昨日、何年ぶり!?というくらい久しぶりにテニスをして、
全身筋肉痛のやっこであります。しんどい・・・。
さて、今回はかなりお久しぶりの太陽光発電についての記事です。
入居して2年を過ぎましたので、定点観測ということで、
1年目と2年目、月ごとの太陽光発電の推移を比べてみようと思います。
入居後1年目は毎月買電&売電の収支をブログで書いていましたが、
2年目は全く記録していませんでした・・・。時々書こうと思ってたのに・・・。
ちなみに、我が家は、
・6.33kWの太陽光パネル+蓄電池
・売電単価は38円/kW
といった感じのスペックです。
確かギリギリ42円/kWに間に合わなかったと記憶してます・・・。
我が家のノーマルな生活パターンや、
時間帯ごとの電力使用状況などについても、過去記事で書いています。
⇒電気使用量&発電量(2014年5月)と我が家の生活パターン
2014年4月に入居しましたので、
1年目:2014年4月~2015年3月(2014年度)
2年目:2015年4月~2016年3月(2015年度)
ということで、各年度の月ごとの売電額をグラフにするとこんな感じです。

青い折れ線が1年目(2014年度)、赤い折れ線が2年目(2015年度)の
各月の売電の金額となっています。
折れ線のアップダウンは1年目も2年目もほぼ同じですね。
発電状況は梅雨を除く春~初夏(4~7月)が好調、
真夏~秋(8~10月)は少し落ち込み、冬(11月~3月)はドーンと下がる。
というのは共通の傾向です。当たり前じゃな。
それよりこのグラフを見て私が気になるのは・・・。
ほとんどの月で、
1年目より2年目の方が売電額(=発電量)が下がっている!
ということです・・・。
1年目より2年目の方が売電額が上回っているのは、
12ヶ月中、10月と2月の2ヶ月だけ。

その他の10ヶ月は、全て1年目の方が売電額が高いのです。
これは一体どういうことなのでしょうか?
1年目と2年目の売電額の差を月単位で見ると、
(一部の月を除き)そこまで差が大きいわけでもないので、
たまたまの日照量の違いかな?と思えなくもないのですが・・・。
でも年間通じてこの状態が続いてるのを見ると、
太陽光パネルの発電効率が、
経年変化で著しく低下してるんじゃないの!?
ってやっぱり思っちゃいますよね。
年間の売電額を合計すると、
1年目: 206,492円
2年目: 183,160円
と10%ほどの差となっているわけですが、
もしこの数字の下落が経年劣化によるものだとしたら・・・。
1年で10%も発電効率下がるの!?
このペースで発電効率はどんどん下がっていくの!?
という疑念(懸念?)をどうしても抱いてしまうわけです。
そんなわけで、
「1年目のような収益は二度と見込めないのかな~」
「屋根に上ってパネルを掃除したりしたらちょっとはマシなのかな~」
ともんもんと思ったりしていたのですが、
2年点検のときにファミエスの方に、
10年くらいはほったらかしでも、
ほとんど発電効率は変わりません!!(キリッ)
と断言されました。
えーほんとかなー??って感じですよね?
イマイチ信じきれないのですが、その言葉が真実かどうか、
3年目の売電額も記録してみることで検証したいと思っています!
果たして太陽光パネルは経年劣化するのかしないのか!?
その答えは1年後の記事で! 忘れそう・・・。
以上、大して内容のない記事で失礼しました。
オチもオマケもなしで今回は終わり~。
だーれも興味ない記事だと思いますが、
一応光熱費ゼロハイムを標榜するセキスイハイムで家を建てたのでね!
たまには電気代の記事も書いてみようと思ったやっこなのでした。
ではみなさま、楽しいGW後半を♪ 私は今日は仕事です・・・。
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
全身筋肉痛のやっこであります。しんどい・・・。
さて、今回はかなりお久しぶりの太陽光発電についての記事です。
入居して2年を過ぎましたので、定点観測ということで、
1年目と2年目、月ごとの太陽光発電の推移を比べてみようと思います。
入居後1年目は毎月買電&売電の収支をブログで書いていましたが、
2年目は全く記録していませんでした・・・。時々書こうと思ってたのに・・・。
ちなみに、我が家は、
・6.33kWの太陽光パネル+蓄電池
・売電単価は38円/kW
といった感じのスペックです。
確かギリギリ42円/kWに間に合わなかったと記憶してます・・・。
我が家のノーマルな生活パターンや、
時間帯ごとの電力使用状況などについても、過去記事で書いています。
⇒電気使用量&発電量(2014年5月)と我が家の生活パターン
2014年4月に入居しましたので、
1年目:2014年4月~2015年3月(2014年度)
2年目:2015年4月~2016年3月(2015年度)
ということで、各年度の月ごとの売電額をグラフにするとこんな感じです。

