ちょっぴり久しぶりの(小ネタすぎる)入居後考察シリーズです。
と言ってもこれで2回目ですが・・・。次回掲載も未定デス。
入居後考察シリーズその1はこちら⇒入居後考察。リビング照明のスイッチ配置について。
今回もまたかなり些末なことなんですが、
エアコンのコンセント位置について。
この件については、検討時の記事でも書いてまして、
その結果の考察記事となります。
⇒紆余曲折のエアコンコンセント
ハイムの場合、エアコンコンセントの標準位置は、
床から182センチの高さとなっています。
(もしかしたら地域によって違いがあるかもしれません)
何も言わなければ必然的に標準の高さに設置されるんですが、
当初からどうにも低すぎる気がしてモヤモヤしており・・・。
ICさんに問い合わせたところ、
標準位置にコンセントを設置したお家の写真を見せてくれました。
※検討時の話です。
それがコチラ。

エアコンから結構下がった場所にコンセントが位置しています。
別に気にならない人は気にならないんでしょうけど、
このコードがビローンと垂れ下がった感じが私は気になってしまい・・・。
コンセントをエアコンの横位置まで上げられませんか??とリクエストしました。
こんなイメージですね。

これは旧居マンションのエアコンの写真です。
このようなエアコン真横にあるコンセントを見慣れていたこともあり、
コンセントがエアコンよりグッと低い場所にあるというのが、
なんだか違和感があったのです。
が、結果的には、構造的な制約があって、
エアコンの真横にコンセント設置というのはかないませんでした。
では、コンセントはどこに設置したのか?と言いますと。
エアコン取付後のリビングがコチラ。

窓際に見える青いモノはプラレールの線路です。
次男の許可が出ず、撮影前に片付けられませんでした・・・。
寄ってみると、コンセントはここにあります。

エアコン本体の上。

エアコンの真横にはコンセントを設置できなかったので、
さらにぐーっと上に上げて、
エアコンと天井の隙間にコンセントを設置してもらったのです。
このリビングのエアコンだけでなく、
寝室や子供部屋、両親の居室のエアコンも、
全てコンセントはエアコン本体の上に設置しています。
エアコン上のコンセントは、埃がたまりやすいとか、
エアコンのタイプによってはフィルターと干渉しちゃうとか、
いろいろネガティブな情報もありましたが、自己責任ということで採用しました。
エアコンのコンセント位置って、
後悔ポイントorこだわりポイントとして挙げてる方も多く、
少し調べると、エアコン本体上に設置という事例がたくさん出てきます。
なので、私もそれらの事例に倣ってコンセントをこの位置に変更し、
検討時はこれでバッチリスッキリ!!と思っていました。
でも、エアコンを取り付けてみたら、意外と・・・。
この位置でもコンセントが目立ってるんですよね。

検討時の私のイメージでは、
え?コンセントどこにあるの?
というくらい存在感を消してしまう予定だったのですが、
ぜーんぜんそんなことなくて、
エアコンの真下を除くLDKのほぼ全ての場所から、
エアコンを見るとこのコンセントが目に入ります。
ちなみに、標準の高さのままだったとすると、
コンセント位置はこの辺りだったと思われます。

エアコン上にコンセントがある場合と比べても、
大してスッキリ感が変わらないような・・・。
てなわけで、コンセントの位置については、
こだわったわりには思ったほどスッキリしなかったかな。
というのが正直な思いだったりします。
しかしこのコンセントの主張っぷり、
なぜ当初イメージと違っているのかと言うと、、
エアコン本体の取付位置が想定より低かったから。
ということに尽きると思ってます。
このリビングのエアコンの場合、
エアコン上端から天井までの距離が約15センチ
となる位置に取り付けられています。

これ、取付後最初に見たとき、
え、こんなに位置が低いの??と若干ギョギョっとしました。
なぜなら、旧居マンションのエアコンは、
天井ギリギリの高さに設置されていたから。

