久しぶりに子供部屋の話題となります!

何度か書いていることではありますが、我が家では、LDKに隣接したこの位置に子供部屋があります。

202101_子供部屋1


一続きの大きめの空間なのですが、壁沿いに可動式の間仕切り収納を設置しておりまして。

202101_子供部屋2

こんな感じの床から天井までの収納ですが、造り付けではなく可動式となっています。

202101_子供部屋3

収納内部の天井面にある穴に、付属のレバーを差し込んでクルクル回すと。

202101_子供部屋12

天井に突っ張っている板の部分が下りてきて、収納自体を動かせるようになります。

202101_子供部屋13

この間仕切り収納をズズズっと部屋の真ん中に移動すると。

202101_子供部屋4

(一応大がかりなリフォームなどはせずとも)2部屋に区切れるような作りとなっているのです。

最初は共用で後々個室化という、2人兄弟だとよくあるパターンの設計ではないかと思います。
建築当時は三男が生まれておらず2人兄弟の予定でした。

んで、入居したばかりのときは長男も次男も未就学だったため、広い空間に置いてあるのはおもちゃと衣類くらいだったのですが。

長男の小学校入学で学習机がやってきて。
ゴッチャゴチャで失礼します。

202101_子供部屋5



その後、二段ベッドがやってきて。

202101_子供部屋6



さらに次男の小学校入学で学習机が1台増えて。

202101_子供部屋7



と子供たちの成長に伴い部屋の使い方も徐々に変わって、直近はこんな感じで部屋の中央に二段ベッドをドーンと置いて。

202101_子供部屋8

学習机側のゾーンと、寝る側のゾーンをゆるく分けた使い方をしていました。

我が家の中で唯一アレコレと変化の激しかった子供部屋ですが、ここ3年はこの状態のまま変化のない凪状態でした。

んが。

この春。

長男もとうとう中学校入学となります。
あっという間じゃ~。

そろそろ思春期を迎え、自分だけの空間が欲しくなるお年頃・・・。

ということで、そんな長男のため、この長らく共用してきた子供部屋の個室化に踏み切りました!

リフォーム不要で自力で部屋を区切れるとは言え、かなり大がかりなレイアウト変更ではあるので、事前に個室化後の家具配置を綿密に考えて・・・。

202101_子供部屋9

間取り図と、同じ縮尺で作った家具の形の紙を使ってシミュレーション。

まずは二段ベッドを一段ずつに解体して。

202101_子供部屋10

↑とりあえずマットレスを外しただけの状態。
ベッドの解体は夫がほぼ一人でやりました。

可動式収納は、中にモノが入ったままでは重くて動かせないので全部出して。

202101_子供部屋11

ガラクタばっかりで見苦しくてスミマセン。
そして漏れなく三男の邪魔が入るというね・・・。

と写真を撮る余裕があったのはここまで(;'∀')
後述しますが、この後は大変すぎて一心不乱でした。

いきなり完成形です!!

長男の部屋。

202101_子供部屋14

次男の部屋。

202101_子供部屋15

部屋の形状的に全体像が撮れず・・・(そして暗い)。

自分で言うのもナンですけど、かなりいい感じに仕上がって親的にも本人たち的にもかなり大満足の結果となりました!
各部屋の詳細については次回以降でまた書いていきたいと思います♪


んで、こういう間仕切り収納を動かすことで、自力で子供部屋を2部屋に区切って個室化するというプラン。

全て終えてみた今、実際のところどれくらい大変だったか?と言いますと。


正直言って・・・。


めちゃくちゃ大変でした( ;∀;)


やっぱり可動式と言えど間仕切り収納はそれなりに重くて、夫+私の大人2人、そして多少は戦力になる小6の長男でウンウン引っ張ってやっとという感じ。

収納の中身の全部出し&戻しも地味に結構大変でしたし、その間は子供部屋だけでなく隣接するLDKまでモノにあふれてゴッチャゴチャなので(マットレスや二段ベッドの片割れもLDKに出してました)、「今日はここまでにして明日にしようか・・・」というわけにもいかず。

やってる途中は「もうこれ、ちょっとムリじゃない?」と泣きそうだったりしたのですが・・・。

でも終わってみれば、事前準備を含めてもたった1.5日で個室化作業が完了したということになるんですよね。

この要した時間を考えると、やっぱりかなりお手軽だったなと思いますし、何よりかかったコストがゼロというのは大きい。
リフォームで壁を作るとなると、事前打ち合わせなども含めて日数もそれなりにかかったと思いますし、いわんや費用をや、ですよね。

なので、ほんとに心底大変な作業ではあったのですが、やり切った後は、

めちゃくちゃ合理的なプランだな!


と自画自賛したくなりました。

そして自分たちでやったからこそ、終わった後の満足感もひとしお(*´▽`*)
子供たちもかなり手伝ってくれたので、彼らも「自分の部屋を自分で作った!」と部屋に対する愛着が生まれたように感じます。

こういった可動式の間仕切り収納で区切るプラン、「ほんとに自分たちだけで部屋を分けられるのかな~」と不安に思っている方がもしいらしたらお伝えしたい。

大変だけど結構できちゃいますよ!!

と。そのままやん。

というわけで。

無事個室化できた長男次男それぞれの部屋について、以下でレポしています!!

長男の部屋編↓


次男の部屋編↓


では♪♪♪

▼LINEで更新通知をお送りできます。
 ご登録いただけると嬉しいです(*'▽')



*************************

▼読書ログ書いてます♪

暮らしに本棚バナー

*************************

▼インスタ始めました♪ →iemonokoto



*************************

▼ランキング参加しています。
 応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


にほんブログ村 インテリアブログ 北欧インテリアへ にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