昨年は「家の中のものを減らしたい!」という思いが結構強くあって、
年末に紙の書籍類を結構大量に捨てたり売ったりしたのですが。
数百円にしかなりませんでしたが( ;∀;)
その中で手をつけそびれていたものがコチラ。
キッチンの吊り戸棚に入れているレシピ本です。
窓枠にかかってる青い魚は長男の図工の作品です・・・。
そして右側のゴッチャリはスルーしてください( ;∀;)
大して料理するわけでもないですが
たまーに買ったりして少しずつ増えていって、
気付けば棚の半分くらいを占めていました。
私よりも夫(料理好き)の方がちょいちょい買ってます。
でも結局よく見るレシピ本ってごく一部で、
もう何年も開いてないものもあったりして・・・。
入居時はスカスカだったキッチンの収納も
少しずつ物が増えて手狭になってきてるので、
あまり活用してないレシピ本は整理しよう!
と思い立ちました。
ということで、とりあえず全部出し!
ドーン。
で、これを
・私が取っておきたいもの
・夫が取っておきたいもの
・処分するもの
に分けました。
処分するレシピ本の山が一番高いですが、
残しておくレシピ本も意外と多くありました。
私が残した左側の山は、
「カンタンにチャチャっと作れる」系の
レシピ本がほとんどでした。
いかに料理が好きでないかがしのばれますね。
一方、夫が残した真ん中の山は、
「おもてなし系」のレシピ本がほぼ全て。
私と夫の料理に対する姿勢の違いが良く分かるセレクトとなりました・・・(;'∀')
ちなみに、処分することになったレシピ本は。
1人暮らしを始めたときに勇んで買った、
分厚い料理の基本大百科とか。
そのわりに料理をしない大人になりましたけど。
めちゃいっぱいレシピ載ってますけど、
片手で数えられるくらいしか作らなかった・・・。
イマイチ活用しなかった離乳食の本とか。
離乳食関連は教科書的に使える1冊だけを残しました。
「丁寧な暮らし」的なものに憧れて買ってみたはいいものの。
料理嫌いの私がこんなの作るわけなかったよね。
ってな感じのレシピ本とか。
あと、↑でも書いたようにチャチャっと系は
良く見るので残したのですが、
意外とあんまり活用しなかったものもあって。
この辺りは処分対象になりました。
その違いって何なんでしょうね~。
手順は簡単だけど材料の種類が多い、とか、
日頃使わない調味料が使われてる、とか、
ちょっとしたことで作るハードルが上がっちゃって、
結局その本のレシピは選ばないことが多い気がします。
これらの処分対象となったものを眺めてみて、
今後レシピ本を買うときは。
・重たい本は手に取らなくなるので、
できるだけ薄くて見やすい本を選ぶべし。
・(私にとって)ハードルの高い料理が載った本は
結局作らないので買わないようにすべし。
・ちゃんと中を見て、使ってる材料や調味料が
自分にとってなじみのあるものか確認すべし。
と心に強く誓った私であります。
で、レシピ本を戻します。
半分、とまではいかなかったですが、
3分の2弱くらいまで減ったかな。
棚の中はかなり空きスペースができました。
レシピ本を並べているだけで
乱れるような場所ではなかったので
今まで整理しようと思い至りませんでしたが、
使ってないものが結構な場所を占めてることって良くありますよね。
他の場所も時間を見つけて見直してみたいと思います!
では♪♪♪
*************************
▼インスタ始めました♪ →iemonokoto

*************************
▼ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

*************************
▼どうしてる?から始まる暮らしのブログメディア。

▼インスタ始めました♪ →iemonokoto

*************************
▼ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪



*************************
▼どうしてる?から始まる暮らしのブログメディア。

コメント