青い折れ線が1年目(2014年度)、赤い折れ線が2年目(2015年度)の
各月の売電の金額となっています。
折れ線のアップダウンは1年目も2年目もほぼ同じですね。
発電状況は梅雨を除く春~初夏(4~7月)が好調、
真夏~秋(8~10月)は少し落ち込み、冬(11月~3月)はドーンと下がる。
というのは共通の傾向です。当たり前じゃな。
それよりこのグラフを見て私が気になるのは・・・。
ほとんどの月で、
1年目より2年目の方が売電額(=発電量)が下がっている!
ということです・・・。
1年目より2年目の方が売電額が上回っているのは、
12ヶ月中、10月と2月の2ヶ月だけ。

その他の10ヶ月は、全て1年目の方が売電額が高いのです。
これは一体どういうことなのでしょうか?
1年目と2年目の売電額の差を月単位で見ると、
(一部の月を除き)そこまで差が大きいわけでもないので、
たまたまの日照量の違いかな?と思えなくもないのですが・・・。
でも年間通じてこの状態が続いてるのを見ると、
太陽光パネルの発電効率が、
経年変化で著しく低下してるんじゃないの!?
ってやっぱり思っちゃいますよね。
年間の売電額を合計すると、
1年目: 206,492円
2年目: 183,160円
と10%ほどの差となっているわけですが、
もしこの数字の下落が経年劣化によるものだとしたら・・・。
1年で10%も発電効率下がるの!?
このペースで発電効率はどんどん下がっていくの!?
という疑念(懸念?)をどうしても抱いてしまうわけです。
そんなわけで、
「1年目のような収益は二度と見込めないのかな~」
「屋根に上ってパネルを掃除したりしたらちょっとはマシなのかな~」
ともんもんと思ったりしていたのですが、
2年点検のときにファミエスの方に、
10年くらいはほったらかしでも、
ほとんど発電効率は変わりません!!(キリッ)
と断言されました。
えーほんとかなー??って感じですよね?
イマイチ信じきれないのですが、その言葉が真実かどうか、
3年目の売電額も記録してみることで検証したいと思っています!
果たして太陽光パネルは経年劣化するのかしないのか!?
その答えは1年後の記事で! 忘れそう・・・。
以上、大して内容のない記事で失礼しました。
オチもオマケもなしで今回は終わり~。
だーれも興味ない記事だと思いますが、
一応光熱費ゼロハイムを標榜するセキスイハイムで家を建てたのでね!
たまには電気代の記事も書いてみようと思ったやっこなのでした。
ではみなさま、楽しいGW後半を♪ 私は今日は仕事です・・・。
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪



いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
コメント
コメント一覧 (9)
売電が下がった!とお嘆きみたいですが、発電量でまず比較しましょう。
(太陽光発電モニタでデータは見ることが出来ます)
それと、太陽光はお天気次第なので、当然、増減はあります。
気象庁のホームページに地域の日照時間、照度のデータがあります。
それを元に、発電量と比較すると、判りやすいかと。
ネットでも、自分で発電量を入力すると、月単位で比較できる
サイトもあります。
<ソーラ・クリニック>
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/index.htm
後、売電量については、当然、電気使用量が増えれば減ります。
年間を通じた消費電力量は、モニタで確認できますので、
総合的評価したほうがいいと思います。
(私も導入後2年くらいは発電量で一喜一憂してた、と思います)
後、パネルの清掃についでですが、平屋根でも素人さんには危険です。
どうしても気になると言うのであれば、発電量が上がる春、夏前の
4月-5月に業者さんに頼んだ方がいいかと。(費用次第かもしれませんが)
参考になれば、幸いです。
それが大差なければ問題ないと考えていいですよ!
こんにちは!コメントありがとうございます!
そうですね~。確かに発電量で比較するとどうなのか?が大事ですよね。感覚的に消費電力量は1年目と2年目であんまり変わっていない気がしていたので、売電量はほぼ発電量と相関してるかな?と思ってそのまま売電量で比較していまいました(^_^;)でも正確に比較するならばやっぱり発電量ですよね!ということで、発電量のデータをモニターから引っ張ってきましたので、次回そちらで検証してみたいと思います~☆
そしてそして、ソーラークリニックのURL、ありがとうございます!!早速我が家のスペックでシミュレーションしてみましたが、かなり興味深い数字が見られました~!こちらも合わせて記事にしたいと思います。とっても役立つ情報をありがとうございました(*^_^*)
そしてパネルの掃除も・・・確かに費用対効果考えてやらないと、逆に高くつきますよね。
いろいろアドバイスいただきありがとうございました!月々の売電の数字で一喜一憂してしまいますが、長い目で見ていきたいと思います~。
こんにちは!コメントありがとうございます(*^_^*)
先の方のコメントでもご指摘いただきましたが、経年での変化を比較するなら、確かに売電量より発電量が大事ですよね!!ということで、発電量のデータも(遅まきながら・・・)引っ張ってきましたので、次回はそちらの数字で検証してみようと思っています♪
アドバイスいただきありがとうございます~!!
本当、劣化って疑いたくもなりますよね〜〜‼︎
うちも6.6kwのせる予定です!ドイツの破綻なんかの記事を見ると、先が思いやられますが…(T . T)
売電価格も大幅に下がるみたいですしね(T . T)
ちなみにうちもやっこさんと同じキッチンにしました(^-^)とても楽しみです‼︎
今後も拝見させていただきます(^O^)
うちもライト二つつけてるんですが、パナソニックキッチンに、手元ライトあるからいらないのかなぁっと思って(*^^*)どうですか?
こんばんは!コメントありがとうございます!返信遅くなってスミマセン(^_^;)
パネルを水道水で洗うのはダメなんですね!?コメントいただいて調べてみて、初めて知りました~。カルキが付着してかえって発電効率が下がっちゃうんですね・・・。なんと・・・。
勢い余って水道水で洗っちゃうところでした!!超重要な情報をありがとうございました~(*^_^*)
こんばんは!コメントありがとうございます(*^_^*)
売電に関しては、今後の制度などが不透明で不安なところもありますよね~。我が家も少なくとも10年間は単価38円ですが、その先はどうなるか分からないですし・・・。モヤモヤ・・・(^_^;)
それはさておき、キッチン同じなんですね!!私の頃とは細かい仕様などいろいろ違うんでしょうね~。すっかりショールームともご無沙汰ですが、最新仕様を見てみたい・・・。
そうそう、我が家はキッチンはダウンライト4つのみで、ペンダントライトはつけてないのですが、明るさは特に問題ないですよ~。手元ライトも、ダウンライトを点けているときは使わないで十分ですし。ダウンライトの数にもよるのかもしれないので、参考になるか分かりませんが・・・。