ここのところ、入居2年後のアレコレばかり書いてきましたが、
この勢いで!?久々のお庭ネタ、こちらも2年後の状況についてです。
2年前、庭にグランドカバーとして植えたクラピア。

セレクトしたのはK5という系統です。
2年前の7月、こんなに小さな小さな苗を植えて・・・。

こんなさびしい状態だった庭全体。

ところどころポチッと見える緑の点がクラピアの苗です。
分かりにくいですね。
40株分を植えました。確か。
しばらく経過をブログでも記録していたのですが。
・植付直後⇒外構工事完了とクラピアで緑化計画
・1ヶ月後⇒クラピアその後と外構工事開始
・2ヶ月後⇒2ヶ月後のクラピア
・3ヶ月後⇒3ヶ月後のクラピアとハナミズキ
・真冬の状態⇒冬枯れのクラピア
・初めての越冬後⇒春を迎えたクラピアと夢を語る卒園式
その後、だーいぶ長いこと生長記録を書かずに、
ほったらかしにしておりました。
最後に記事にした状態はコレかな?

始めての冬を越えた昨年の3月。植付後約8か月です。
緑化してないので分かりづらいですが、
個々の株同士がまだつながっておらず、
庭の端の方にはまだクラピアが伸びていない状態でした。
そして、上の写真から1年2ヶ月後。
植付してから2年を2ヶ月後に控えた現在、
クラピアはこんな様子になっております。

ほぼ庭全体に広がってます!
広がってる・・・けど!!
5月も中旬を過ぎたというのに、
緑化の状況がイマイチなんです・・・。
青々と緑化しているエリアもあれば、
あまり緑化せず茶色っぽいままのエリアも。

全体として見ると緑化に勢いのないエリアの方が多いですよね。
ちなみに両端に置いている白い椅子は、
庭でサッカーするときの仮設ゴールです・・・。
茶色っぽいエリアも、近寄ってみれば、
緑の葉っぱがチラホラ出てはいるんですが。

でも、地面からツルが浮いてしまっていて、
明らかに元気がないというか、
これ以上の緑化は望めないのでは?という気がしてならない・・・。
小汚い画像でスミマセン。

昨年はどうだったかな~と思って、
写真を探してみたらありました。
記事にはしてませんでしたが、昨年の7月下旬の様子。

季節が2ヶ月ほど先というのもあるかもしれないですが、
明らかに勢いが違いますね!!
まだ庭全体にはクラピアが広がっていませんでしたが、
覆われているエリアは青々としていました。
去年のクラピアは元気だったんだな~。
今年も、グングン緑化してくるのはこれからなんでしょうか?
それとももうダメなのか・・・!?
我が家のクラピアは、完全放置で、
肥料も植付後しばらくしかあげてないし、
水やりも雨まかせだし、
そもそも土壌改良もしてないし・・・。
それでよくここまで育ったなと言えなくもないんですが、
今年の緑化がイマイチなのを見ると、
やっぱりもうちょっと手をかけないとダメなのかな~。
という気がうっすらしている今日この頃。
でも、こんなに小さな苗がほんとに庭をいつか覆うんだろうか!?
と不安に思いながら植えつけてから2年、
気付けば庭全体に広がっていて、
植物の生命力ってすごいよなぁと思うやっこなのでした。
夏に向けて様子を見つつ、
状況によっては土を足したりしたいと思っています。
追って経過を記事にしたいと思います!!
え、いらない??
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
この勢いで!?久々のお庭ネタ、こちらも2年後の状況についてです。
トラコミュ 園芸・ガーデニング |
トラコミュ ステキな庭造り♪ |
トラコミュ Flower & Green |
2年前、庭にグランドカバーとして植えたクラピア。

セレクトしたのはK5という系統です。
2年前の7月、こんなに小さな小さな苗を植えて・・・。

こんなさびしい状態だった庭全体。

ところどころポチッと見える緑の点がクラピアの苗です。
分かりにくいですね。
40株分を植えました。確か。
しばらく経過をブログでも記録していたのですが。
・植付直後⇒外構工事完了とクラピアで緑化計画
・1ヶ月後⇒クラピアその後と外構工事開始
・2ヶ月後⇒2ヶ月後のクラピア
・3ヶ月後⇒3ヶ月後のクラピアとハナミズキ
・真冬の状態⇒冬枯れのクラピア
・初めての越冬後⇒春を迎えたクラピアと夢を語る卒園式
その後、だーいぶ長いこと生長記録を書かずに、
ほったらかしにしておりました。
最後に記事にした状態はコレかな?

