配達してもらってます。
(我が家は1階親世帯、2階子世帯の二世帯住宅です)

ってわけで、読み終わった小学生新聞も
義両親の新聞と合わせて回収してもらうので、
読み終わったら階下の古新聞置き場に
毎日持って行くのが望ましいのですが。

ついつい持って行くのを忘れて、
いつも数日分の新聞がテーブルに載っている状態だったんですよね。
すぐ持ってきゃいいんですけど後回しにしちゃうの。

その新聞がたまった状態がストレスなのに、
「毎日階下に新聞を持っていく」
というのがなかなか習慣化できなくて・・・。
私も子供たちも。

なので、もう数日分ためてしまうこと前提で、
きちんと置き場所を近くに作ろう。
とやっと重い腰を上げまして。

読み終わったらこのポケットに突っ込むようにしたというわけです。

 201809_新聞入れ6

ここであればダイニングからすぐ入れられるので
面倒に感じることもなく、
テーブル上にいつまでも新聞が・・・。
ってこともなくなりました。
レベルの低い話でスミマセン。

階段降りるときにも自然と目に入るので。

 201809_新聞入れ7

降りるついでに新聞を持って行くようにもなり、
結果として新聞をためることも少なくなりました。

うーん。しくみって大事!

「人を責めずに、しくみを責めろ」 byトヨタ

ですね!!

 

この本読んでませんけどね( ;∀;)

そして、私的に一番嬉しいポイントは、
新しい収納用品を買わずに
今あるもので何とかできたことだったりします♪
こういうとき、やっぱり無印の収納用品は
汎用性が高くて良くできてるな~と思いますね。
まぁこれは廃番品ですが。

以上!小ネタでしたが、暮らしの小さな見直しでした。

にほんブログ村テーマ 暮らしの見直しへ
暮らしの見直し

にほんブログ村テーマ もっと心地いい暮らしがしたい!へ
もっと心地いい暮らしがしたい!

では♪♪♪

▼LINEで更新通知をお送りできます。
 ご登録いただけると嬉しいです(*'▽')





*************************

▼インスタ始めました♪ →iemonokoto



*************************

▼ランキング参加しています。
 応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ にほんブログ村 その他生活ブログ 片付け・収納(個人)へ

*************************

▼どうしてる?から始まる暮らしのブログメディア。