いやぁ、唐突の休校宣言でしたね~。
我が家の地域の小学校もご多分に漏れず、今週からエイヤっとほぼ3月いっぱい休校措置となりました。
夏休みのように遊びに行けるわけでもない長期休み。もはや未体験ゾーンでどうなることやら不安がぬぐえません( ;∀;)
Twitterのワーママ界隈は阿鼻叫喚の様相を呈し、怨嗟の叫びも飛び交っていましたが。
我が家の場合は、
同居の義両親にある程度お願いできる
夫の会社は在宅勤務のしくみが一応ある
夫婦ともに正社員なので有休が使える
とかなり恵まれた環境にあることは自覚した上で、批判を覚悟で言うなれば・・・。
私は今回の休校措置には賛成です。
まぁ指示するタイミングがあまりに急すぎない?というところはありますし、預け先などの実際問題を抱える方は大変だということは理解しています。
各論はいろいろありますが、それでもやっぱり非常事態ですし、たとえ子供は重症化しにくいと言われていても子供を介して感染を広げる可能性を下げられるなら下げた方が良いと思うことと。
そして何より、子持ち社員を雇う企業側が、やっと重い腰を上げてリモートワークの推進へと舵を切り始めたように見受けられ、その後押しをしたという点で意味があったのではないかと思うのですよね。
私が常駐勤務している客先でも、ようやく常駐メンバーのリモートワークを可能とするように調整が始まりました(常駐先の社員ではないので簡単にリモートワーク環境を提供できないとされていたのですが、そうも言ってられない事態になってきた)。
末端の私から見ると・・・。
いや、動き始めるの遅すぎデショ。
というくらい、企業の動きはのんびりペースで。
それが、今回の半ば強行的な休校措置により、「これ、マジでリモートワークさせないと仕事が止まるな」という雰囲気になってきたのは歓迎すべきことだと思っています。
もちろん必ず出勤しないといけないような仕事もたくさんあるでしょうし、猫も杓子も在宅勤務というわけにはいきませんが、「出勤しなくてもいい」職種の人が出勤しないことで、全体としての感染リスクだって低くなるのではないですかね。
これを機に「会社に行くことが大事」みたいな風潮が変わっていくといいなと思います。
そして何よりコロナも早く収束して欲しい・・・。
そんなわけで、我が家の小5長男&小2次男は、同居の義父が在宅の日はお願いしつつ(昼食のお弁当は作らないといけないけど)、私と夫がそれぞれ週1~2回ずつ休むかリモートワークで3月を乗り切っていく予定です。
そして初日の昨日は、義父在宅のために私も夫も通常通り出勤。
学校には行かないものの「お休み」ではないから、ちゃんと勉強もして、ダラダラテレビ見たりマンガ読んだりばっかりしてちゃダメだよ!と言いおいて出かけてきましたが、そんな子供たちの様子をちょいちょいチェックするのに大役立ちだったのが、やっぱりコチラでした。
Amazonのスクリーン付きスマートスピーカーEcho Show 5。
最近、めちゃ便利!という記事を書いたばかりですが。
外出先でスマホからこの端末に呼びかけてテレビ電話的なことができるので。
これは以前の画像です。
今日は仕事中に何度か呼びかけてみました。
ポーンと鳴ると、嬉しそうにモニター前に寄ってくる我が子。

近すぎ近すぎ。
午前中に1回、昼休みに1回、そして帰る前に1回。
「今、何してる?」とか「勉強終わった?」とか「テレビ見ていい?」とかの他愛ない会話でも顔が見られるとやっぱりお互い安心感がありますし、「電車一本遅れたからちょっと遅くなるっておじいちゃんに言っといて」とかも伝えられてめちゃくちゃ便利でした。
我が家はまだまだ子供にスマホを持たせる予定はないですし、固定電話にかけるほどの用事があるわけでもないので・・・。
こうやってちょこっと出先からもコミュニケーションが取れるというのは、こんな状況のときはとっても助かります。
Echo Show 5、全力でおススメしたいアイテムのひとつであります(*´▽`*)
そんなこんなでまだ休校期間は始まったばかりですが、大人も子供も体に気を付けて、何とか無事に乗り切りたいものですね。
頑張りましょう~。
恵まれてるオメーが言うなって?(;'∀')
では♪♪♪

*************************
▼インスタ始めました♪ →iemonokoto

*************************
▼ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

▼インスタ始めました♪ →iemonokoto

*************************
▼ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


コメント