始めての冬を越えた昨年の3月。植付後約8か月です。
緑化してないので分かりづらいですが、
個々の株同士がまだつながっておらず、
庭の端の方にはまだクラピアが伸びていない状態でした。
そして、上の写真から1年2ヶ月後。
植付してから2年を2ヶ月後に控えた現在、
クラピアはこんな様子になっております。

ほぼ庭全体に広がってます!
広がってる・・・けど!!
5月も中旬を過ぎたというのに、
緑化の状況がイマイチなんです・・・。
青々と緑化しているエリアもあれば、
あまり緑化せず茶色っぽいままのエリアも。

全体として見ると緑化に勢いのないエリアの方が多いですよね。
ちなみに両端に置いている白い椅子は、
庭でサッカーするときの仮設ゴールです・・・。
茶色っぽいエリアも、近寄ってみれば、
緑の葉っぱがチラホラ出てはいるんですが。

でも、地面からツルが浮いてしまっていて、
明らかに元気がないというか、
これ以上の緑化は望めないのでは?という気がしてならない・・・。
小汚い画像でスミマセン。

昨年はどうだったかな~と思って、
写真を探してみたらありました。
記事にはしてませんでしたが、昨年の7月下旬の様子。

季節が2ヶ月ほど先というのもあるかもしれないですが、
明らかに勢いが違いますね!!
まだ庭全体にはクラピアが広がっていませんでしたが、
覆われているエリアは青々としていました。
去年のクラピアは元気だったんだな~。
今年も、グングン緑化してくるのはこれからなんでしょうか?
それとももうダメなのか・・・!?
我が家のクラピアは、完全放置で、
肥料も植付後しばらくしかあげてないし、
水やりも雨まかせだし、
そもそも土壌改良もしてないし・・・。
それでよくここまで育ったなと言えなくもないんですが、
今年の緑化がイマイチなのを見ると、
やっぱりもうちょっと手をかけないとダメなのかな~。
という気がうっすらしている今日この頃。
でも、こんなに小さな苗がほんとに庭をいつか覆うんだろうか!?
と不安に思いながら植えつけてから2年、
気付けば庭全体に広がっていて、
植物の生命力ってすごいよなぁと思うやっこなのでした。
夏に向けて様子を見つつ、
状況によっては土を足したりしたいと思っています。
追って経過を記事にしたいと思います!!
え、いらない??
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪



いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
コメント
コメント一覧 (4)
苦戦されているようですね。
クラピアといえどメンテフリーでないようで、我が家も晩秋と春には必ず遅効性の肥料をやっています。芝刈り機を導入して、年2-3回短く切りそろえています。基本水やりは不要です(植え付け時は必要ですが)。2年目までは病気もしました。昨年は病気は無事でした。
クラピアは少し手をかけることにより、緑の庭が維持できるのはすごいなぁとは思います。
(芝はもっと大変らしいです)
お久しぶりです!コメントありがとうございます☆
植付の際ににはアドバイスありがとうございましたー!実は今回記事を書くにあたって、またまたcanalさんの以前の記事を読み返していた私です・・・(^_^;)
なるほどー。晩秋と春に遅効性の肥料ですね。もう今年は(春の)肥料まく時期としては遅いのですかねー??でも緑化がイマイチなのでやっぱりやった方が良さそうですよね・・・。切りそろえるのは、気になるところだけ小さい園芸ハサミでチマチマやっているのですが、やっぱり機械に頼らないとだんだん厳しくなりそうですね!芝刈り機の購入も検討しようと思います。
またまたアドバイスありがとうございました!また生育状況を書きたいと思いますので、気付く点ありましたらコメントいただけると嬉しいです(*^_^*)
私は遅効性の小さなボール状の肥料を適当に撒いてます。
一度遅効性じゃないものを撒いて、肥料焼けしてしまいましたが何とか回復しました。
今からでも遅くないとおもいますよ。梅雨にぐーんと伸びますから。
我が家も土壌改良に失敗した場所は、生育が悪かったですが、肥料をやって時どき刈り込むことで、今ではきれいな緑になりました。そして、今は花の時期で、白くてかわいい花が咲き誇っています。
クラピア刈りは病気対策と、景観です。景観は気にしなければ、年2-3回でよさげです。妻からは「刈って」と言われますが、暑い時期にやりたくないですし(汗)
こんにちは!コメント&アドバイスありがとうございます(*^_^*)返信遅くなってスミマセン。
なるほど、遅効性のボール状の肥料ですね。メモメモ。梅雨前に一度あげておいた方が良さそうですね。ちょっと調べてみます!!そして刈り込みも重要っぽいですね!?確かに元気に育ってる場所は元気すぎてモリモリ伸びてますから、見た目的にも刈った方が良さそう・・・。(我が家も)夫を駆り出してやろうと思います~♪
いろいろありがとうございました!!