台風15号、大変な被害でしたね。
まだ復旧できていないところもあるようですが、早く全面復旧して元の生活に戻れるといいなと思います。
そんな我が家も、今回の台風で3日間の停電生活を送りました。
台風の物理的な被害(建物倒壊など)はそこまで大きな地域ではなかったので、
家そのものには被害なし
水は問題なく使用可(断水せず) 電波は通じていたのでスマホも使用可
太陽光発電&蓄電池で最低限の電気は確保
地域一帯停電ではなかった(通り一本違うと電気が通っていたりする)ため、近所の助けを借りられた
と「被災」と言えるほどの状況ではなかったのですが、それでも。

電気が何日も使えないのは、ほんっとーに不便!!
と思い知りました。
復旧してみればたった3日間でしたが、その最中は終わりが見えないこともあって想像以上に精神的に参りました・・・。そんな3日間、備えておいて良かったものもあれば、足りなかったものなど反省点もいろいろあったので、覚え書きとして書いておきたいと思います。
まだまだ復旧していない地域もある中で不快に思われる方もいるかもしれませんが、できるだけ記憶の新しいうちに発信しておきたくて・・・。
気持ちを害された方がいたら申し訳ありません。
何より大切なのは「明かり」
防災用品として準備しておくものとして真っ先に挙がるのが「懐中電灯」だと思いますが、停電時の光源としてはあまり懐中電灯は役立たず・・・。
用意しておくべきは、ランタンでした。
懐中電灯は一方向しか照らせませんが、ランタンは周囲全体を照らしますからね。
考えてみれば当たり前なんですが、我が家は「ランタン」としては備えていなくて(ランタン付きの携帯ラジオはあったけど全然光量が足りなかった)、停電になっていない近所のお家からお借りしました。
これ、もし調達できなかったら詰んでたなと思います。
家族が過ごす場所に必要なのはもちろん、トイレに行ったりキッチンや洗面室で作業したりというときも必要なので、複数個(できれば家族の人数分)あった方がいいですね。
少しリサーチしていくつか揃えておこうと思っています。
GENTOS(ジェントス)のランタンをおススメしているサイトが多いですね。
電池式だけじゃなく充電式など、方式が違うものを揃えておくと安心かなと思いました。
ちなみに光量が足りなかったラジオのランタンですが、こうやって少し光を増幅させることでこちらも多少は役に立ちました。
ランタンの上にアクリルコの字ラック、その上に水の入ったペットボトル。水で光が拡散するので、ランタンだけより明るい範囲が広がります。
数があった方がいいので、光量が少ないものでもこうして有効活用できるといいですよね。
停電中ツラいことはたくさんありましたけど、私的に一番しんどかったのが夜に明かりを灯せないことで、こんなに精神を削られると思いませんでした。明かりの確保は大事ですね。
カセットコンロ、あるとないとで大違い
我が家のコンロはIHなので、停電時は使えません。
このカセットコンロは20年近く前(!)に購入したもので、最近は家でお鍋をするときも卓上IHヒーターを使っているので全く出番がなく、「もしものとき」のために処分せずにいたものですが、そのもしものときがやってきましたよ・・・!!
カセットボンベも10年近く前のものでしたが、一応問題なく使えました。
停電中なので料理らしい料理はしませんでしたが、それでもこうして火が使えればお湯を沸かしたりちょっとした汁物くらいは作れたりと、わずかながら日常生活を維持できるので・・・。
カセットコンロがあるとないとで不便さがだいぶ違ったと思います。
捨てずにおいて良かったよ。
普段使いのモバイルバッテリーも大活躍
2~3回はフル充電できるようにと10000mAhのものを購入していました。
いつも朝に満タンになるように夜充電しておくのですが、今回は明け方に停電になったので、ちょうどフル充電状態のモバイルバッテリーがあってほんとに助かりました。
私と夫で1台ずつモバイルバッテリーを持っていたので、スマホの充電に関してはそんなに困らなかったのは大きいですね。
今回の被害では携帯の電波が入らなくなってしまったエリアもありますが、もし電波が入るならラジオより断然スマホの方が情報源になりますからね・・・。
今後も家にいる間はできるだけフル充電を保てるように心がけておきたいなと思います。
トイレの手動洗浄にはジョウロ
我が家のトイレはタンクレスなので、停電時は水が流せません。
停電時は手動でハンドルを回して水を流し、バケツで便器の中に水を入れる必要があるのですが、その便器に水を入れる際に地味に役立ったのがジョウロでした。
普段ベランダグリーンに水やりするのに使っているプラステックスの2Lタイプ。
結構な水の量が必要なのでバケツで注ぎ込むのは大変ですが、ジョウロだと持ちやすいしピンポイントで流し込めるのでこぼれることもなく、めっちゃ大活躍でした。
2Lというサイズも重すぎなくてちょうど良く、慣れてくると右手でハンドル回しつつ左手で注ぎ込めるので、「これ通常時の流し方と同じことできてるやん」とちょっと悦に入ってしまいました(お気楽でスミマセン)。
