先月のことですが、我が家の三男が2歳を迎えました。

 201912_三男2歳1

誕生日と全く関係ない写真でスミマセン。

ついこの間出産したばかりのような気がしていましたが。



もう2年も経つんですねぇ・・・。ほんとあっという間じゃ。
私も年取るわけです。

体が小さめで(成長曲線の下限ギリギリ)、言葉も遅く(まだ単語がちらほら出てくるくらい)、長男や次男の同じ頃と比べると、あれ?2歳ってこんなに赤ちゃんだったっけ?」と思わなくもないのですが。
長男次男のこの頃は、赤ちゃんというより既に子供(キッズ)だった気がする。

でもこれが最後の子育てだと思うと(我が家は3人目で打ち止めです)、「いつまでも赤ちゃんでいて〜!」と成長のゆっくりさがむしろウェルカムな気持ちになります。

そして、年の差兄弟ゆえ長男(小5)次男(小2)はもうそれなりにいっちょ前なので、そんな中にサイズも小さくて言葉もたどたどしい三男が交じると、その可愛さたるや・・・。

「可愛らしい」とか「愛しい」とかいったレベルを超越して。


もはや尊い。


「おかーしゃ、おかーしゃ(お母さん)」などと言いながら脚に絡みついてくると、あまりの神がかった可愛さに「ど、どうしてオメェはそんなに可愛いんだよぅ!!」とベロベロ舐め回したくなります。いや、舐め回してる。

この赤ちゃん期という期間限定の可愛さ(もう2歳だけど)を、心ゆくまで堪能したいと思う私なのであります。

さて、そんな3人目育児。

上の子たちの幼い頃と比べると、良くも悪くもいろいろ適当になるとか、ついつい放ったらかしになるとか、泣き声やイヤイヤにあまり動じなくなるとか、まぁ違いは多々あるのですが。
可愛くてしょうがないと言ったわりにな・・・。

私的に一番大きく変わったことは。


とにかくお金をかけずに済ませよう。


というマインドになったことですよね。

上の子たちのお下がりがそれなりに残っており、最後の子なのでお下がりとして残す必要もないということもあって、育児用品も服もおもちゃも、

 できるだけ買わずに
 買うとしてもできるだけ安く

という方向性になっているのです。

下着も長男が赤ちゃんのときはプチバトーで買ったりしてたけど。

 

今はもっぱら西松屋。しかも必要枚数ギリギリ。

 

あ、でも長男のときに買ったプチバトーの肌着が数枚残っているのですが、ヘタることもなくまだまだ現役。やっぱりモノは良くて長く使えるんだなぁとは思います。

チャイルドシートも長男のときはいろいろリサーチして5万円以上するようなCombiのものを買いましたが。
これではないですが、当時買ったのもエッグショックシートで回転式のタイプでした。

 

三男にはアンダー1万円のJoie(ジョイー)。

 

むしろこっちの方がコンパクトで使いやすい。
回転式でも一度も回転させなかったしな(;'∀')

そして、誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントも、長男や次男のときはボーネルンドで探したりしてましたが。

 

もはやボーネルンドのような高級品など、身の丈に合わないものは覗きもしません。
2歳の誕生日プレゼントはトミカ2台(十分喜んだ)。

 201912_三男2歳2

まぁお下がりがあるからお金をかけずに済んでいるという側面は確かにあるのですが、新たに買うものもこうしてコストを重視してみて思うのは。

使う期間も短いし、それで十分だったよね(;'∀')

ということですね。

そしてこうして振り返ってみると、「少しだけ」いいもので揃えたくなるという私の習慣の根深さを感じますねぇ。



小5になった長男も習い事やらで少しずつお金がかかるようになってきて、「教育費」という高い山がリアルに見えてきた今、当時の私に後ろから。

いや、お金かけるのそこじゃないから。

とそーっと呟いてあげたい(いつの間にか)40歳目前の私なのでした!!

いろいろコスト重視で三男には申し訳ないですが、まだまだ記憶に残らない年頃ですし、その分成長してからの教育費で還元できればなと思っております(できるかな・・・?)。

さて、やっと金曜日ですね!
あと1日頑張りましょう~。

では♪♪♪

▼LINEで更新通知をお送りできます。
 ご登録いただけると嬉しいです(*'▽')



*************************

▼インスタ始めました♪ →iemonokoto



*************************

▼ランキング参加しています。
 応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