これを見慣れていると、現在のエアコンの取付位置は、
ずいぶん低いなぁという印象になります。
もう少しエアコンが高い位置であれば、
コンセントがエアコンに隠れて見えなくなるエリアが広がって、
今より存在感を主張しない結果になったような気がしています。
なので、エアコン周りのスッキリ感にこだわるのであれば、
コンセント位置だけでなく、
エアコン取付位置まで考えるべきだったんだろうな。
というのが完成してから分かったことでした。
とは言っても、エアコンの高さというのは、
梁の存在とかスリーブの位置とかに左右されるでしょうし、
素人が考えるほど簡単に変えられるものでもないんでしょうけどね。
なーんてごちゃごちゃ書きましたけど、
我が家は細部まで見え方にこだわったような、
美意識の高い家でもなんでもないので、
むしろ突っ込みどころが多すぎると言っていいくらい?
エアコンのコンセントがちょっと目立っちゃうくらい、
今となっては別にいいんですけどね!!
てなわけで、長々と書いたわりに、
結局どうするのがベストだったのかは分からないんですが、
考察になってないって言うね・・・。
エアコン本体の上にコンセントがあったら、
こんな見た目になるよーという参考例としてくれれば幸いです。
中途半端な考察で失礼しました!
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
と言ってもこれで2回目ですが・・・。次回掲載も未定デス。
入居後考察シリーズその1はこちら⇒入居後考察。リビング照明のスイッチ配置について。
今回もまたかなり些末なことなんですが、
エアコンのコンセント位置について。
この件については、検討時の記事でも書いてまして、
その結果の考察記事となります。
⇒紆余曲折のエアコンコンセント
トラコミュ いえづくりのこだわり |
トラコミュ 家づくりの残念・失敗・後悔ポイント |
トラコミュ 家づくりおすすめできる事・できない事 |
ハイムの場合、エアコンコンセントの標準位置は、
床から182センチの高さとなっています。
(もしかしたら地域によって違いがあるかもしれません)
何も言わなければ必然的に標準の高さに設置されるんですが、
当初からどうにも低すぎる気がしてモヤモヤしており・・・。
ICさんに問い合わせたところ、
標準位置にコンセントを設置したお家の写真を見せてくれました。
※検討時の話です。
それがコチラ。

エアコンから結構下がった場所にコンセントが位置しています。
別に気にならない人は気にならないんでしょうけど、
このコードがビローンと垂れ下がった感じが私は気になってしまい・・・。
コンセントをエアコンの横位置まで上げられませんか??とリクエストしました。
こんなイメージですね。

これは旧居マンションのエアコンの写真です。
このようなエアコン真横にあるコンセントを見慣れていたこともあり、
コンセントがエアコンよりグッと低い場所にあるというのが、
なんだか違和感があったのです。
が、結果的には、構造的な制約があって、
エアコンの真横にコンセント設置というのはかないませんでした。
では、コンセントはどこに設置したのか?と言いますと。
エアコン取付後のリビングがコチラ。

トラコミュ リビングのインテリア |
トラコミュ WEB内覧会*リビング |
窓際に見える青いモノはプラレールの線路です。
次男の許可が出ず、撮影前に片付けられませんでした・・・。
寄ってみると、コンセントはここにあります。

エアコン本体の上。

エアコンの真横にはコンセントを設置できなかったので、
さらにぐーっと上に上げて、
エアコンと天井の隙間にコンセントを設置してもらったのです。
このリビングのエアコンだけでなく、
寝室や子供部屋、両親の居室のエアコンも、
全てコンセントはエアコン本体の上に設置しています。
エアコン上のコンセントは、埃がたまりやすいとか、
エアコンのタイプによってはフィルターと干渉しちゃうとか、
いろいろネガティブな情報もありましたが、自己責任ということで採用しました。
エアコンのコンセント位置って、
後悔ポイントorこだわりポイントとして挙げてる方も多く、
少し調べると、エアコン本体上に設置という事例がたくさん出てきます。
なので、私もそれらの事例に倣ってコンセントをこの位置に変更し、
検討時はこれでバッチリスッキリ!!と思っていました。
でも、エアコンを取り付けてみたら、意外と・・・。
この位置でもコンセントが目立ってるんですよね。