何気にジョウロは今回の停電における一番の功労者と言ってもいいかもしれません。
あ、ただ水量は(公式には)1回4L必要なので、このジョウロ2回分注ぐ必要があります。
まぁでもそれも水は普段通り使えていたからですよね・・・。電気も大事ですが水もほんとに大事です。当たり前。
暑さ対策はアナログなうちわで
停電期間の3日間、台風一過ということで連日30℃超えの猛暑でしたΣ( ̄ロ ̄lll)
もちろんエアコンは使えません。特に暑さがこたえたのが就寝中で、私自身も暑苦しくて夜中何度も目が覚めましたし、三男も寝苦しいのか夜泣きが結構あって。
それでも長男次男は朝までグッスリ(;'∀')
そんな中、暑さをしのぐために役立ったのは、アナログなうちわ。
「たかがうちわ」とあなどることなかれ。うちわで扇ぐだけでかなりマシになります。
三男も夜泣きするたびに扇いであげたら(ついでに自分のことも扇ぎつつ)、また静かに眠りに落ちていました。
防災用品とは言えないですが、暑さをしのぐためにアナログな方法も使えるなと知ったのは思わぬ収穫でした。
うちわはよく断捨離候補になっていたのですが、なんだかんだ言って捨てずにいて良かったものの1つですね。
そして、次は「モノ」ではないのですが。
家を整えておくことが役に立つ!
家電製品や設備には、停電時に特殊対応が必要で取扱説明書を見ないと分からないものって結構ありますよね。
上で書いたトイレもそうですし、電動シャッターとか、ロックがかかってしまった洗濯機とか。
我が家の場合は、太陽光発電や蓄電池も該当します。
そんなときも、取扱説明書の保管ルールを決めてすぐに取り出せるようにしておいたことで、アタフタすることなく冷静に調べて対応することができました。
あまり防災的な観点で家を整えたりはしてなかったですが、義両親が取扱説明書が見つからずあちこち探しているのを見て、「必要なものがすぐ出せるよう整えておくって、非常時にこそ大事だな・・・」と痛感しました。
あとですね、これは「整えておく」とは関係ない余談ですが、高齢になると「取扱説明書を調べて対応する」ということがすごく億劫になってしまうんだなと義両親を見ていて感じました。調べれば何とかなることもそのままにして不便さを受け入れてしまうというか・・・。
この辺りは積極的にこちらからサポートしてあげることが必要だなと改めて思った私です。
最後に今回の反省点としては。
台風はある程度備えられるもの
つまり、台風の場合は事前に被災する可能性があることが分かるわけで。
なので、1~2日程度の停電や断水であればしのげるくらいの備えは、前日にやっておくべきでした。
ウォータータンクに水を貯める
充電式のラジオやライトを充電する
スマホやタブレットもフル充電状態に
電池の在庫を確認して足りなければ買い足す
ペットボトルに水を入れて凍らせておく
(保冷剤代わりになります)
(保冷剤代わりになります)
簡単にできる備えがいろいろありますよね。
普段の備えで完璧に揃えておくことは難しいですが、来ると分かっているならできることがありますので、台風の危険性が予測できるときは今後はきちんと前日準備を怠らないようにしたいと思います!!
と、何となく思いつくことを駆け足で書いてみました。また思いついたら書き足すかもしれません。
なんだかんだ備えが大事と言いつつ、「自分が被災する」ってやっぱりリアルに我がごととして考えられていなかったよなぁと今回の停電生活で思い知りました。
この経験を無駄にしないように、改めて備えについて考えていきたいなと思っています。
あと、災害時の備えも兼ねて設置した太陽光発電と蓄電池、今回の停電で初めてその真価を発揮するところとなったわけですが、実際の切り替え手順や使える電力量など勝手が分からなくて結構試行錯誤しましたので・・・。
以下の記事にてその辺りの記録を書いてみましたので、ご興味あればのぞいてください(*‘∀‘)
▼LINEで更新通知をお送りできます。
ご登録いただけると嬉しいです(*'▽')

*************************
▼楽天ROOMやってます♪
ご登録いただけると嬉しいです(*'▽')

*************************
▼楽天ROOMやってます♪
*************************
▼インスタ始めました♪ →iemonokoto

*************************
▼更新情報をつぶやいています。
Follow @iemonokoto
*************************
▼ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

▼インスタ始めました♪ →iemonokoto

*************************
▼更新情報をつぶやいています。
Follow @iemonokoto
*************************
▼ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪



コメント