少し前に、ESSEのこちらの記事がプチ炎上していたのですが、ご存知ですか?
子供3人がいるご家庭で食費を月2万円台に抑えているという方の節約記事ですね。
「食費の節約」というのはESSEのような主婦雑誌の定番かつ永遠のテーマとも言えると思いますが、上の記事は、
・個々の食品の金額のリアリティのなさ
・掲載されている食事写真の量の少なさ
・頑張る方向違くない?
など、いろいろ突っ込みどころ満載だったようで・・・。
私はタイトルからして読む気なくしましたが、「こんな暮らししたくねーわ」という声がTwitterにはあふれてました。
でさ、我が家も上の記事と同じように子供3人の5人家族なわけです。
夫、私、小6長男、小3次男、2歳三男の5人。
これで一体どのくらい食費が1ヶ月でかかっているかと言いますと。
めちゃリアルな数字を出しますよ。
お覚悟ください。
ドーン。 ←?
右下の数字が直近1年間の平均。
家計簿アプリはマネーフォワードの有料プランです♪
そう・・・。
まさかの10万円超えでありますΣ( ̄ロ ̄lll)
お・・・。
多いデショ??
ちなみにですね、我が家の場合は、
酒代はゼロ(私も夫も飲まない)
米代はゼロ(義母がくれる)
コンビニでちょっと買うお菓子などは食費に含まず(私と夫のお小遣いから出す)
ですが、それでもこの通り10万円超です。
で、この10万円超の食費の内訳はと言いますと。
ヨシケイ(食材宅配):約4万円
生協(食材宅配):約3~4万円
スーパーでの買い物:約2万円
が大体毎月決まってかかる金額。
この他に、
ストック系の食品(炭酸水とか雑穀とか)を切らしてまとめ買いしたりすると5,000円程度
外食した月は5,000円~1万円程度
がプラスでかかってくる感じでしょうか。
(外食は4月以降ほとんどしてませんけどね)
我ながら、
うちって食費かかりすぎじゃない?
って思うところもあって、一時期節約を試みたこともあったのですが・・・。
でも別に頻繁に外食してるわけでもなく、いい食材を選んでいるわけでもなくても、家族5人のお腹を満たすためにはやっぱりこれくらいかかっちゃうんですよね~。
長男も次男ももう大人と同じくらい食べるし(成長期の長男はむしろ大人以上?)、兄弟それぞれが成長していくことを考えると、当面の間食費は今より増えることはあっても減ることはないでしょうね。
食費を押し上げている理由を敢えて挙げるなら「手間を減らすためのコスト」で、献立を考えたり買い出しに行ったりの手間を省くためにヨシケイや生協といった食材宅配サービスをガッツリ利用しているので。
その分、多少割高になっているというところはあると思います。
でもこれは必要経費だと思ってますし、それらをやめたからと言って食費は3割も減らないと思うのよね。
手間をかけて1~2万円食費を減らしたところで、その金額以上に失うものが多い気がする・・・(私の自由時間や心の平穏とかね)。
なので最近は「食費の節約」というのは考えないようにしているのですが、そんなところにぶっこんできたのが上のESSEの記事ですよ。
こういう記事って・・・。
読んで誰が幸せになるの?(;'∀')
って思いません?
これ読んで家計管理や食事作りを担っている方が「よし!我が家も2万円台に抑えよう!」って奮起する分にはいいと思いますが(いいとも限らないけど)、他の家族が「2万円台でできるんでしょ!?」って安易に決めつけかねない危険性の方が私は大きいと思うの・・・。
一時期ESSEやサンキュなどの主婦雑誌を結構楽しんで読んでたんですけど、節約だけでなく料理や片付けの記事なども「ズボラ!」「手抜き!」などと称しながらハイレベルなものが紹介されていたりして、「これ、誰のための記事・・・?」と疑問に思うことが増えてきたので最近は距離を置いています。
結構前だけどサンキュのこの記事とか↓
「野菜を10種類以上使う、揚げ物は週1程度、夕食は7時までにつくるというルールは変えず、品数は少なくてもOK、汁物は多めに作って使いまわす、金曜日は麺類、土曜日は刺身にするなど、適度に手を抜く」だって・・・!!
こういうのを世の中では「適度に手を抜く」っていうんですかね・・・。
このレベルを「手抜き」ラインとして自分以外の家族に認定されたら、マジツラすぎですよ。
いやはや。
ほーんと、主婦雑誌って罪深いよね。
久々にESSEのこの記事がタイムラインに流れてきて、「ちょ、おま、久しぶりに会ったけど、まだこんな記事を世の中に出してたんだ!?」とちょっとビックリしちゃったよ。
節約、料理、片付けなどに秀でたスキルを持つ人を取り上げるのはいいと思いますが、「誰でもできる!」みたいな記事でなく「この人マジスゲェ!とても真似できない!」ってな感じの記事(タイトルも)にしていただきたいな~と思う(正真正銘ズボラな)私でした。
と、最後主婦雑誌への苦言になっちゃいましたけど、何が言いたかったかというと。
食費ってめちゃくちゃかかるよね。
ということです。
でも食べることは生きることだからね。
そして育てるということは食べさせることだからね。
やむなしやむなし(ということにする)。
では♪♪♪

*************************
▼インスタ始めました♪ →iemonokoto

*************************
▼ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

▼インスタ始めました♪ →iemonokoto

*************************
▼ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


コメント
コメント一覧 (4)
私 小太り主婦なので、ダイエット特集が目に入ると つい 主婦雑誌を買ってしまうのですが。
食費節約シリーズも よく掲載されていて、
いつも 『こんなにできるわけないし こんなに手間隙かけるなら 時間がもったいないのでは?』と思っていました。
中には、よいアイデアもあって、見習うべき部分もありますが、かなり???な記事もありますよね。
我家も 夫婦+子供2人の4人家族で
食費 かなりかかっています。
食費2~3万円とか ゼッタイに無理です。
貯金もほとんど無くて 全然余裕のない家計ではありますが、
節約イコール美徳イコール幸せという
わけではないと オバサン主婦は思っています。
それぞれの家庭の事情も違うし 参考になる部分は活用して『すごいな~私には無理だわ』
と割りきって 楽しい気持ちになれたらいいんですよね(^^)
やっこ
が
しました
我が家もよく似た家族構成なのですが…
本当に、それ!まさに!
私は時間のある専業主婦ですが、それでも外食含めず10万円近く食費がかかります。
どんなに節約しても半分にもなりません!!
そういった記事に影響された妹が、産後の手伝いに来た母に「食費は大人ひとり1日千円までで計算して買い物してね」なんて頼んだらしく、母はかなり悩んだようです😓
食費をけちれば、その分医療費にかかるのだから、節約してもムリに食費を削らない!と思って、その手の記事は読まないことにしました😝
やっこ
が
しました