ちょっと前回から間が空いてしまったのですが、兄弟で共用してきた子供部屋を、2部屋に分けて個室化した件の続きです!
概要編↓
長男の部屋編↓
最終回の今回は、次男の部屋について。
前回も書いたように、壁沿いに置いていた間仕切り収納を。

ズズズっと動かして中央に並べて配置することで部屋を区切って。

間取りの下側(南側)にあたるスペースを、次男の部屋として割り当てました。
前回詳しく書いたように、長男の部屋はシンプルな長方形の形状なので。
家具の配置もそんなに悩むことなく、オーソドックスにベッドと学習机を縦並びで配置したのですが。
次男の部屋は、隣の部屋(主寝室)とのドアの取り合いの関係で、部屋の角が出っ張っているL字型の形状なので。

その分、家具の配置はちょっと工夫が必要で、結局こういう配置になりました。

まぁ、これだけ見ると超普通の配置ですけど・・・。
結論付けるまでにはいろいろ悩みました。
ドアを入った正面にベッドを横向きに置いて。
それと直角になるように学習机を置いています。
部屋の形状的に全景が撮れないので、ちょっと全体像が分かりにくいですね。
しかし次男の部屋は、長男の部屋と違ってめちゃくちゃ物が多くて、すんごく雑然としていますね・・・(コレクター気質なもんで)。
振り返るとズラリと収納。
こちらの部屋は、長男の部屋より1.5倍くらい収納量が多くなっています。
各々の部屋の家具配置に合わせて、間仕切り収納はずらして配置しているので、少し段差があります。
この次男の部屋のポイントはですね。
二段ベッドで使っていたときの、上下のベッドを連結していた部分を残したまま。
赤く囲った部分です。
ミドルベッドとして使っていることですかね。
ロフトベッドとも言うのかな?ハイベッドまではいかないけど、ちょっと高さのあるベッドです。
こういった組み換えのパターンが自由度が高いことが、この二段ベッドを選んだ理由の1つだったりします。
次男の部屋と言いつつ(当面は)三男との共用でもあるので、ミドルベッドにすることで、レゴやプラレールなどの収納内にはしまいにくい嵩張るおもちゃ類をベッド下に置けるようにしたかったのです。
まだ適当にベッド下に突っ込んでるだけで、スペースの有効活用は全然できていないので、ここは今後棚を設置したりして機能的にしていきたいな~と思うところであります。
本棚は長男の部屋に持って行っちゃったので、次男用の本棚も置きたいしね。
血が騒ぎますね!!
ただね・・・。
狭い空間にこうやって高さのある家具を置くと、やっぱり体感的にはより狭く感じちゃうというところはありますね(;'∀')
画像再掲です。
長男の部屋と広さはほぼ変わらない(むしろ次男の部屋の方が広い?)のですが、なんとなく圧迫感があります。
同じ広さでも、長男の部屋のように家具の背が低いと視線が抜けるので広く感じるんですよね。

南側・北側を部屋に挟まれていて、窓が少ないんですよね。
西側にある90センチ四方の窓だけです。
なので・・・やっぱりちょっと暗いな~というのが正直な思いです。
この「間仕切り収納を動かして将来的に個室化する」という子供部屋のプランでは、間仕切り収納を壁沿いに置いても部屋の中央に置いても窓に干渉しないようにする必要があったので、そうするとどうしても1つ1つの窓サイズ自体を小さめにせざるを得なかったんですよね。
(まぁこれはトレードオフなのでしょうがないですが)
その元々の窓サイズの小ささに加えて、間取り的に窓が1つになってしまうこの位置の部屋は、検討時から「明るさはどうだろうな~」という懸念はありました。
で、
やっぱり暗い(;'∀')
というのが、身も蓋もない結果だったということですね。
あ、でも昼間でも照明を点けるほどというわけではないです。
十分過ごせるけど、他のスペースに比べると少し暗さが気になるというくらい。
というわけで、明るく感じられるような工夫は今後考えていきたいなと思うところではあります。
といった感じの次男の部屋。
長男の部屋と比べると(私的には)いろいろ改善の余地ありかなと思うのですが、次男本人は結構喜んで使っていて、入り口からは死角になる学習机も高さのあるミドルベッドもちょっぴり秘密基地っぽくて気に入っているみたいなので、まぁ結果オーライですかね。
とは言え、まだまだこれから手を入れていく予定なので、少しずつ快適な空間にしていけたらなと思ってます(*´▽`*)
以上、子供部屋を個室化するの巻でした~!!
ちょっとまだ書き足りないこともあったりするので、今後の子供部屋の経過とともにまた記事にしていきたいと思います♪
では♪♪♪
▼LINEで更新通知をお送りできます。
ご登録いただけると嬉しいです(*'▽')

*************************
▼読書ログ書いてます♪

ご登録いただけると嬉しいです(*'▽')

*************************
▼読書ログ書いてます♪

*************************
▼インスタ始めました♪ →iemonokoto

*************************
▼ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪

▼インスタ始めました♪ →iemonokoto

*************************
▼ランキング参加しています。
応援クリックいただけますと、更新の励みになります♪


コメント
コメント一覧 (6)
今家造りを始めていて気になっているのですが、将来的に家具で仕切った場合、お互いの部屋の音って結構聞こえちゃいますか??
ただ1つだけ内容とは関係ないのですが読みづらい部分がありました。
時々出てくる、『ごちゃごちゃですみません』や『超普通なんですが』など自分で突っ込んでる文があって、一つくらいならいいのですが何度も出てくると正直読みづらいですし読み手としては全然ごちゃごちゃしてるとも思わないのでわざわざ書かなくても良いのではないかなと思いました。
もちろんブログなので自由に書いて頂くのが当たり前ですが、「分かりやすく書く事を意識されてる」というのが伝わってくるブログなので、あまり遜らずに堂々と書いた方が読みやすいです、という意見でした。
気分悪くされたら申し訳ありません。
これからも更新楽しみにしています!
子供部屋編の完結、お疲れ様でした☆
長男くんのお部屋はスッキリ素敵で、次男くんと三男くんのお部屋は楽しそうですね~
小さいうちは、広く見える抜け感よりも、ベッド下の秘密基地のほうが嬉しいでしょうね(^^)
うちは和室の押し入れの上段をこどもが入っていいようにしていますが、我が子も遊びに来たお友達も、必ず入って楽しんでいます(笑)
ベッドの下にカーテンつけたりしたら、より秘密基地っぽさが増しそうですね☆
主題から離れてしまいますが、トイレを出ると必ず洗面所って、いい間取りですね!
うちはザ・建売のトイレと洗面所が別々な間取りなので、今のは石鹸で洗ってくるべきでしょー!というときでも、我が子もお友達も、そのままトイレから出て速攻遊びに戻りますから(-_-;)
まぁ、トイレ内に石鹸で洗える手洗いスペースがあったとしても、洗面所を通る間取りであったとしても、彼らは素通りするやもしれませんが、はは…
そういえば、記事とはもはやなんの関係もありませんが、今回の育休手当ては双子のときと違って社会保険料免除のうえ67%も支給されるので、いい時代になったなー、アリガタヤアリガタヤ、と思う反面、時短で戻ったときはこれより少ない給料になるんだよなー、あんなに心削って働くのにね…と、複雑な思いです。
いただけるものはしっかり受け取りますが(^人^)
はっ!
いろいろそれまくりましたが、とにもかくにも子供部屋改造お疲れ様でした!!
あ、私、やっこさんの文章、自分突っ込みも含めて、読むの好きですよ~(^o^)