昨日、何年ぶり!?というくらい久しぶりにテニスをして、
全身筋肉痛のやっこであります。しんどい・・・。

さて、今回はかなりお久しぶりの太陽光発電についての記事です。

入居して2年を過ぎましたので、定点観測ということで、
1年目と2年目、月ごとの太陽光発電の推移を比べてみようと思います。

入居後1年目は毎月買電&売電の収支をブログで書いていましたが、
2年目は全く記録していませんでした・・・。時々書こうと思ってたのに・・・。


ちなみに、我が家は、
6.33kWの太陽光パネル+蓄電池
・売電単価は38円/kW
といった感じのスペックです。
確かギリギリ42円/kWに間に合わなかったと記憶してます・・・。


我が家のノーマルな生活パターンや、
時間帯ごとの電力使用状況などについても、過去記事で書いています。
電気使用量&発電量(2014年5月)と我が家の生活パターン


2014年4月に入居しましたので、
1年目:2014年4月~2015年3月(2014年度)
2年目:2015年4月~2016年3月(2015年度)

ということで、各年度の月ごとの売電額をグラフにするとこんな感じです。

 電力年間比較_1


青い折れ線が1年目(2014年度)、赤い折れ線が2年目(2015年度)の
各月の売電の金額となっています。

折れ線のアップダウンは1年目も2年目もほぼ同じですね。
発電状況は梅雨を除く春~初夏(4~7月)が好調、
真夏~秋(8~10月)は少し落ち込み、冬(11月~3月)はドーンと下がる。
というのは共通の傾向です。当たり前じゃな。

それよりこのグラフを見て私が気になるのは・・・。

ほとんどの月で、
1年目より2年目の方が売電額(=発電量)が下がっている!
ということです・・・。

1年目より2年目の方が売電額が上回っているのは、
12ヶ月中、10月と2月の2ヶ月だけ。

 電力年間比較_2

その他の10ヶ月は、全て1年目の方が売電額が高いのです。

これは一体どういうことなのでしょうか?

1年目と2年目の売電額の差を月単位で見ると、
(一部の月を除き)そこまで差が大きいわけでもないので、
たまたまの日照量の違いかな?と思えなくもないのですが・・・。

でも年間通じてこの状態が続いてるのを見ると、

太陽光パネルの発電効率が、
経年変化で著しく低下してるんじゃないの!?


ってやっぱり思っちゃいますよね。

年間の売電額を合計すると、
1年目: 206,492円
2年目: 183,160円

と10%ほどの差となっているわけですが、
もしこの数字の下落が経年劣化によるものだとしたら・・・。

1年で10%も発電効率下がるの!?
このペースで発電効率はどんどん下がっていくの!?
という疑念(懸念?)をどうしても抱いてしまうわけです。

そんなわけで、
「1年目のような収益は二度と見込めないのかな~」
「屋根に上ってパネルを掃除したりしたらちょっとはマシなのかな~」
ともんもんと思ったりしていたのですが、
2年点検のときにファミエスの方に、
10年くらいはほったらかしでも、
ほとんど発電効率は変わりません!!(キリッ)

と断言されました。

えーほんとかなー??って感じですよね?
イマイチ信じきれないのですが、その言葉が真実かどうか、
3年目の売電額も記録してみることで検証したいと思っています!
果たして太陽光パネルは経年劣化するのかしないのか!?
その答えは1年後の記事で! 忘れそう・・・。

以上、大して内容のない記事で失礼しました。
オチもオマケもなしで今回は終わり~。

だーれも興味ない記事だと思いますが、
一応光熱費ゼロハイムを標榜するセキスイハイムで家を建てたのでね!
たまには電気代の記事も書いてみようと思ったやっこなのでした。


ではみなさま、楽しいGW後半を♪ 私は今日は仕事です・・・。

ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 セキスイハイムへ にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(施主)へ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ
いつもあたたかなクリックをありがとうございます。