検討時の私のイメージでは、
え?コンセントどこにあるの?
というくらい存在感を消してしまう予定だったのですが、
ぜーんぜんそんなことなくて、
エアコンの真下を除くLDKのほぼ全ての場所から、
エアコンを見るとこのコンセントが目に入ります。
ちなみに、標準の高さのままだったとすると、
コンセント位置はこの辺りだったと思われます。

エアコン上にコンセントがある場合と比べても、
大してスッキリ感が変わらないような・・・。
てなわけで、コンセントの位置については、
こだわったわりには思ったほどスッキリしなかったかな。
というのが正直な思いだったりします。
しかしこのコンセントの主張っぷり、
なぜ当初イメージと違っているのかと言うと、、
エアコン本体の取付位置が想定より低かったから。
ということに尽きると思ってます。
このリビングのエアコンの場合、
エアコン上端から天井までの距離が約15センチ
となる位置に取り付けられています。

これ、取付後最初に見たとき、
え、こんなに位置が低いの??と若干ギョギョっとしました。
なぜなら、旧居マンションのエアコンは、
天井ギリギリの高さに設置されていたから。

これを見慣れていると、現在のエアコンの取付位置は、
ずいぶん低いなぁという印象になります。
もう少しエアコンが高い位置であれば、
コンセントがエアコンに隠れて見えなくなるエリアが広がって、
今より存在感を主張しない結果になったような気がしています。
なので、エアコン周りのスッキリ感にこだわるのであれば、
コンセント位置だけでなく、
エアコン取付位置まで考えるべきだったんだろうな。
というのが完成してから分かったことでした。
とは言っても、エアコンの高さというのは、
梁の存在とかスリーブの位置とかに左右されるでしょうし、
素人が考えるほど簡単に変えられるものでもないんでしょうけどね。
なーんてごちゃごちゃ書きましたけど、
我が家は細部まで見え方にこだわったような、
美意識の高い家でもなんでもないので、
むしろ突っ込みどころが多すぎると言っていいくらい?
エアコンのコンセントがちょっと目立っちゃうくらい、
今となっては別にいいんですけどね!!
てなわけで、長々と書いたわりに、
結局どうするのがベストだったのかは分からないんですが、
考察になってないって言うね・・・。
エアコン本体の上にコンセントがあったら、
こんな見た目になるよーという参考例としてくれれば幸いです。
中途半端な考察で失礼しました!
ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪



いつもあたたかなクリックをありがとうございます。
コメント
コメント一覧 (14)
標準位置って意外と下がっているものなのですネ、本体よりやや下程度と思っていたのでちょっとびっくり!思わず反応してしまいました。
標準位置は、やっこさん宅のように本体と天井の間としても良いのではないかナと思いました。
のりたまも、壁からだらァ~と垂れているのを見たくなかったので、洋室4部屋は全部天井付けとしました。 和室だけは(理由は忘れましたが)天井NGだったので長押のすぐ上にしましたが、コンセント & 本体から出た配線が長押の内側を通っている為に目立たず、一番すっきりしています。。。
はじめまして!コメントありがとうございます☆
そうなんです~。182センチって低いですよね・・・。ちょっと背の高い男の人なんかだと、目線の高さに近いですもんね。
のりたまさんのお家はコンセント天井付けなのですね!!やっぱりそれがベストですよね~。本体と天井の間は、いろいろリスクもあるみたいですし・・・。検討時は天井付まで思いが至りませんでした(^_^;)でも意外と見慣れてきちゃうというか、検討時はアレコレこだわったのに、住んじゃえば気にならなくなるモノだな~というのも正直な思いだったりします。
住めば住むほど気になる箇所と、住んでいると気にならなくなる箇所がありますが、そういうのって検討時は分からないですもんね。家づくりって難しい・・・。(今さら?)
まっとうなアドバイスをありがとうございます!
こまめに掃除するよう心掛けたいと思います(*^_^*)
アドバイスありがとうございます!
旧居で使用していたエアコンを継続使用するのが前提だったので、ビルトインエアコンは選択肢にナシでした~。どうもです!
・参考用検索ワード
モールダクト (屋内用は壁紙調、木目調など色々あり)
モールダクト 曲がり (ダクト同士を繋ぐL字やT字の間接部)
モールダクト フリージョイント (フレキシブルタイプのダクト)
コルゲートチューブ (配線後でも施工できる電線目隠し&保護)
スパイラルチューブ (電線を纏めるチューブ)
インシュロック タイラップ (結束バンドの事。商標登録上、業務用アイテムの高品質(変色しにくい、劣化しにくい等)の為、こっちで検索したほうが良い)
火災防止に関しては、”トラッキング防止 カバー”で検索される商品、もしくは”タイトラキャップ”を正しく使用するとガッチリ守れると思いますので、余程の事が無い限り特に問題なし!(・∀・)b
またまたアドバイスありがとうございます!
た、確かにコンセントそのものが目立つというより、プラグとコードの色味が真っ白ではないゆえに悪目立ちしちゃってる感じですもんね・・・。プラグやコードを目立たないようにすれば存在感はかなりなくなりそうですね!!客観的に見ればすぐ分かりそうなのに、全くその発想がなかったです~(^_^;)
コンセントガード+モールダクトでいろいろ検討してみたいと思います!トラッキング防止のカバーなんていうのもあるんですね~。検索用ワードまで丁寧にありがとうございます(*^_^*)コメントいただけてほんとに良かったです!ちょっと希望の光が見えてきた~!!ありがとうございました☆
コンセントの話ですが、私は、天井につけましたよ。ハイムはコンセントに制約が無いと聞いたので迷わず天井にしました!埃対策ですね!
なぜ地域によって制約があるか未だに謎です!(笑)
お久しぶりですー!!コメントありがとうございます!
ずっと更新もなくなってしまっていたので、その後はどうされてるのかな~?とちょっと(いや、かなり)気にしてましたよー!ぜひまたブログ再開を♪さるさんのお家の様子も知りたいです(*^_^*)
そうそう、やっぱりエアコンコンセントは、埃対策としても見た目的にも天井が一番良いですよね~。私もそこまで考えれば良かった・・・と今になって思います(^_^;)
そして、ハイムの地域差はいろいろ謎ですよね。笑。
エアコンの配線を検索して辿り着きました。
立派なおうちですね、お若いのにすばらしいです。
さて、私も現在新築を建築中なのですが、もっと早く辿り着けばよかったと。
うちはRCなので、あとから穴とか空けられないので、The end です。。。
ちなみに、おっしゃるようにコンセントの位置を変えたくらいでは、大して変わりません。
私のブログでも書きましたが、「隠蔽配管」しかないです。
こうすれば、室内機以外の余計なものは一切見えなくなります。
と、言ってもお互いあとの祭りですが(^^;)
これから建てる方の参考になればと。
はじめまして!コメントありがとうございます(*^_^*)
acbcさんのブログも拝見しました~!こ、こんなコンセントをまるごと見えなくしてしまうような設置方法があるなんて知らなかった・・・。私の検討時のリサーチでは見たことないです!!(ってそこまでリサーチしてないですが(^_^;))
我が家は、この記事で書いたエアコンに関しては配管自体は見えないようになっていて、あと1カ所隠蔽配管にしているエアコンもあるのですが、どちらも配線は隠蔽されていなくてコンセントは見えている状態です。そもそも配線も隠蔽できるんですねぇ。知らないことがいっぱいです。こういった知識がハウスメーカーや工務店にあるかないかで、見た目のスッキリはだいぶ変わってきますね・・・。
難しいなー