ここ10年くらい紙の手帳はずーっと使っていない私でありますが。
スケジュール(ほとんど子供の予定)は夫と共有しないと回らないので、TimeTreeというカレンダーアプリで管理しています。
でも、少し前に書いたように、久々に手書きの手帳を使いたいな~という気持ちが最近むくむくと湧いてきまして。
ここのところ、「手帳会議」と称して来年の手帳をアレやコレやとリサーチしておりました。
↑単に「手帳会議」って言いたいだけ(;'∀')
ちなみに、スケジュール管理はアプリで事足りているので、紙の手帳を何に使いたいかというと。
TODOリスト
やりたいことリスト
買うもの(欲しいもの)リスト
読みたい本リスト
読書メモ
ブログネタの備忘録
などなど、まぁひと言で申しますと、日々の暮らしの中でちょっと残しておきたい「メモ」を書き留めるのに使いたいのです。
ぶっちゃけメモだけならデジタル管理でもできますし、実際Evernoteを使っていたときもありますが、イマイチ使いこなせなくて・・・。
最近はブログの下書きに日々のTODOなどを書いて保存しているのですが(本来の使い方ではないですが、一番良く使うアプリの1つなので)、それも更新した記事に流されて埋もれていってしまったりするんですよね(;'∀')
なので、やっぱり手書きで紙に残した方が見返しやすいかな~と、紙の手帳への回帰を目論んでいるわけです。
そして「メモ」用途なら、手帳じゃなくてメモ帳でいいんじゃね?とも思ったのですが、「ただ書くだけ」にならないよう一定期間ごとに書き残したメモに一区切りつけて、次につなげるような使い方をしたいと思うと、やっぱり「スケジュール帳」に付随したメモの方が良い気がするんですよね。
この辺りを踏まえまして、手帳の条件は。
持ち運びが億劫にならないようコンパクトで嵩張らないもの。でも書き込みやすいようにある程度はサイズが欲しい。B6かA5くらいを想定。
ガッツリ時間管理できる週間バーチカルや、日記代わりに使える1日1ページのタイプとかもありますが、スケジュール管理はしないのでマンスリーページのみでOK。
(上述のように)メモとしての用途がメインなので、メモページが多めにあること。
(これも上述のように)月単位でいったんメモを締めて翌月につなげるような使い方がしたいので、各月のマンスリーページのすぐ後ろにメモページが挟み込まれているようなタイプ。
といったところです。
でも、最初3つの条件(サイズ、マンスリーのみ、メモ多め)を満たす手帳は山ほどあるのですが、最後の「マンスリーページのすぐ後ろにメモページ」という条件に当てはまるものはなかなかなくて・・・。
大抵のマンスリー手帳は12か月分のマンスリーページがまとまっていて、その後ろにある程度の量のメモページという構成なんですよね。それだと結局普通のメモ帳と変わらない使い方になっちゃう気がするので、やっぱりその月のマンスリーと付随するメモがセットになっている構成は私的にマスト条件なのです。
で、ネットでのリサーチに加えて大型書店の手帳売り場も行って探したりしたのですが、結局(私調べでは)このタイプは3つしか見つけられませんでした。
もし他にご存知の方がいたら教えてください・・・!!
①高橋書店/ディアクレール
「手帳は高橋」の高橋書店ですね。
こちらはB6サイズ(182mm×128mm)。
カラーは黒、紺、オレンジで、デザインもシンプルでちょっとビジネス寄りですかね。
各月のページの直後に、横罫線のメモ(2ページ)と方眼のメモ(2ページ)という構成となっています。
この画像じゃ分かりにくいですね。
実際書店でもパラパラと触ってみたのですが、各月にインデックスもあって目的のページを開きやすく使いやすそうだなと思いました。
ただ、メモページが完全にフリー書式なので、リスト系のメモが多くなりそうな私の場合は、それよりもある程度型があった方が使いやすいかもな~というのが決めきれないところでもありました。
そして月に4ページも使わないかもとも思ったり(;'∀')
②EDiT/週末重視の月間手帳
こちらはA5スリムという変型サイズ(210mm×130mm)。
6色展開で、デザインもビジネスというより若干「かわいい」テイストですかね。
「ダブルマンスリー」というのがこの手帳の特徴で、いわゆる普通のマンスリーページの後ろに日付入りの横罫ノートという構成になっていて、この後ろのページがメモ的な役割となっています。
下部にはTODOリストを書けるようになっていたりとある程度型が決まっているので、手帳初心者の私には取っつきやすいかな~と思いました。
ただ、純粋なメモ欄は少ないので自由に書きたくなってきたら物足りないかもな?ってのと、B6に比べると一回り大きいので嵩張るかな~と言う懸念はあります。
③ミドリ/プロフェッショナルダイアリー PRD-3
これもA5スリムですが(216mm×125mm)、②とは縦横比が違いますね。
表紙のバリエーションがめちゃ豊富で、↑のようなシンプルなタイプもあれば、柄入りやバイカラーなどもあって、目移りして選ぶのが大変そうなくらい。
こちらはまさに当初私が求めていたとおりで、マンスリーのすぐ後ろに2ページのメモという構成。
メモ欄が縦に2等分されているので、ちょっとしたリストなんかが書きやすいだろうなってのと、②のEDiTの手帳同様ページ下部はTODOリスト欄になっているのも使いやすそうです。
フリー書式の部分と型が決まっている部分がほどよいバランスなので、使いたい方向性がぼんやりしている私にはちょうどいいかもなぁと感じました。
懸念はやっぱりサイズ感(ちょっと大きいかな?)ですかねぇ。
あと実物を見ていない(私が行った書店にはありませんでした)ので、実際手に取ったときにどうかな?という不安も少しあります。
といった感じで、とりあえず候補はこの3つですかね。
どれも12月から使えるので、今回のお買い物マラソン中に決めて買って、来月から使いたいと思います!!
しかし、どの手帳もそれぞれ工夫が凝らされていて、手帳って奥深いよなぁとつくづく思いました。
しばらくアレでもないコレでもないと考えてきましたが、こうやって書き出してみると、③のミドリかなぁ?と思えてきますね・・・。まぁ使ってみないと分からないので、数年かけてベスト手帳に巡り合えばいいという気持ちで気楽にセレクトしようと思います。どれを選ぶにせよ、使うのが楽しみです♪
お買い物レポはまた書く予定です!
以上!つれづれなる手帳会議の顛末でした(*‘∀‘)
では♪♪♪
▼LINEで更新通知をお送りできます。
ご登録いただけると嬉しいです(*'▽')

*************************
▼楽天ROOMやってます♪
ご登録いただけると嬉しいです(*'▽')

*************************
▼楽天ROOMやってます♪
*************************
▼インスタ始めました♪ →iemonokoto

*************************
▼更新情報をつぶやいています。
Follow @iemonokoto
*************************
▼ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

▼インスタ始めました♪ →iemonokoto

*************************
▼更新情報をつぶやいています。
Follow @iemonokoto
*************************
▼ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪



コメント