ギリギリになってしまいましたが、年始に考えた今年のやりたいことリスト。
改めて振り返ってみたいと思います。
先に書いちゃいますが、今年はコロナ禍で途中から生活様式が変わったり、あと私自身のアンテナの向き先が変わったりしてですね、ほとんどが未達となっております・・・。
が、とりあえず「年始にはこんなこと考えていたのね」という振り返りも兼ねて一応見てみましょー。
お家と自分のスマート化
家電をいろいろネットワークでつないで、スマートホーム化を図りたい!という野望を抱いていまして。
手始めに買ったスマートスピーカーのAmazon Echo Show5は。
買って良かったものBest5にもランクインするくらい大役立ちで、音声操作の便利さに目覚めたきっかけでもあったのですが。
でもスマートホーム化は、ここより先に進まずでした・・・。
本当はさらにスマートリモコンでエアコンやテレビなんかも連動させたくて、一時期かなり熱心にリサーチを重ねていたのですが、そんな折にコロナ禍でテレワークの日々に突入し。
その結果、日々の「バタバタさ」が激減し、便利さや時短化を強力に求めなくても意外と生活が回せるようになっちゃったんですよね。
というわけで、なんだか途中から情熱が尻つぼみとなってしまった次第です(;'∀')
学用品&サッカー用品の収納改善
えーっと定位置が決まっていなくて溢れかえっていた子供たちのもの(主にサッカー用品)。
これは記事にできなかったのですが、山善のバスケットトローリーを兄弟それぞれに買いまして。
とりあえずサッカー用品はココ!と決めたことで、溢れかえらないようにはなりました。
(ただし、トローリーの各段の中が整っているかは別問題)
(見た目がアレですけど)ウェアもソックスもすね当ても室内練習用のシューズも、何もかもギュギュっと詰め込んであります。
こういったバスケットワゴン、山善だけじゃなくていろいろあるのですが、この山善のものは足元の構造的にルンバが入れることが決め手でした(*‘∀‘)
ちなみにサッカーリュックは学習机下のスタックストーに投げ込み収納。
大きすぎて失敗だったランドリーバスケットが、ここで活用されてるわけです。
子供部屋はですね、この年末年始で大幅に手を加えていますので、また記事にしたいと思います♪
整理収納アドバイザー通信講座受講
何もしなかった(;'∀')
収納改善の目的って、日々の家事にまつわるアレコレを時短化することだと思ってるのですが、上述のとおり在宅テレワークという比較的時間にゆとりを持てる暮らしに突入したことで、あんまり「時短化」へのモチベーションが上がらなくなり・・・。
結果的になんだか「収納」そのものへ気持ちが向かなくなり、講座受講へのモチベーションも下がってしまいました・・・。
もし気持ちが再燃することがあれば考えたいと思います。
読書目標は3つ
読書は「年間100冊」「作家で読破」「テーマを決めて多読」と3つ目標を掲げていました。
読書ブログを新たに作ったりして。
今年前半はかなり読書づいていたのですが、テレワーク突入で電車に乗らない生活に変わったら、ぜーんぜん本を読めなくなってしまった・・・。
図書館もしばらく閉まっていて行けなくなってしまったし、再開後もちょっと控えていたり・・・。
結果、↑の読書ブログは現在ストックフォトの記録ブログと化しています(;'∀')
結局50冊も読んでないんじゃないかな~。
通勤時間って無駄なものの象徴のような気がしていましたが、今思えば貴重な読書時間だったなぁなんて思う私でした。
ま、でもそれも言い訳ですよね!
来年はもうちょっと意識的に読書時間を作りたいと思います。
読書に限らず、全般的にインプットの足りない1年でした。
あと、読書ログに関してもいろいろ書きたくて別ブログにしましたが、結果的にアウトプットのハードルが高くなってしまったので、以前みたいに当ブログ側で何冊かまとめてメモを残す方が良かったかも?なんて思ったりするので、こちらも来年は再考したいところであります。
健康面は温活
夏はさすがにムリでしたけど、それ以外の時期は結構身に着けて過ごしてました。
特に、冬場は「手足が冷たくて寝られない~」みたいなことはなくなったので、それなりに快適だったと思います♪
ただ、「温活」で劇的に体質改善するんじゃないかとか実は期待してたんですけど、特にそんなことなかったよね(;'∀')
とりあえず快適な季節だけは取り入れて、ゆるゆると続けていく感じかな~。
文字以外のインプットも
全然できなかった(;'∀')
ちょっとVoicy聴いてみたりしたんですが、やっぱダメですね。
文字だとサラッと読み飛ばせるような前置きも、動画や音声だと飛ばせないし、かと言って飛ばすと本題を逃してまた元の位置まで戻したりで逆に時間がかかったりするし。
そういう自分のペースでインプットできないのって・・・。
すっごく苦痛。
というわけで、これは断念しました。
そもそも上述のように本でのインプットも今年は少なかったのに、わざわざ苦手な方法でのインプットに時間が取れるわけないわな。
やっぱり向き・不向きがあるなと痛感しましたので、自分に適した方法でやっていきたいと思います。
しかし子供たちを見てると、ちょっとした調べもの(ゲームのこととか虫の飼い方とか)ってまず動画情報に当たってるんですよね。テキストベースじゃないと取っつきづらいのは私自身の世代的なものなのかな?と思いつつも、そんな動画でばっかり情報収集してたら文章の読めない人になっちゃうんじゃねーの?という懸念もある・・・。
怒鳴らない子育てを・・・
えーとですね、結論。
めちゃくちゃ怒鳴った1年でしたΣ( ̄ロ ̄lll)
何というんですかね、頭ごなしに怒鳴って押さえつけるというより、子供たちの声の音量が大きすぎて(特にケンカになったりすると)、私自身も全力で怒鳴らないと彼らの耳に届かないという・・・。
成長してきた男児を育てるってパワーゲームだわ・・・と思い知らされた1年でもありました。
以上、今年やりたかったことを振り返ってみるの巻でした!
こんなこと書いちゃうと身も蓋もないのですが、今年はこの「やりたいことリスト」を途中で顧みることがほとんどなくて、それくらい生活スタイルが変わった、これまでの延長線上ではない暮らしになったな~という印象の方が強く残っています。
こんなに世の中も自分の暮らしも激変するなんて、やりたいことリストを書き出していたときは想像もしなかったよね。
来年またどうなるか分からないのですが・・・、でもこうして書き出すことはとりあえずやってみたいとは思います。
ということで、おそらくこれが今年最後の更新となります!
今年1年読みに来てくださった方、どうもありがとうございました(*´▽`*)
来年もまたよろしくお願いします!
よいお年を~♪

*************************
▼インスタ始めました♪ →iemonokoto

*************************
▼ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

▼インスタ始めました♪ →iemonokoto

*************************
▼ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


コメント